プキ日記

NEWプキの家

仲間がいっぱい!

楽しみにしていた観光ガイドの朝、ジュンコさんのリクエストは 綺麗な写真が撮りたい!ってことなので、まずはこの時期でも朝一番なら人が少ないだろうとやって来たのは前浜ビーチ。

青い青い海と真っ白な砂浜を目の当たりに スゴイスゴイ!って大はしゃぎ。なのでこちらの方々も・・・

楽しんでおられますでしょうか!?

Dsc075374

パンダさんの写真で毎年カレンダーを作ってお母さんにプレゼントしてるんだそうで、来年のカレンダーは全部宮古にしよう!って張り切って撮りまくってます。端っこ好きだというジュンコさん、今日は島一週廻りたいんだということなのでそのまま来間島に上陸したら、島の御神木だと言われる妙な質感の大木に見とれたり、その横の石段を下りて絶景の海を眺めたり。

では島一週で急ぐ旅ではありますが、僕らには行かねばならぬ場所が。それはそれは・・・

いい音鳴ってるね!

Dsc075724

昨夜の三線体験で三線欲しかった思いが爆発してしまったジュンコさんを連れて、宮古木工芸にやって参りました。たくさん並んだ三線の中から僕が迷わず手にしたのは組立式の三線、これは竿が分割できてコンパクトなケースに収まる三線で、持ち運びに便利なのがいいって言ってたジュンコさんにピッタリな優れもの。しかも試しに弾いてみたらとってもいい音でジュンコさんも好きな音色らしく、だけど衝動買いしちゃっていいものか悩みに悩んだ20秒。チ~ン!と音が鳴ったようにパッと目を見開いたら、これ買います!って力強く宣言するのでした。

そこからは進路を北に新しいプキの家を目指し、私不器用だけど何か手伝いたいなあ!って そいつは遠慮します! いやいや急ぐ旅なのでお手伝いしてもらってる時間がないなあということで、頑張ってくれてる大工さんに・・・

お茶を届けてきてちょうだい!

Dsc075814

プキビーチものんびり楽しんだら 次は絶対新しいプキの家に来ます!って完成を楽しみに、そこからはまた青い青い海を眺めてから北の端っこ池間島に渡ります。

三線買う前にソフトクリーム食べたから全然お腹が空いてなかったんだけど、もうすっかりお昼も過ぎちゃったので・・・

ミニ宮古そばです!

Dsc075924

そこから最後の端っこ東平安名崎に行くと、ポツポツと落ちる雨の中灯台目指して歩くんだけど、灯台の様子が変っていうか人力マンに聞いたら改修工事でこの冬前辺りまで灯台の上には上がれないんだそうな。

それでも予定通り3つの端っこを制覇したら、最後は地下への階段を降りて真っ暗闇の世界へ。

幻想的ですね!

Dsc076014

そんなわけで綺麗な写真もいっぱい撮れたし端っこにも行けたし三線もゲットしたし大満足のガイドから帰ったら、しばらくしてお客さんがやって来ました。

本日のお客さんは沖縄本島から遊びに来た生粋のウチナーンチュ、ノゾミちゃんヨシユキくんです。賑やかなお二人さんはいきなり僕の振りにコント始めちゃったりして速攻でみんな打ち解けたら、今夜はもちろんジュンコさんに三線を披露してもらおうと思うんだけど、彼らがいない間に練習してたのに本番はすっかり引っ込み思案キャラになっちゃって、なのでまずは僕が弾いたらその後は・・・

ヨシユキくんが披露してます!

Dsc008604

実はお父さんが三線の先生をしているんだそうで、さすがは沖縄の人は凄いなあと思ったら凄いのはお父さんだけらしくヨシユキくんは全く弾けなくて、それでも雰囲気だけは伝わってくるのは同じ血が流れているからなのでしょうか。

その後は三線のオトーリみたいにノゾミちゃんに手渡され、こちらも全く弾けないんだけどヨシユキくんが熱血指導。もちろん指導してる方も弾けませんからグダグダで、それじゃあ最後はジュンコさんどうぞってことでその流れのままに頑張って弾いたらやっぱり楽しくて、帰ったらいっぱい練習して今度はみんなで弾きましょう!というわけで、またこのメンバーで新しいプキの家に集まって、プキマウンテンの上で演奏するという企画が持ち上がるのでした。

そんなわけで今日もまた新たな三線仲間がひとり、そして2人3人と増え・・・

また新たな楽しみが増えました!

新旧共に頑張ってます!

そろそろ今のプキの家もカウントダウンのGWがやって来ますので、今日は朝から大量に届いてお部屋に突っ込んでいた荷物を車に積んだら倉庫へ移動し、そのままヤマちゃん先生と作業場で待ち合わせして棚関係の設計図を手渡して詳細を詰めたら、軽トラ出してもらってヤシの木を取りに。

そして僕が車で先導しながら新しいプキの家を目指し、ヤシの木をワサワサ風になびかせ着いてくる軽トラを見ると・・・

なんか変な光景だね!?

120426_0914014

ヤシの木は僕らの身長よりも遙かに高く根っこを土ごと掘り返したそいつはかなりの重量感で、ヤマちゃん先生と共に協力して穴に降ろしたら、まっすぐに支えてもらって僕がシャベルで埋めていきます。

チームワークで進めていきます!

120426_0935024

昨夜は恵みの雨が降り植えたばかりの苗木に活力を与えてくれてますが、それと同時に試練も与えたようで昨夜から風がピューピューで、これはマズイなあと早速添え木をしなければと竹と麻紐を買ってきたので大工さんに工具借りてカットカット。

そいつをヤマちゃん先生指導のもとメグミさんが習ったら、メグミさんにはそのまま添え木をやってもらい、そしてヤマちゃん先生には・・・

ユンボでガチガチと!

120426_1124024

余ったアスファルトを砕いてもらって、それをそのまま軽トラに積んで運び出すことに。お隣さんの優しさに甘えてずっと隣の敷地を使わせてもらっていたけど、それもそろそろお邪魔してる感が強まってきたので早く撤去しなきゃと思っていたんだよね。

その後は棚を設置する場所を確認してはサイズ測ったり、ヤシを植えた周りを丸く石で囲んだりしたら、このまま日暮れまで一気にやってしまいたい衝動に駆られながらも今日のところはお昼過ぎで終了となりました。まだ工事の方は全然進んでないので僕らに出来ることも限られていて、外壁塗装も外部の造作も、もちろん内装関係も手の出しようがない状況だから、GWの期間でヤマちゃん先生には棚関係を仕上げてもらって僕らは今のプキの家に集中しなければ。

というわけでお昼過ぎにお客さんを迎えに空港へ、本日のお客さんは初めての宮古島をずっと前から楽しみにしていたんだというジュンコさん。たまたま見つけたプキの家に惚れ込んでガイドも三線も楽しみにしてくれてるってことで、ならばご期待に応えねばと天気は気になるもののその分をカバーできるくらいに頑張らねば。

今日のところは歩いてお出掛けしてきますってことなので、近くのビーチや行ってみたいと事前に調べていたお店へのルートを確認してますが、これって・・・

結構な距離だよね!?

Dsc008354

それでも自称晴れ女さんはお天気回復してきた空の下、張り切ってお出掛けしていくのでした。

そして日が暮れ夜になり、迷子になってないかちょっと心配した頃に玄関がガチャガチャ激しく音を立て、なんだなんだと思ったら玄関のカギを必死で開けようとしているジュンコさんの姿がドア越しに見えてます。カギなんて閉めてるはずもないのにね。きっと途中で疲れ果ててタクシーで帰ってくるだろうと思っていたんだけど、今日は寒い寒い1日だったのに息切らして汗ダラダラ流して頑張ったみたい。

では頑張った人にはお楽しみが待っておりまして、それはもちろん今夜のメインイベント・・・

三線体験です!

Dsc008494

ずっとずっと何年も前から三線に興味があってやってみたかったんだというジュンコさん、楽器を鳴らすためにお家に防音室があるというくらいの音楽好きなので、本人はうまく弾けてないと感じてるようだけどやっぱり飲み込みが早くいい感じ。

一曲弾いたらちょっとおしゃべりして笑って、また一曲弾いたらおしゃべりして、だけどその度に しゃべってる間に忘れちゃう~!って言いながら、にこやかに和やかに三線の時間を楽しんでます。そしてこちらの方も楽しんでおられるようで・・・

パンダ!?

Dsc075324

ジュンコさんの旅のお供だそうで、今回の旅には2匹のパンダを連れてきております。そんなわけで時が経つのも忘れて楽しんでいたら、よっぽど楽しかったんだろうね、最後にこんな一言が。

三線欲しいぃ~!!

というわけで新しいプキの家も今のプキの家も激しく楽しく頑張っておりますが、もしかしたら明日新たなる三線仲間が増えてしまうかも。その確率は・・・

限りなく100%に近そうですよ!

お庭は進むよどこまでも・・・

今日はまた朝から細々系の仕事を片付けたら、お昼から車にハイビスカスの苗木を60本ほどと他の木も数本積んで、昨日頼んでいたヤシの苗木を受け取ったら現場へと急ぎます。

すでに苗木の受け入れ態勢は整えておいたので、車のリアゲートを開けたら苗木達を小さなポットからお庭の土へと移してあげましょう。

車の中に自然がいっぱい!

Dsc008294

場所ごとに用途があるのでそれに合わせて間隔を決めたらメジャーで測りながら穴開けて、ひとつひとつ丁寧に植えていきます。

今日は晴れのち雨の予報がずっと晴れっぱなしの天気だからなかなか大変な作業だったけど、全部植えたら花壇の内側の石積みをして、また今日も日が暮れるまで庭いじりをしておりました。

とりあえずはこんな感じで!

Dsc008344

自分達で取ってきて挿し木してるハイビスカスの苗木はもうしばらくポットで育てないといけないので、その分を残してとりあえず今出来る範囲では植え付け完了。ちなみに今日植えたヤシの木はアレカヤシという種類ので、いまのところヤシは他にあと2種類は植える予定にしてます。

さあ今日も進んだ感じのする現場ですが進んでいるのは庭ばかり、本来一番最後に手を着ける場所で、なんならまだ庭は完成してないけどとりあえずオープンしちゃえ的な感じになるのかなあと思っていたのに、現実は予想を遙かに超える厳しさで僕らの前に立ちはだかっているのです。

誰かこの状況をなんとかしてくれる人はいないのか、孤独な戦いは続きますが頑張らねば。日記を見て楽しみにそして心配してくれてるたくさんのプキの家ファンからの応援メッセージは毎日のように届いていて、本当に嬉しいことで力に励みになっております。もうすでに仮予約を入れてくれてる人もいてとっても嬉しいのですが、とりあえず6月中はオープンできるかどうか分からないので7月以降でお願いします。

嬉しくもありプレッシャーでもあり!?

笑顔で感謝!?

まずは昨日帰り間際に発見してしまったショッキングな出来事からお伝えしなければならないかと思っているのですが、それを見た瞬間はあまりにもショックで本当に体中の力が抜けるような思いでした。

何があったのかといいますと、サッシのコーキングをしてくれてましたね。で、どんな感じに仕上がったかなあとみんなが帰った後に見てみたら、こんなことに・・・

もう滅茶苦茶ですから!

Dsc008204

適当に塗られたコーキング材は幅広の養生テープをさらにはみ出して、しかも拭き取りもせずそのまんまの状態だしさらにドアにもベタベタと付着したまんまで、写真では分かりにくいかもだけどドア枠にはみ出た材料をこそげ取ろうとして金属のヘラか何かを当てたんだろうね、バナナさんがマスキングしてくれて僕が丁寧に何度も何度も重ね塗りした塗装ごと削り取られて見るも無惨な姿に、ついさっき塗り終えたばっかりなのによ。しかも見事なまでに上から下までガシガシやったようで、もう本当に悲しくなるような光景です。

さらにはあろうことか蝶番のところでコーキングが途切れていて、こんなの素人の僕でも分かるけど、防水のコーキングをドアの途中でやめるなんてあり得ないからね。継ぎ目の見栄えの悪さはもちろんだけど、その継ぎ目が水漏れの原因になるからね。

こんなことされてその現場を監督に見せ、だからカツヤにしてもらってって言ったのに!って。先日大将が外壁の左官してるときに見に来た塗装屋のカツヤが腕のいい職人なので、塗装は自分達でやるけど彼にコーキングしてもらおうと監督に言ったら あそこは忙しいから無理!って聞いてみることもせずに断られたんだよね。

そんなわけで玄関ドアを滅茶苦茶にしたところの社長が呼ばれ、あまりに酷い仕事っぷりを監督に見せられてます。

ため息の社長さん・・・

Dsc008254

それにしても監督そのTシャツはギャグなのか、頼むから笑顔で感謝させてくれ!

結局のところドア枠はそもそも歪んで取り付けられていたことも発覚し(前の大工さんが取り付けたんだけど) 枠は外して新しいのを付けようね!って、そしてコーキングもやり直しだそうで カツヤにやらせようね!って、だったら最初に呼んでと言ったときに呼んでおくれよ、笑顔で感謝させておくれよ・・・

そんな傷心の僕だけど、また手直しで工期が延びるのは確実なのでさらに急いでやるべきことをやらねばだけど、今手を着けられることは外溝だけだからまた石や土と格闘しております。そんな僕にまた新たなる文明の利器が、それはあまりにもシンプルな構造ですがちょっとでも楽に作業が出来るようにと、その辺に転がっていた端材を加工して紐を付けて・・・

楽な姿勢で転圧マシーン!

Dsc008214

フワッと土が盛られただけの状態だから足で踏んで固めてるんだけど、コイツがあれば楽チンに作業が出来て大助かり。なので連日の仲間入りとなりますがこの自作転圧マシーンを文明の利器5号に認定いたします。

転圧だったら昨日のコンパクタでやればいいじゃない、まだ今日も持っていってないから使えるじゃないと思われるかも知れませんが、他の場所はそれでもいいし実際今日も働いてくれてるのですが、ここだけは力加減をコントロール出来る人力でないといけないのですよ。なぜならここは新しいプキの家のお庭の中心に鎮座するプキマウンテンだから。

屋上に上がってその姿を見てみると・・・

こんな感じに仕上がりました!

Dsc008234

最終的には芝生が植えられ緑のお山となる予定ですが、山のないこの島に突如現れたプキマウンテンは、登る山ではなく走り回る山でなくリビングやデッキから愛でる山というコンセプトで作ってみました。

メグミさんには小さな石で周辺の花壇を作ってもらい、その間に僕はそこに植える木を調達に。ハイビスカスはすでに入手しているから今日はヤシの木を見に行って、気に入ったのが見つかったのでポットの苗木は取り置きしてもらって明日取りに来ますということで、だけど大きなヤシは重機で掘り起こさなきゃいけないから2本選んだらまた後日ということに。

でっかくても苗木です!

Dsc008264

また現場に戻って日が暮れるまで作業をして、そしたら今日もまた荷物が届いたんだけどこれが大変で、重いし割れ物だから破損してないかその場で確認してくださいということで、一旦梱包を解いて中を確認し、また元通りに梱包された・・・

トイレの便器さんです!

Dsc008274

工事の進行にあわせてちょっと早めに発注したはずが、まだトイレ部分は壁も内装も全く手付かず、このまま部屋の片隅で出番を待つ日は相当続きそうです。

そんなわけで今日は玄関ドアが大変なことになっちゃって可愛そうにバナナさん、玄関ドアとドア枠のマスキングをしたというマニアックな設定がさらにマニアックな方向に行っちゃって、玄関ドアのマスキングは私がしてんで、でも色々あってドア枠は違うんやけどな!ってそんな説明をしなければならなくなり、本当によくわからん感じになってしまいました。

ドア枠は変わってしまっても頑張ってお手伝いしてくれたことへの感謝の気持ちは変わらないから、新しいプキの家を完成させて笑顔で待ってるからね。

その時は・・・

笑顔で感謝のTシャツ借りてこようかな!?

ガッツリ本気のお手伝い!

今度こそ本当に最後のプキの家に来たいということで無理して遊びに来てくれたので、早くも今日お昼過ぎの飛行機で帰らねばならぬバナナさん。それだけの想いを持って来ただけにやっぱりやり残した感がアリアリで、だったら朝から行くか!ってことで帰り支度を整えたらバナナさんとメグミさんを乗せ現場へと車を走らせます。

それにしてもなんて言えばいいのでしょうか、この状況を一言で言葉にするならば、なんで今日がガイドじゃないかね!?ってくらいの快晴となっております。なので一番気になると言っていた屋上の遮熱塗料の効果もこの天気ならバッチリ分かるはずだし、だったら思い入れのある場所をやってもらおうということで、準備して手本を見せたらローラーを手渡し・・・

屋上の塗装を頑張ってます!

Dsc008094

視界いっぱいの真っ白に 目がおかしなんなあ!って言いながら、どこまで塗ってて次どこを塗ったらいいのか分からなくなってるのがビシビシ伝わってきますが、まあ屋上だから見栄えを気にするところじゃないし余りの塗料を使い切るための作業なので、塗れてない場所があってもたいした問題じゃないから細かいこと言わずにそのまま頑張ってもらってます。

その間に僕は細かい作業をということで、昨日バナナさんとマスキングした玄関ドアとドア枠を塗装してます。

どんな色合いになってくれるかな!?

Dsc008064

これからいやでも雨風台風に晒されることになる玄関ドアなので、慎重に丁寧に2度塗りのところを3度塗り、さらに木口や下周りなど傷みやすい場所はさらにもう一回、気持ち込めてビシッと仕上げてみせましょう。

汚れてもいいようにとメグミさんの作業着を着てるバナナさんだけど、今日の天気じゃ暑くて大変そうで、だけどそのおかげで遮熱塗料の威力をその手で感じることが出来て 全然違うなあ!って感激しておりました。

では早いものでそろそろ飛行機の時間が迫ってまいりました。まだ作業はもう少しかかりそうだけど途中で終了し、手を洗ったら職人さん達と共におしゃべりしながらお弁当を。

労働の後の弁当は美味いね!

Dsc008124

ちょっとした想い出作りのお手伝いではなく時間は限られていたけど精一杯頑張ったから、そんなバナナさんの頑張りを職人さん達もすごいすごいとみんな褒めてくれてました。

だけどなんて言うんでしょうか、ちょっとその顔が半笑いっていうかなんていうか、その原因はメグミさんに借りた作業着を脱いだらそのままの格好で飛行機乗って帰るんだというバナナさんの姿にあって、本当に彼女はこのままの姿で帰るのでしょうか・・・

膝真っ白ですけど!?

Dsc008114

はいそのまんまの姿で帰るのです。もちろん膝だけではなく手はもちろんのこと帽子から髪の毛から全身に憧れの白いペンキを付けまくったその姿のまんま、メグミさんの運転で空港へと走り出す姿を見送るのでした。

新しいプキの家を完成させて待ってるからね!

結局土曜日に入らなかった庭の土はようやく今朝入ったので、ユンボで運んでは事前に掘っておいた穴に入れたり指定した場所に撒いてくれてます。そしてこちらもようやくといった感じでサッシ周りのコーキングが打たれ始めました。

丁寧にお願いしますよ!

Dsc008144

僕の方はといえば玄関ドアを塗りながら平行して、乾燥させてる時間を使って今土が入ったばかりの道路側の花壇部分にまた石を積んでいってます。そしてようやく玄関ドアの塗装が完成したら、そのまま石積み作業を集中して進め、バナナさんを送って帰ってきたメグミさんにはまた屋上の続きをやってもらってます。

庭の整地と土入れは今日中に終わらせるんだということで、ちょっと残業してやるからつき合ってな!ということなので、頑張ると言ってくれる人を残して先に帰ったりはしませんよと僕もさらに気合い入れて作業に没頭しております。すると先に仕事が終わったのか、サッシのコーキングをしていた塗装屋さんが整地作業のお手伝いをしてくれてます。

みんなありがとう!

Dsc008154

そのまま予定通りの残業でほぼ終了し、最後細かいところまではあれもこれもと言えなかったので、だけど今日中にやっておかねばならぬのでユンボのオジサンが帰ってからさらに残って整地作業の仕上げをしてます。なぜに今日中なのかというと、整地に使うコンパクタという機械を明日には業者さんが回収に来てしまうと聞いたから。

なので最後に使い方を教えてもらったら、施主自らの手で整地作業の仕上げをしているのですが、なんかもう来るところまで来ちゃった感があるというか、職人っていうかもう完全にこれって・・・

土木作業員だよね!?

Dsc008174

機械自体の重さと振動で地面を硬く締めながら平らにしてくれて、バックだって出来ちゃう優れもの。こいつも仲間に入れてあげようということで、文明の利器4号に認定いたします。

そんなわけで今日はバナナさんの本気のお手伝いもあって、かなり作業が進んだ感じの1日となりました。陽も落ちて暗闇に包まれようとしている現場で充実感に包まれながら最終確認をしていたら、な、なんじゃこりゃあ!?

またしても、またしてもですよ・・・

トラブル発生トラブル発生ですよ~!

海の幸とお手伝いを少々・・・

今日は朝からバナナさんと共に観光ガイドを楽しむ予定なのですが、なんだか予報が外れて今にも雨が降り出しそうなお天気になっちゃってます。

それでも色々準備したら張り切って出発、今日はモズクと貝を獲りたいってのと新しいプキの家のお手伝いってことで、本日の干潮はお昼過ぎなのでまずは新しいプキの家に行ってみることに。前回バナナさんが来たときはちょうど基礎のコンクリートを打ってるところで、活気溢れる現場で職人の皆さんに飲み物配ってまわったりしてたんだよね。

あれから3ヶ月、ずっと日記で見ては想像を膨らませていたけどその全容までは分からなかったから、どんなコンセプトで新しいプキの家を作ってるのか昨日から色々話をしたり、そしてついにその姿を目の当たりにしたら・・・

とりあえず目で手で確認してます!

Dsc007374

これが左官屋さんの大将がやった壁だね!って、それからは中を案内して回ったりして、まだ完成してないけど見学会となっております。

そして不思議なことにバナナさん新しいプキの家で一番気になっていたのは屋上の遮熱塗料なんだそうで、ならばご覧なさいということで脚立で屋上まで上がったら うわぁホンマに真っ白やなあ!って・・・

妙にテンション上がっちゃってます!

Dsc007404

本当はどれくらい遮熱効果があるものなのか確かめてみたかったってことなんだけど、残念ながら今にも雨が降りそうな、いや今雨が降り出したね!?というわけで、ポツポツと降り出した雨に打たれながら屋上でのんびりとした時間を過ごし、近所のオジサンに不思議そうな目で見られてたね。

こんな天気になっちゃったからお手伝いしてもらえることもないまま現場を後に、そこからは雨の漁港でモズク船が水揚げしてる姿をヨダレ垂らしそうな顔で眺めたり、そしてその横の浜で何かしてる人を発見したので見に行ってみると、その手前の波打ち際に黒く漂う何かを発見したら、もしかしてモズクじゃない!?って半信半疑のまま近付いてみると本当にモズクなのでした。

そしたら姉妹揃ってモズク大好きなバナナ家の血が沸き立つのか、波打ち際に漂うモズクを手にしたらチャプチャプと海水で洗い、そのまま大きな大きなひと掴みを・・・

豪快にパクリ!

Dsc007444

う~ん美味しい!そう言って満面の笑みを浮かべるバナナさんの横では、思った通りモズクを洗ってる人がいて話しかけてみると、ご主人が摂ってきたモズクを洗ってるんだという女性なのでした。

それじゃあ僕らもモズクを獲るか!ってことでバケツ持ってきたらさっきの漂ってたモズクを獲ろうとするんだけど、思った以上に潮の引きが早くすでにモズクは浜辺に打ち上げられていて、そのへばりついたのを一生懸命獲ってるバナナさんが一言、なんか違う~!

それでもみんなで食べる分以上には獲れたので満足したら、さっき港で見たモズクが運ばれた加工場に足を踏み入れ話しかけてみると、このモズクは冷凍されて本土へ出荷されるんだそうな。そして期待していた一言が。食べてみるか!?というわけで、取れたて新鮮モズクを試食させてもらいました。

良かったね!

Dsc007504_2

とりあえずモズクはゲットしたし食べたから、その後はお昼からの貝獲りポイントを下調べしてみようと浅瀬の浜に降りてみたりして、では干潮の時間に間に合うようにとお昼は宮古そば食べて栄養補給したら、さっき見た浜に降りてみることに。

すると何人か沖の方で獲物を狙ってる人がいて、そこまで急いで行ったら何獲ってるのか見せてもらうと残念ながらバケツいっぱいの海藻でした。なのでポイント変更とまた慌てて浜に上がったら、なんだか団体ツアー的な人達がぞろぞろ降りてきて、まあそれはいいんだけどその人達の車が狭い道に5台も並んで停めてくれてるから僕らが閉じこめられたような状態になっちゃっていて、いつもならのんびり待つところだけど今は急がなきゃなのでお願いして移動してもらうのでした。

そんなわけでやって来た次のポイントではほんの少しだけどお目当ての貝がいて、だけどバナナさんは全然見つけられず、それどころか・・・

どうしたバナナさん!?

Dsc007584

思いがけず深みにはまって腰に付けた鞄も濡れちゃったから、慌ててカメラ取り出しては無事を確認してるところです。それにしても景色に見とれていて深みにはまるならまだわかるけど、海底の貝を探しながら深みにはまるのはなかなか普通の人では出来ないことではなかろうかと。

そんなバナナさん、貝は全然見つけられなかったけどその代わり、こんなものを・・・

浅瀬で泳ぐニモさんです!

Dsc007694

そんなわけで潮が満ちてきてもう無理ってくらいになるまで2時間はジャブジャブと歩いたでしょうか、貝の方はあんまりだったけど海中散歩は思いの外楽しかったし妙に疲れちゃったね。

ではそろそろ帰らねばならぬ時間ではありますがバナナさんには心残りがひとつ、それは新しいプキの家のお手伝いが出来なかったこと。なので再び戻ったら玄関ドアの塗装をしようということになり、まずは手本を見せたら慎重に丁寧に・・・

マスキングしております!

Dsc007884

一見簡単そうに見えるマスキングの作業ですが、意外にも細かい作業で「ガサツな姉」を持つバナナさんは悪戦苦闘しながらも時間をかけてキッチリ仕上げてくれたので、残念ながらここでタイムアップとなってしまいました。

新しいプキの家が完成して遊びに来たら この玄関ドアは私が塗ってんで!ってみんなに自慢できたはずが、この玄関ドアは私がマスキングしてんで!ってちょっとマニアック過ぎてみんなもリアクションに困っちゃうのではないかと今から心配してしまうのでした。

そんなわけで本日の観光ガイドは全てのリクエストにお応えしたといえばしたけれど、モズクは浜に打ち上げられてるのを拾ったし、貝はほんのちょっぴりしか獲れなかったし、新しいプキの家のお手伝いはマニアックな内容だったし、微妙といえばかなり微妙な感じになっちゃったけど・・・

それもまた貴重で素敵な想い出よ!

久々の三線を手に!

雨の予報に今日もまたユンボが動かないんじゃないかと心配していたけれど、なんとか天気も持ってくれて順調に作業は進んでいるようです。ナスカの地上絵通りに穴掘ったり溝掘ったり、そして土を削ったり新たに入れたりしては土地のレベルを調整したり、あの大きな機械を器用に操ってどんどん作業は進んでいきます。

写真じゃ分かりにくいけどね!

Dsc007104

ところで庭の真ん中に何かあるのが見えますでしょうか、まあちゃんと完成したらお披露目しますので楽しみにしていてくださいませ。

それにしても来ない、何が来ないって土が来ませんなあ。畑エリアに芝エリア、それから花壇にも土を入れてもらわなきゃなんだけど、本当は朝から持って来るって昨日は聞いていたんだけど、お昼前に監督が来て 土はどこから運ぼうか!?って、だったら昨日聞いた朝から運ぼうの話は一体何だったのか。とりあえずは夕方僕が現場を離れる時点で土はまだ来ておりません。

そんなわけで新しいプキの家に土はやって来ませんが、今のプキの家にはまたしてもあの人がやって来ました。それはそれは・・・

551蓬莱の豚まん!?

Dsc075254

いえいえその背後で宮古まもるくん飲料を美味しそうに飲んでるバナナさんです。この宮古まもるくん飲料はガソリンスタンドのプレゼントなんだけど、現場に持っていってもみんなお茶とかコーヒーとか飲んで宮古まもるくん人気なしなしなので、ウエルカムドリンクとしてバナナさんに与えてみましたです。

そんな3ヶ月ぶりのバナナさんも今のプキの家は今回が本当に最後になるので、なんでも手伝うで!ってやる気満々で、それと明日は大潮の観光ガイドだから モズクや貝を獲りたい!って張り切ってますが、窓の外からは強風吹き荒れる風音が聞こえ遠くからは雷鳴が鳴り響いております。

なのでそんな雷鳴をかき消すように、練習しよう思て持ってきてん!というパーランクーを取り出したら、僕は久しぶりの三線を手に音が流れ始めると・・・

エイサー踊ってます!

Dsc007244_2

今月末に三線サークルのライブがあるそうで、それまでに仕上げなきゃだから練習しようと持ってきたらしいんだけど、途中なんか変な動きも混じっていて弾いてる三線の手も止まるほど爆笑しちゃったけど、そのぎこちない動きの中から一生懸命さだけはバッチリ伝わってきますよ。

それにしても久しぶりに手にした三線でしたが、見事なまでに全然弾けなくなっちゃってました。近頃手にしてるものと言えば石とか刷毛とか鏝とか電動工具とか、ワシャ何屋さんやねん!って感じの状態だったからすっかり三線の弾き方を忘れてしまったようで、これは結構なリハビリ期間が必要になりそうな、そんな気がしております。

では僕もバナナさんに教えてもらって、変な動きではなく・・・

エイサーやってみよう!

Dsc007324

まあ結果からお伝えしますと、メグミさん曰くバナナさんに負けず劣らず変な動きをしていたそうです。

もうあの頃には戻れない、僕は三線よりもエイサーよりも・・・

職人仕事が似合うようになっちゃったのか!?

ついに新しいプキの家に・・・

本日はとびっきりの整地作業日和、なので朝から現場に行くと昨日の分を取り戻すようにユンボがせっせと地面を掘り返してはトラックに積んでいきます。

道路側が終わったらお次は畑エリアを掘り返し、そして今度は・・・

リビングの目の前に!

Dsc006894

監督がやって来たらこの後の土入れの相談をしたりして、それにしても今日も職人さんの数の少ないことよ。ユンボのおじさんと玄関ドア付けてくれてる大工さんの二人しかいないし困ったもんだけど、お昼前にもうひとり大工さんが木材抱えてやって来たらようやく動き出したような雰囲気の現場になってきました。

それにしても毎日毎日問題発生で、今度は玄関ドアの周りが大変なことになってしまっていて、監督自ら・・・

なんとかするようです!

Dsc006914

とりあえずは今日でドアの取り付けが終了するからということで、今日から戸締まりしましょうね!と1本は現場で職人さんが使って残りは渡しておきますからと、監督から鍵を受け取りました。

というわけで、ついに新しいプキの家の玄関の鍵を手にすることが出来ました。

プキちゃんにも見せてあげよう!

Dsc006964

ところがまたしても問題が発生しておりまして、プキビーチでお弁当食べて現場に戻ったら、掘り返した庭の土をじっと見つめる大工さんの姿が。なにかいいものが出てきたのかと声かけたら、とっても神妙な表情で 玄関の鍵がないんだ!って・・・・監督黙って持っていったんかい!

というわけで、その後別件で電話したときに 後でちゃんと大工さんに謝っておきなよ!って叱っておきました。

今日の僕は外溝工事が指示通り行われているかの確認と、それから大工さんにまた色々と工具を借りながら、昨日の続きとそれから新たな木工製作に取りかかってます。電動ドリルにアタッチメントを付けて大きな穴を開けたり、開けた穴や木の角をトリマーで面取りしたり、サンダーでツルツルピカピカに磨いたり、そしてそして・・・

電ノコで一刀両断!

Dsc007034

材料を刻んだらその後はニス塗りしたりと作業は進みます。今のところ細々としたものしか作ってませんが、時間がある内に色々とやっておきたいなと思ってます。

そんなわけで早くも夕方終わりの時間がやってきて、外溝は明日でなんとか終わるんじゃないかということで、頼んでいたものがいい感じに出来上がったところで終了。そして玄関のドアはドアノブも鍵穴も取り付けられ、そして無事鍵もありましたということで・・・

完成です!

Dsc007074

あとは塗装だけなんだけど、未だにどうするか決めかねてるってところなのです。以前塗料メーカーに問い合わせたら、ヒバは塗料が乗りにくいから半年くらい無塗装で使ってそれから塗ってもいいですよって言われてるので、しばらくはそのままの質感を楽しんでから塗ってもいいかなと思ったりもしております。

それにしても木のドアっていいよね。周りからは島では傷みが早いから普通にアルミドアなんかの方が良かったんじゃないって言われちゃうけど、長持ちするようメンテしていくから大丈夫なはず。サイズ的にも普通より大きく作ってもらったので存在感があって、薄板の張り合わせではないのでひとりでは運べないくらいの重さだったし本物感がいい感じ。

さあ明日からは久々のお客さん、あの人がまたしてもやって来ますので、やっぱり何かひとつ記念にやってもらわねばと思っております。といっても・・・

もう屋上にお絵描きはダメだからね!

夢か幻か!?

宣言通り帰ってからまた飲み直して、昨夜は久しぶりに心ゆくまで酔っぱらったから近頃溜まっていたストレスも吹き飛んだということにして、今日からまた気合い入れ直して頑張りますか。

今日も怪しげな天気ではありますが、朝から現場にやってきたら先日描いたナスカの地上絵をなぞるように、ガリガリと固い地盤を削って・・・

頑張ってるユンボさん!

Dsc006784

いよいよ整地作業が始まりました。正直内部も外部もやるべきことを終わってくれないことには僕が出来ることがなくて、なので本当は最後の最後でもいいはずの外溝ですが、ここからでも突破口を開かねばならない苦しい現状でございます。

さて中のほうに目をやれば、レーザーで水平出しながら大将が厨房の床を最終調整してくれてます。

バッチリだね!

Dsc006804

そしてこちら大工工事の方は、いよいよ玄関ドアを取り付けに別の大工さんがやって来てくれました。だけどなんて言えばいいのでしょうか、ひとり加勢が来てドアを付けてくれてるのかと思いきや、その代わりにひとり大工が別の現場に行ったようで結局は全然捗っていないプキの家の工事なのです。

急ぐ気がないのか人が足りていないのか、単純に会社のキャパ以上に仕事受けすぎなんじゃないかと思うのですが詳しい内情まではわからんですね。とにかく人数は少ないですが、それでも職人さんひとりひとりは・・・

頑張ってくれてます!

Dsc006814

こういった建具の取り付けは建具屋さんがやるもんだと僕は思っていたんだけど、建具屋さんはあくまで作る人であって取り付けは大工さんがやるものみたい。建具屋さんが付けてくれたら大工さんを本来の仕事に回せるのにね。

そして僕の方はといえば、まあなんだかんだとやるべきことはいっぱいあるんだけど、ちょっと面白いことやってやろうと思って買ってきた木枠を、先日巾木を塗った塗料で塗装しております。

一体何になるのでしょうか!?

Dsc006824

3つ作ってますがひとつは失敗したときのための予備ということで、完成品はふたつになる予定です。

それにしても運が悪いというかなんというか、お昼には土砂降りの雨になって、整地作業してくれていたユンボのおじさんが 今日はもう無理だから帰ろうね!って汗と雨でボロボロの姿で帰ってしまい、さすがにこの状況でそれでも頑張ってとは言えず今日のところは諦めて、明日また続きを頑張ってもらいましょう。

では早くも今日も1日が終わろうとしております。大将は厨房の床と外部の手直しをしてまた別の現場へ行ってしまい、玄関ドアの取り付けはとりあえず蝶番が付いて開閉が出来る状態にまでなりました。

まだドアノブも鍵もないけどね!

Dsc006854

今日もわずかながら完成に近付いたプキの家の工事ですが、このペースだと本当にマズイことになってしまいそうです。

とりあえず6月1日オープンの目標は、夢か幻になってしまいそうな・・・

そんな気がする今日この頃ですゴメンナサイ!

みんな気になる!?

本日は残念ながら雨の宮古島。なので整地作業は明日以降になるようで、とりあえずは現場以外の作業をしてから夕方向かうことに。

大工工事もなかなか進んでる感じが見えてきませんが、洗面所周りの壁の木下地にボードが貼られ始めました。

丁寧に仕事してくれてます!

Dsc006714

これといった作業がない僕は物の配置を考えて幅や高さを採寸して回ったり、そして先日作った外部塗料をその辺に転がっていた木片に試し塗りしてみたり。

どんな色になるのかな!?

Dsc006724

樹種によって、また日当たりによっても色が変化するということで、どんな感じの色合い風合いになってくれるのか楽しみに待ってみましょうか。

そんなわけでほとんど汗もかかずに現場を後に、今夜はアヤメ会の定例会&長間大師匠のライブがあるので久しぶりにぶんみゃあにやってまいりました。まずは大師匠に挨拶したら思いがけない一言が。新しいプキの家を見てきたよ!って、やっぱりみんな気になってるんだね。工事の遅れを心配してくれていて本当に嬉しいことで、そして オーシャンビューでいいところだな!って、完成したらぜひ遊びに来てくださいと感謝の気持ちを伝えるのでした。

いつもは寝る直前まで作業や調べものに追われてるので、今夜くらいはと飲む気満々でやって参りましたから、メンバーに愚痴をこぼしたりしながらそれでも楽しく飲んで笑って、そして・・・

踊ってます!

Dsc006754

みんなも結構気になってるようで現場を見に行ったんだというメンバーもいたりして、中にはウチより先に家を建てた人もいるから、その時の苦労話を色々としながらまた飲んで・・・

帰ったらもうちょっとだけ飲もう!