プキ日記

NEWプキの家

お散歩大好き!

本日も晴天なり、昨日観光ガイドを楽しんだアヤネちゃんファミリーは今日はイノッチのカヤックツアーということで、お迎えがゆっくりだからまずは朝のお散歩行ってきますってことで、もちろん散歩のお供といえば・・・

マイ三線!

Dsc003114

海辺でいっぱい弾いたんだろうね、ゆっくりとお散歩楽しんできたら泳ぐ準備して、それでもまだまだ余裕だからアヤネちゃんリオちゃんは2回目のお散歩に出発です。

2回目のお散歩はピアちゃんのお散歩で、リード持ったらサトウキビ畑の道を・・・

散歩のお供はありません!

Dsc003194

予定の時間にイノッチが迎えに来たら青空の下元気いっぱい出発するのを見送ると、僕もそろそろ行きますか。

僕も出発は青空の下だったんだけど、やって来たのはコンクリート屋根の下、新しいプキの家建築現場です。先日からやってる屋根の補修作業もようやく後半戦に入り、左官屋さんの邪魔にならないように段取りしながら、本日のメインは先日コテで塗った部分にヘラを当ててよりフラットにしていきます。

今日もまた粉が舞う!

Dsc003544

目も痛いし肩も痛いし大変ではあるけれど少し慣れてきたかも、これが下地の最後の行程だから気を抜かず手を抜かず丁寧にだけど素早く仕上げていきます。

すると電気屋さんが設計士さんがそして水道屋さんもやって来て、ここ最近は左官屋の大将と二人っきりってことも多いんだけど今日の現場は賑やか活気に溢れてます。電気屋さんは作業の確認だけして帰ったけど、水道屋さんは浄化槽の土間打ちでツルハシ持っては穴を掘り、その後木で枠を作りあとはコンクリ流すだけ・・・

なのかな!?

Dsc003554

3時の休憩も取らずにご苦労さまです。僕は4時には現場を離れて帰らなきゃなのでラストスパート頑張ろうと思ったらコンタクトを落としてしまうというハプニングに見まわれ、この汚れた手で粉まみれの目に再び落ちたコンタクトを入れるのはどう考えても無理だし、天井の作業は脚立に乗ってだから危ないということで強制終了となりました。最後は現場の皆さんに後はよろしくと挨拶し、休まず作業してくれてる水道屋さんにドリンク手渡したらプキの家へと帰りますか。

帰ってしばらくしたらカヤック楽しんできたアヤネちゃんファミリーが戻ってきて、サンゴもお魚もいっぱい見れたよ!って真っ赤に日焼けした笑顔で熱く語ってくれて、リオちゃんはシュノーケルデビューを無事飾ったということで、これからはもっと本格的に宮古の海を楽しめるね。

そんなわけで楽しくおしゃべりしながらシンヤさんフジミさんが早くもオリオン飲んでいたら、お久しぶりのヒデちゃんファミリーが元気いっぱいやって来ました。ヒデちゃんカズくんもちょっと大きくなって、だけどピアちゃんを見てギャーギャーわめいて大騒ぎ。

ではアヤネちゃんとリオちゃんにとっては、本日3回目のお散歩に・・・

張り切って行ってらっしゃい!

Dsc003674

ヒデちゃんファミリーにとっては最初の夜もアヤネちゃんファミリーにとっては最後の夜で、早起きして来た一家は明日を楽しみに早々と倒れ、残りわずかの時間を惜しむ一家はあくまで寝ることを拒み、泡盛飲みながらシンヤさんとフジミさんと共に最後の夜は面白トークを展開しております。

だけどここぞというところで噛みまくりだったりトークのオチがイマイチだったり、空気というか間というかその辺を理解せずのタイミングを外した発言に突っ込み入れられまくりのシンヤさんは、可愛そうにどんどんその大きな体を小さくしていき、とどめは 毒舌やなあ!の一言を「ドクジタ」って言ってしまい、猛烈に突っ込まれまくってるけど本人的にはちょっとウケたと感じたらしく、その後何度もドクジタドクジタ言っては 今それいらんのんちゃうん!?ってまたフジミさんに突っ込まれてます。

そんなフジミさんもついには倒れたら、最後は二人で意識朦朧の中それでも眠ることを拒み続けるシンヤさんと共に、結局今夜の終了は3時半・・・

明日はフラフラ確定です!

三線と監督と痛かったことと・・・

本日も快晴、昨日より少しだけ気温も高く半袖を選んで後悔はなさそうな感じ。そんなプキの家の朝は メ~ン!ドォ~!ってアヤネちゃんシンヤさんの剣道対決の声が響いてます。

モンちゃんファミリーは朝の飛行機なのでボチボチ準備してますが、お別れ前にアヤネちゃんからプレゼントがあるそうで、モジモジしてるのを頑張って手渡したのは一生懸命描いたモンちゃんの絵です。では観光ガイドに行くアヤネちゃんファミリーも帰り支度のモンちゃんファミリーもほぼ同時に準備が整ったら、みんな揃ってお外に並んで・・・

次は夏か秋の宮古島で!

Dsc071554

では僕らも出発、本日のメインイベントは言わずと知れたシンヤさん念願の三線購入なわけですが、宮古木工芸に行ったら若き三線職人マサキが工房の中を案内してくれて、原木から順を追って三線制作の作業工程を見せてくれてます。

そして徐々にテンション上がる中たくさんの三線が並べられたお店の方に移動したら、いきなり最初に一番高い三線弾かせてもらって、そこから念願のマイ三線との出会いを求めて1本ずつ音を確認しながら弾いていき、もちろん僕も一緒に弾いたり聴いたりしてはチェックしております。

そんな姿を傍らでフジミさんが見守ってますが、やっぱり出会う運命だったのか、シンヤさんも僕もこれだと思う1本を見つけたら、やっぱりこれだよね!って同じ三線を気に入ってしまったのでした。なので ホンマにこれでいいの?本当に買うの!?って隣で言い続けていたフジミさんも納得し、家族が1本の三線を中心に・・・

ひとつになってます!

Dsc071704

それじゃあこれで!そう言っては満面の笑みを浮かべるシンヤさん、そして最初は渋っていたフジミさんに 今の気分はどう!?って聞いたら、とっても嬉しい!って心から喜んでいて、そして 私も舞踊習ってシンヤの三線で踊りたい!ってなんて素敵なご夫婦なんでしょうか。

そんな幸せ気分満載のバモスさんは、早くもお昼になったからランチをということで食堂目指して走ってますが、到着して車降りてフジミさんがトランク開けようとしたら空気が一変、バキッ!って思いっきり壊してくれちゃって、まあすぐに直ったので問題ありませんが、よく同じ所をやられて壊れやすくなってるような気がするのは気のせいではないような。

お腹がいっぱいになったら、次に目指すはとっても楽しみにしていた新しいプキの家。その姿が見えたら歓声がおこり、そして今日も左官屋さんがせっせと作業する中お邪魔して一通り見学したら、その後はせっかくですからプキの家初の・・・

三線弾いちゃってます!

Dsc072034

三線も上等だしコンクリートの壁は反響するからいい感じにエコーがかかり、これには左官屋の大将も お兄さん上手だねえ!ってリズムに合わせて作業もはかどってるでしょうか。

そんな左官屋さんの作業をみんなで興味津々見てますが、その中にひとりだけ素人ではない、左官屋さんより上目線からじっと作業を監視している人が。材料を練る職人の手元をジッと見ては腕組みして、厳しい表情を崩さない・・・

現場監督リオちゃんです!

Dsc00264_24_2

ミキサーを持つ職人さんも若干緊張気味に見えたりしてますが、現場監督リオちゃんの厳しい目は若手の職人さんだけではなく、熟練の職人大将にまで・・・

やりにくそうだね!?

Dsc002654

誰が教えたわけでもないのに、作業をしている姿を見てる間ずっとこんな感じのリオちゃんにみんな大笑いしては写真撮りまくって、職人さん達も苦笑いしてはまたせっせと作業を進めてくれてます。

では作業のチェックが済んだら足場を上がり屋上へ。さっきまで厳しい表情の現場監督だったリオちゃんもすっかり元の姿に戻り、アヤネちゃんと一緒に石ころを手に笑顔で・・・

お絵描きしてます!

Dsc072264

ひとつお断りしておきますが、プキの家の屋上で落書きは塗装するまでの期間限定ですから、その後は絶対真似しちゃダメだからね。

ではそろそろ次なる場所へと行きますか。といっても車に乗って数十秒、本日最後のポイントはプキビーチでございます。プキビーチで泳ぐんだと張り切ってるアヤネちゃんファミリーですが、今日はまあ昨日より暖かいとはいえちょっと足先浸けた時点で僕はギブアップ、だけど子供達はやる気満々テンションマックスです。そんな中ひとりシンヤさんだけは全然別の場所に向かい、岩を上ってその先で・・・

新しいオモチャ手にした子供です!

Dsc072494

やっぱりいい三線は音の響きがすばらしく、屋外でこれだけ離れていても風や波の音に負けずにその音色を響かせてます。なのでちょっとミスったら お父さん間違ってるで~!ってアヤネちゃんに突っ込まれております。

心ゆくまで三線を楽しんだらシンヤさんも一緒に海に入り、僕は膝までフジミさんは足先だけ浸けて貝殻拾ったりして楽しんでます。今日はかなり潮が引いて遠くまで歩けるくらいの状態だから逆に近くに魚がいなくて、だけど頑張って探していたら ニモがいたぞ~!ってシンヤさんが子供達を呼び、嬉しそうに楽しそうにお魚観察していたら、背後から ゴッ!!って鈍い音が。

さっきの写真、三線持ったシンヤさんが立ってる岩の下がえぐれてるでしょ。これは波と潮の満ち引きで削られたもので、これと同じような岩ノ下でしゃがんでいたフジミさんが頭上の岩に気づかず立ち上がった瞬間思いっきり頭ぶつけちゃって、だけど痛がってはいるけどたいしたことないんだろうと笑いながら近付いていったら頭から顔にかけて思いっきり流血してるし、それを見てアヤネちゃん大泣きしてるしさあ大変。しばらくして血は止まり傷口を見ても浅かったからとりあえずは大丈夫でしょうってことなんだけど、あの瞬間は本当にビックリしちゃいました。子供の頃よく見たプロレスみたいだったからね。

そんなわけで濃密な楽しさ詰め込んだ観光ガイドはこれにて終了。帰ってシャワー浴びたら待ちきれないとばかりオリオンで乾杯して、もちろんシンヤさんは自慢のマイ三線をメグミさんにも披露したら、今夜は三線祝いでぶんみゃあにやって来ました。

念願のマイ三線に!

Dsc002774

いっぱい飲んで踊って楽しんで、帰ってきたらまた飲み直して、だけど今日の僕は限界を超えていたみたい。目一杯の状態で走りっぱなしの毎日に体力はすでに限界越えしていたようで、まだみんな楽しそうにしてるのに早々とダウンしてしまいました。

明日には完全復活するからね~!

遅れて登場!

嵐の予報は残念ながら当たっちゃったけど、まあ雨が降ってないだけマシってことで、寒い寒いではありますが強風に吹かれながらモンちゃんとピアちゃんのお散歩にレイカちゃんとメグミさんが出発です。

近所のワンコも登場です!

Dsc001643

僕は27℃まで上がった昨日から10度も下がって寒いからお散歩行かなかったというわけではなく、昨日で終わったかと思っていた現場の作業に今日も行かなきゃだから準備していたので、みんなが帰ってきたら入れ替わりで出発しなきゃです。

レイカちゃんは雨が大丈夫そうなのでレンタバイク借りてお出掛けしますってことなので、バイクが来るのを待ってる間に僕が出発となり、モンちゃんと一緒にデッキでお見送りを・・・

頑張って来ます!

Dsc00195_24

昨日サンダーで磨いてブロワーかけた天井を、今日はモルタル塗って型枠の凸凹を消す不陸調整をする事となっております。

道具は左官屋の大将が貸してくれるということだったんだけどコテ板がないということで、じゃあちょっと待てよ!ってその辺に転がってたベニヤ板と棒っ切れを持ってきたら、ノコギリで刻んで金槌で釘をトントンカンカンと・・・

その場で作ってくれてます!

Dsc001974

パパッと簡単に作っちゃう姿を感心しながら見ていたら、いつも現場ではこんなもんさ!ってやっぱり職人さんは凄いなあと改めて思っちゃいます。そして材料も調合して練ったらモルタルが完成、モルタルを塗る面に予め密着を良くするシーラーを吹きかけたら、材料を板に取りコテで平らになるよう薄く薄~く伸ばしては押さえていきます。

お見事ッス!

Dsc001994

ハイじゃあこんな感じで!って選手交代ですが、また今日も大将と同じようには動いてくれない手と格闘しながらも作業開始。だけど昨日のサンダーがけで肩も首も思いっきり筋肉痛だから、早くもプルプルし始めちゃってる軟弱者のヒロユキさん。

するとしばらくして応援隊がやって来ました。

見物人の間違いか!?

Dsc002014

颯爽とバイクに跨りやって来たのはレイカちゃん。だけど今日のこの天気ですから 寒いヨォ~!!ってプルプル震えつつも、前回来たときはまだ更地だった新しいプキの家を興味津々見たり左官職人ヒロユキさんを激写してみたり。

その後も全身の痛みや辛さと戦いつつ頑張ってコテを握り続け、だけども今日で全てを終わらせることは出来ず続きはまた明日、いや明日も明後日も時間が取れないからまた後日ということで、日が傾きライトで照らしながら作業する皆さんに挨拶して現場を後にするのでした。

というわけで今日もまた全身ボロボロで帰ってきたら、こちら今日はレイカちゃんがバイク移動だったからお留守番していたモンちゃんと遊んでるっていうか、モンちゃんで遊んでるっていうか・・・

届きそうで届かない!

Dsc067834

手足の長いモンちゃんだから届きそうな感じがするんだけど、微妙に微妙な距離感に苦労しているその姿を笑いながら見ては写真パシャパシャ撮ってます。

そしてそして今日は新たなお客さんが来ておりまして、それは仕事の都合で1日遅れでやって来たエイゴロウくん。昨夜そんな話題になったのでみんなで食べたいなって言ってたら、それを聞いてお土産に買ってきてくれたのでみんなで有り難くいただいてます。

フランツのプリン!

Dsc068064

モンちゃんもちょっとだけお裾分け&器に残った最後をペロペロ綺麗にお掃除隊してくれてます。

さあ明日からはついに晴れマークが並び、そして明日は観光ガイドなので、南の島をたっぷり感じる1日にしてみたいと思っておりますよ。

明日はキビ刈りではなく・・・

観光で伊良部島に上陸です!

家造りは大変です!

昨日左官屋の大将に言われたとおり、今日は朝一番に現場にやってきて天井磨きをすることとなりました。いつものキビスタイルに防塵マスクと防塵メガネを装着したら準備万端、今日の相棒サンダーさんを手にまずは大将の手本を見せてもらってますが、まあ手際のいいことよ。

そのまま最後までお願いしたい!

Dsc001314

もちろんそんなこと思っても口に出せはしないから、選手交代やってみるけどやっぱり大将のように素早く綺麗にはいかないもんだね。まあスピードは仕方ないとして、何事も下準備が大事ですから時間は掛かっても念入りにやらねばです。

天井全てをサンダーかけて型枠合板のアクを落とすんだけど、激しくうなりを上げるこのサンダーがまあパワフルで、その分大きなモーター使ってるから重いし天井に向けて力入れないと削れないから肩と首が早くも激しく悲鳴を上げてます。お昼は大将と二人でリビングで海を眺めながらお弁当食べつつおしゃべりしてますが、天井のサンダーかけ、この作業は本当に大変だねって言ったら いつも新入りにはまずこれをやらせるんだ!ということだそうで、これで半日も持たずに逃げ出す人もいるらしく、使い物になるかどうかを見極める作業になってるみたい。もちろん僕は逃げ出したりしませんよ!って自分のお家だから当たり前か。

最高気温27℃の炎天下、舞い散る粉塵と汗とで全然視界が効かないし、メガネしててもコンクリートのカスが目に入るしマスクしてても喉が痛くなってくるし大変だけど、それでもなんとか夕方まで頑張って無事全ての天井をピカピカに磨き上げるのでした。

ちょうどその頃監督がやってきたから挨拶したら、なぜなんでしょう僕の姿にビックリした顔して、その後は大将と共に墨出ししてます。

壁の垂直を見ております!

Dsc001324

とりあえずこれで天井の下地は終わったと思ったら、まだあと一行程あるよ!って大将、さあ明日の僕は左官屋さんだ!

とその前に、なぜ監督が僕の顔見てビックリしていたのかと申しますと・・・

こんな姿だったからさ!

Dsc001334

写真じゃ分かりづらいかもですが、頭のてっぺんから全身コンクリートの粉塵浴びて真っ白で目は真っ赤っか、とてもとても建築中のこの家の施主だとは思えない姿となっていたのでした。もう肩も首もパンパンだし目も喉も痛いし、本当に家造りって大変なんだね、みんなこんな思いをしてお家を建ててるんだね。

そんなわけでまだまだ終わらぬ天井の下地作業ですが今日のところはここまでということで、帰って汚れた頭をシャンプーしてシャンプーしてシャンプーして・・・・5回目でなんとかキレイになりました。

そして日が暮れた頃、お客さんが賑やかに登場です。

ピアちゃんとご対面!

Dsc001364

というわけでやって来た本日のお客さんは、半年ぶりのレイカちゃんモンちゃんです。なんだかひとり足りないような気がしないでもないですが、まあ細かいことは気にせず今日のところは楽しんじゃいましょう。

とりあえずは久々の再会と作業お疲れさんということで乾杯したら、もう今すぐにでも倒れてしまいそうですが、楽しくおしゃべりしたり 新しくレンズ3本も買ったんだ!ってことでカメラいじらせてもらったり、そして僕のカメラも・・・

レンズキャップが気になるね!

Dsc067564_2

今日は快晴の最高気温27℃という作業には暑すぎるくらいの1日だったけど、今夜からいきなり猛烈な風が吹き荒れ雨も降り大荒れの天気となっております。

明日はバイク借りて出掛ける予定のレイカちゃんだけど、もしこのまま明日も嵐だったらどうするのって聞いたら その時はワンピース読んで過ごす!っておっしゃっておりますので・・・

ぜひそうならぬよう晴れをお願いいたします!

現場は楽しい!

今日は朝からバタバタとやるべきことを片付けて、お昼からは確認しておかねばならぬこともあったりなので、メグミさんも連れて現場へ行くことに。

数日ぶりに来た現場はサッシの取り付けも一部枠待ちの部分を残して終わっていて、すでにモルタルも詰められ今日は外部の左官をせっせと頑張ってくれてます。

青空の下いい汗かいてくれてます!

Dsc001114

左官ってのは見ていて気持ちいいくらい簡単にスイスイ塗っちゃうもので、実際僕みたいな素人がやってもこうはいかないんだろうけど、本当に職人だなあと感心しながらただただ眺めております。

それにしても端から順番にやってないっていうか、なんだか違和感を感じるこの段取りとそれから壁面を見てもちょっと変な感じで、ちょうど3時の休憩になったから持ってきたドリンク手渡してはお話しして違和感の理由を聞いてみることに。するとやっぱり新しいプキの家はトラブル発生装置だったのか、実は一昨日ノアちゃんファミリーを乗せた飛行機が飛び立った後、それまで予報に反していい感じに晴れていたのが夕方突然プールひっくり返したような雨が降ってビックリしていたんだけど、新しいプキの家も同じ状況の中、塗りたての左官下地が乾く前に猛烈な雨に打たれて流れてしまったんだそうな。

なので昨日は一旦全部剥がして作業のやり直しとなったんだそうで、だから妙に違和感を感じたんだね。

壁の仕上がりが均一じゃないでしょ!?

Dsc001134

だけども今回新しいプキの家には腕のいい左官職人さんが来てくれてるので心配無用。休憩の後は左官屋の大将と外部の仕上げについて相談してますが、まあなんていうんでしょうか、細かい話しになると専門的すぎて全然わからないので工法についてはもうお任せしますって感じ。

そして先日ヤマちゃん先生にやってもらった天井の仕上げですが、見た目的には大丈夫だけどそのままではダメだって指摘されてしまいました。型枠のバリ取りだけしてもらったんだけど、合板のアクが出てるからこのままじゃシーラー塗っても仕上げ材が乗らないということで、対処としては全面サンダーで磨くしかないということのようです。なので サンダーは貸してあげるから自分でやってみな!ってことで明日の僕は急遽天井を磨くこととなっちゃいましたが、これまた初めての電動工具で初めての作業。ノアちゃん共同作業しに来ないかい~!

というわけで、左官屋の大将・・・

頼りにしてます!

Dsc001194

新しいプキの家では珪藻土を壁や天井に塗ろうと思っていて、まあ何事も下地が大事ですから大将の有り難いアドバイスを参考に頑張って磨いてみたいと思っております。

その後は他にも少々トラブルありで対応したりして、今日のところはここまでってことで現場を後に。

それから向かったのはミドリいっぱいの場所で、たくさん並んだ苗木の中から元気そうなのを選んだり選んでもらったりしております。

ご協力ありがとう!

Dsc001234

これは新しいプキの家の庭に植える木を、ちょっと気が早いんだけど一部仕入れにやってまいりました。職員のお兄さん達に手伝ってもらったり色々と聞きたかったことを相談に乗ってもらったり、それからオマケまでつけてもらったりして、とりあえず必要な分を車に詰め込んだら・・・

花屋の車みたい!?

Dsc001254

まあ苗木なので花はひとつも付いてないから、どっちかっていうと造園屋の車みたいってところでしょうか。ご覧の通り敷くもの持ってこなかったので車の中汚れまくりですが、まあ数日前までキビ刈りで使っていた車だからどっちみち洗車しなきゃだし、とどめを刺してくれたって感じで。

色々大変なこともあるんだけど、それでもなお言えるのは・・・

現場は楽しい!

気持ちも新たに!

さてまた今日から新しいプキの家完成に向けて頑張っていかねばですが、あまり気合いばっかり入れ込みすぎてもいけませんから、大切なこと忘れちゃったりしますから、ちょっと心落ち着けて春の訪れを感じてみるのもいいかもしれません。

そう、春の訪れを告げるものといえば・・・

イカナゴのクギ煮!

Dsc067394_3

僕の大好きなクギ煮、先週は親戚のおばさんからも届きましたが昨日はバナナさんからも手作りのクギ煮とお手紙が届きました。

なので早速一口・・・・う~ん美味い!

確かにその甘辛い味のその奥に、愛が込められておりました。

というわけで気持ちも新たに作業していたら、運送屋さんが何度も目の前を行ったり来たり迷子になりながらも荷物を運んできてくれました。届いた品は、新しいプキの家で使う塗料です。

メチャメチャ期待してるからね!

Dsc067424

この塗料、屋上に使う遮熱塗料なんだけど、ご存じの通り宮古島の日差しはそれはそれは半端なく屋根からの熱をいかに遮るかが快適に暮らすのにとってもとっても重要なのですよ。そこで色々調べに調べた結果、こちらの塗料が一番効果があるのではないかということで採用したのですが、調べた中で一番効果が期待できる塗料は調べた中で一番高価な塗料でもあったのです。なので頑張ってもらわねば。

それから僕は人生初の試練に立ち向かうため、ある場所へとやって来ました。人生初の試練とは、借金ってヤツですね。今までの人生借金とは無縁の生活をしてきましたが、さすがに今回ばかりはそれなしに新しいプキの家を実現できようはずもなく、震える手で契約書に判をついてまいりました。いやあ益々気合い入っちゃうなあ!

その後はさっき届いた塗料を倉庫に持って行くと、隣の作業場でヤマちゃん先生が作業していたので今後の作業の打ち合わせを。そして 新しいプキの家が完成したらこんなのをプレゼントしようと思ってるんだけど!って見せてくれたのは・・・

木製のフレームです!

Dsc001104

絵を飾ってもいいしメニュー入れにしてもいいしってことで、だけどこれを見た瞬間完全にコレだってのがバシッと頭に浮かんだので、わがままにも 2つ欲しいんだけどいい!?ってお願いしてみました。写真ではどれくらい伝わるかわかりませんが、古財風に傷を付けて渋い感じの色合いに染めたフレームがかなりいい味出してます。

そしてプキの家に帰ってしばらくしたら、お久しぶりのあの方が来られました。

あの方といえばこの方・・・

カメラ目線のピアちゃんです!

Dsc067444

今日からまた飼い主さんがしばらく島を離れることになったので、いつものように預かることになりましたが、そろそろピアちゃんのお泊まりも今回が最後かもね。

ところで今朝、「大切なこと忘れちゃったり」って言葉がありましたがそうなんです、頭の中新しいプキの家でいっぱいで忘れちゃってたんです結婚記念日。今朝メグミさんに指摘されて気が付いて、なので慌てて作ってみましたお祝い料理を。

即席ディナーです!

Dsc067494

今夜のお酒は前回バナナさんが来たときに持ってきてくれたフルーツワインを。あの日は確かバナナ姉さんが持ってきてくれたのを飲んだからチャンスがなかった、っていうか本人が飲めないからその場で開けなかったんだっけかな。

そんなわけで13回目の結婚記念日はなんだかバタバタした感じになっちゃいましたが、とりあえずはお祝いできたし借金できたし、また次の一年に向けてより一層頑張らねばと・・・

気持ちも新たにする一日となりました!

首がもげるほど・・・

今日は元々雨だった予報が曇りに変わり、そして今朝の予報では曇りでお昼頃一時晴れということで少しずつ良い方向に変わってきてくれている、とりあえずは曇り空の宮古島。

ノアちゃんファミリーはまだ行ったことがなかった大神島に上陸してきますってことで、そしてヒデ爺は巨大な一眼レフに高価なレンズ3本持って観光ガイドに出発です。とりあえず本日のリクエストは綺麗な写真を撮りたいのと、それから前回はまだ更地だった新しいプキの家を見に行きたい、プキビーチへ行きたいということで、まずは曇り空ではありますが写真を撮りに前浜ビーチへ。

工事中だった駐車場も完成したビーチに降り立つと、曇天ではあるものの真っ白な砂浜に青い海が。だけど写真にするとなかなか色が出てくれず設定いじったりしながら撮るも、借り物だからまだ使いこなせないヒデ爺は、撮った写真をチェックするたびに 暗いなあ、違うなあ!?って不満そうに首ひねってます。ビーチを歩いて東急リゾートまでやって来たらそのまま庭に入り、海の次はお花を・・・

上手に撮れてるかな!?

Dsc065914

その後は来間島を目指しますがその途中、橋の上から数千匹はいるであろう小魚の群れを見つけたら、スイミーのようにそれ自体が巨大な生き物の如く統率のとれたその動きに見とれたり、橋から見た景色をヒデ爺が特殊なレンズを使って撮影してみたり。

だけど思ったほどの効果は現れずまた首ひねっては不満そうで、その横では僕も目の前の景色を切り取って・・・

CM風のバモスさん!

Dsc066134

来間島では誰もいない展望台からの絶景を眺めてはまた写真撮ってるんだけど、これで晴れてたらなあ!って思わず口に出ちゃうほど、曇り空が残念な感じの写真になっちゃってます。

そして来間島ではもうひとつ、ちょうど見頃を迎えたデイゴの木を発見したら写真撮るんだけど、曇り空がバックにあって逆光状態になっちゃうからなかなか色が出ず、明るさも真っ暗だったり真っ白だったりで悪戦苦闘しているヒデ爺の横で僕も色々と設定変えて撮ってますが、お互いの写真を見比べては・・・

また首をひねるヒデ爺なのです!

Dsc066174

そろそろ予報では晴れてくれてもいい頃なのに全くそんな気配もないままに、ランチは前回同様ヒロユキさんも行ったことがないところに挑戦してみたいってことなので初めてのお店に向かうも本日休業の看板が。ならばと次なるお店に行くもまた定休日の札がかかっていて、結局ノアちゃんファミリーおすすめのお店に行くことに。

そして噂のカツ丼を前に・・・

どこから攻めるべき!?

Dsc066564

少食の僕が宮古そばを食べ終えてもまだカツ丼半分くらいのところで戦ってるヒデ爺だけど、窓の外には待望の青空が。なので頑張って早食いしたらお店を飛び出し青空の下、次なる場所へと急ぎましょう。

そのまま寄り道せずにやって来たのは新しいプキの家。前回から見違えるような変貌を遂げたプキの家にビックリしながら中も外もそして噂の屋上も見て回り、完成した姿を次回見れるのが楽しみでしょうがないって感じのヒデ爺と共にプキビーチまでお散歩です。

前回来てとっても気に入っていたプキビーチは昨日より随分波も穏やかになり、ここでもまた写真撮ったりサンゴの欠片や貝殻拾ったり、それからここには書けないような事したりしてるヒデ爺の横で、僕はこんなことを・・・

暇つぶし!?

Dsc066794

いえいえちゃんとした作品を作ったつもりで本人はいるのですよ。

まだまだせっかく青空が続いてくれてるから、もっともっと青い海を写真撮りに行こうということでノアちゃん達が上陸した大神島が見渡せる海へとやって来たら、またそれぞれ思い思いにシャッターを切り、今度はヒデ爺もいい感じに撮れてるみたい。

こちらは僕の一枚!

Dsc067074

池間島ではなかなか普通では見れないようなアングルからの景色を楽しんだり、さらに普通じゃないところを見せてあげようと思ったら、普通じゃなさ過ぎて道がなくなっていて辿り着けなかったり。そして最後にはまたどこからともなくやって来た雲が島中を覆い尽くしまたしても思うような写真が撮れず、もげそうなくらいに首ひねってるヒデ爺なのでした。

そんなわけで写真三昧な観光ガイドはこれにて終了。大神島を楽しんできたノアちゃんファミリーも満足そうな笑顔で帰ってきたら、今夜のお楽しみはまたしてもノアちゃんからのリクエストで・・・

爆笑の渦になってますけど!?

Dsc000914

前回来たときにやりたかったんだけど、タイミングが合わずに出来ずにいたうろ覚え神経衰弱です。じゃんけん負けた二人がお題の絵を描いてそれをいっぱい使って神経衰弱するんだけど、まあ皆さんなかなかの画伯であらせられるが故に、1枚めくるたびにご近所迷惑なくらいに笑い声が響いております。

そんな楽しかった一日の締めくくりは、もちろんヒデ爺の写真上映会。テレビに繋いで画面いっぱいに本日の成果が登場したら、ヒデ爺のネガティブな解説付きでスライドショーが始まります。

そしてそして・・・

静かに最後の夜は終わるのでした!

プキの家初がいっぱい!

やっぱり昨夜の最後は覚えてなかったタカシさんでしたが、今日はダイビングのヒデ爺に合わせてノアちゃんファミリーもみんな揃って早起きしたら、まずは青空の下ショップのお迎えが来て出発するヒデ爺を見送り、僕らは準備が出来たらこちらもウエットスーツをバモスに積んで観光ガイドに出発です。

今日のプランはお昼に新プキの家に行くことと午後からシュノーケルってことなので、まずは予定も当てもないまま気分次第のスタートを切ったら、建設中の伊良部大橋の袂から今しか見れない景色を最高の天気の中楽しんで、次にやってきたのは砂山ビーチ。

今日はもうひとつノアちゃんがかけっこで僕に挑戦したいってことだったので、まずは砂山ビーチの頂上から下り勝負となって、たまたま出合わせたバスガイドのマユミさんにお願いして ヨォ~イドン!の掛け声で一気に砂浜までダッシュ。一瞬で背後にノアちゃんの気配がなくなり僕の圧勝でしたが、勢い余ってポケットから財布が落ちてそれをノアちゃんに隠されるというイジメにあったりしております。

それにしても今日の砂山ビーチはなかなかに素敵な青で、とびっきりの色合いを皆さんにも・・・

ちょっとだけお裾分け!

Dsc064054

帰りはもちろん砂のお山を上らねばならぬのですが、ここでノアちゃんが 赤ちゃん歩きで競争しよう!って自分の得意分野で挑戦してきたので、ここはもちろん受けて立ちましょうってことで本日2回目の対決を。観光客に見守られながら恥ずかしい体勢でレースはスタートし、エリさんが待つゴールへ互いに一歩も譲らぬまま火花散らしてハイハイし、写真判定でも甲乙付けがたい程微妙な判定は結局同着ということになりました。

その後は海中公園の辺りを散策したりして、続いてやって来たのはいつか誰かと来たビーチ。それは去年ヒデ爺と競争した浜で、ヒデ爺が思いっきり踏みつけて血マメが出来た岩もそのままあって これは確かに痛いよね!ってみんなで笑ったら、ノアちゃんと本日メインの勝負です。絶対勝ちたいというノアちゃんの希望でほんの少しだけハンディをつけて、真剣勝負はスタート。思いの外フカフカの砂に足を取られながらもフルパワーで駆け抜け、だけど振り切ることが出来ないままにゴールしたら、またしても甲乙付けがたい結果に。同着かもしくは僕が少しだけ遅かったか、でもこれじゃあ互いに納得いかないということでもう一回。今度こその思いを込めてフルパワーで駆け抜けるも、今度はまた同着かもしくは僕が少しだけ早かったか、写真判定でもなんとも言えず結局互いの力を認めつつ今回の勝負は引き分けとなりました。

これから中学生になるノアちゃん、次回からハンディなしで勝負したとしても何年か後には負けてしまうかもしれません。まあその時は勝負の相手をタカシさんに変えて、毎回勝利の美酒を飲むつもりなので問題なしですけどね。

激しい運動の後は栄養補給を、すぐ目の前にはアーサーが青々と一面に広がってるから、だけど似た感じで違うのも混ざってるので正解とそうでないのとを手に取って説明したら、正解のを頑張った人に・・・

美味しいかい!?

Dsc000584

ではそろそろお昼の時間、今日のランチはリクエストにお応えすることになってますので購買店でお弁当買ったら目的の場所を目指し、階段上がって遮るものの何もないこの場所で真っ昼間の日射しを浴びながら、新しいプキの家初の・・・

屋上でランチタイム!

Dsc000714

この足場がなくなってしまったらもう屋上には上がれないから、もしかしたら最初で最後の屋上ランチかもしれません。

そしてノアちゃんはせっせとお絵描きに夢中だけど、これも新しいプキの家初、屋上にお絵描きしまくってます。まあこの後塗装するから消えちゃうし全然問題ないんだけど、それにしても思っていたよりスケール感のでっかい絵を描いちゃってるし、僕の似顔絵書いたらそれをエリさん踏んじゃうし、数日後には左官屋さんが作業しに上って来るはずだからビックリするだろうなあと思いながら、まあノアちゃんの想い出に残るなら顔踏まれたこと以外はいいでしょう。

その後も新プキの家初となる足場の手摺りで鉄棒してみたり、これは確実に新プキの家最初で最後であろう・・・

屋上で渾身のコマネチ!

Dsc000794

そこからは歩いてプキビーチを目指し、今日は沖から向かってくる風なので波が高く荒れた海となってますが、ビーチに腰を下ろしたらノアちゃんはサンゴの欠片やビーチグラスを集めてます。そしてエリさんが手にした貝殻の話を何気なく口にしたら、僕の返答に衝撃の事実が判明してしまい猛烈にショック受けてみたり。そんな感じでみんな並んで海を眺めながらおしゃべりしていたら、今度は僕の語った言葉でエリさんウルウルしちゃって、まあこの話はまた後日にでも。

そんな中こちらのお二人さんは、真っ白なサンゴの上でお利口さんにお座りしては・・・

とびっきりの笑顔です!

Dsc064444

ではそろそろ本日最後のお楽しみ、シュノーケルへと参りましょう。

みんなは泳ぐ気満々なんだけどまだ3月も半ば、僕には到底入れる水温ではありませんのでクリとルイと共にお留守番。

頑張って行ってらっしゃ~い!

Dsc064814

泳ぎ始めてすぐウミガメに遭遇したり、お魚さんもいっぱい見れてとっても楽しそうではありましたが、見てるだけで震えちゃいそうな僕は来月辺りが初泳ぎになりそうかな。

そんなわけで大満足の観光ガイドから帰ったら、こちらもダイビングを楽しんできたはずのヒデ爺でしたが、こちらは海のコンディションが今一だったそうで不完全燃焼な顔しちゃってます。

ならば今宵はその思いの全てをここにぶつけなさいってことで、ノアちゃんのリクエストで・・・

UNO大会!

Dsc000824

みんなでやろうとお家から持ってきたんだけど、プキの家にも2セットあるからご安心を。

ノアちゃんやヒデ爺のローカルルールにみんなして翻弄されながらも、やっぱり僕は1番か2番で上がっちゃってその後ヒデ爺が続き、結局ノアちゃんファミリーが妙にレベルの低い終わりの見えない戦いに突入しちゃってますが、それって家でも出来るんじゃ・・・

最後はノアちゃんとエリさんのダンスで楽しかった1日を締めくくり、今日は朝から晩までプキの家らしい楽しい1日となりました。明日はヒデ爺と行く撮影大会なガイドの予定ですが・・・

天気予報よ外れておくれよ~!

初めての共同作業!?

今日は朝からトラブル解決お助け隊カガワさんの到着に合わせて建築現場へ行き、ちょいと相談してから作業開始です。一昨日確認した通りなんだけどやっぱり現場では全てが想定通りとはいかず、ああでもないこうでもないと職人二人で話し合いながら作業は進みます。

よろしくです!

Dsc099934

ことの詳細までは専門的すぎて僕には完全に理解出来てませんが、とにかくこの人に任せていれば大丈夫であろうことはわかるので安心してしばらく作業を見守ったら、プキの家へと戻りますか。

そしてお昼過ぎ、1年ぶりのお客さんが今回はワンちゃん連れで遊びに来ました。プキの家がGWまで営業するきっかけともなった本日のお客さんは、プキの家大好きノアちゃんファミリーです。

素敵なプレゼントありがとね!

Dsc000014_2

まだ新しいプキの家が工事も始まらない頃、今年も海開きに合わせて行きたいけど新プキの家はオープンしてますか!?ってメール読みながら 開いてるかい!って声出して突っ込み入れたのも今は懐かしい想い出。その後も春休みに遊びに行きたいという声があったりGWにはオープンしてるよねって声があったり、だけど工事は予定より遅れることが確実になったので、ならばGWまで今のプキの家をということになったのでした。

そんなノアちゃんファミリーの一員で今回が初の宮古島上陸となるのは、ポメラニアンのクリルイ。とりあえずは久々の再会ですからいっぱいいっぱいおしゃべりしたら、せっかく予報が変わって晴れてくれてるから、頑張って前浜ビーチ目指して自転車でということなので・・・

君達はカゴに入って!

Dsc063174

途中で力尽きるかも!?ってまだひと漕ぎもしてない内から弱音も吐きつつ、だけど頑張って目的地まで辿り着いて、そんなノアちゃんファミリーが帰ってきてしばらくしたら次なるお客さんが到着です。

本日二組目のお客さんは、4ヶ月ぶりに遊びに来たヒデオくん改めヒデ爺。今回はどうしても休みが合わずお姉ちゃんと一緒には来れずにひとり旅となりましたが、二人からのお土産ということで・・・

生マッコリ!

Dsc000164

それにしてもヒデ爺、その手にしてるカメラは一体どこでどうやって手に入れたのか、キャノンの最上級機に高価なレンズ着けちゃって。なんでも今回の旅に合わせて借りてきたものらしく、宮古の綺麗な景色をいっぱい撮るんだということで、明後日のガイドは撮影大会となりそうです。

そしてこちらノアちゃんですが昨日小学校の卒業式だったそうで、タカシさんエリさんから愛する我が子のためにお祝いをしたいんだという依頼を受けてケーキを用意し、みんなにクラッカー手渡してサプライズのタイミングを計っていたのですが、計っていたのですが・・・

爆睡しちゃってるし!

Dsc000254

なのでソファーで眠ってるノアちゃんの目の前にケーキ用意したら、みんなで合わせてクラッカーを鳴らし、ノアちゃん卒業おめでとう!って盛大に盛り上げるも、眠い目擦りながらボッケ~っとした顔でいきなりトイレに行っちゃうし、完全にサプライズ失敗の空気が辺りを包み込んでおります。

だけどそんなことで負けはしない、その後はクラッカーの紙テープを頭に乗せたり乗せられたりしながら、二人手に手を添えて初めての共同作業を・・・

予行練習ってことで!?

Dsc063344

とりあえずはノアちゃんも目覚めてテンション上がり最終的にお祝いは無事成功。本人は喜び両親はホッと安堵の表情を浮かべ、みんなで仲良くケーキとそれからご両親が用意したワインとそれから生マッコリという妙な組合せもどれも美味しくて、だけど安堵の表情は長くは続かず、ノアちゃんとタカシさんがぁ・・・

親子でダウン!

Dsc000484

昨夜はほとんど寝る時間もないままに宮古へと乗り込んできたらしく、やるべきことをやっちゃったら一気に睡魔に襲われ帰らぬ人となりました。タカシさんはちゃんと自分の足でお部屋まで帰っていったんだけど、あの顔あの足取り完全に無意識の行動であったと思われます。

明日も晴れ、明日は観光ガイド、たっぷり楽しむために今日のところは・・・

この辺でお開きとしましょうか!

はるばる来たぜ伊良部島!

今日も早起き曇りではあるけれど爽やかな朝、そして朝の港は行き交う人々で活気に溢れ、島と島とをつなぐフェリーは今日もこの場所から僕らを乗せて出航するのです。

平良港の浮き桟橋です!

Dsc099854

本当なら今日の僕はヤマちゃん先生と共に新しいプキの家の工事をする予定だったのが、なぜなんだろうこの場所からフェリーに乗り、昨日の電話の相手タダシさんと海を眺めては・・・

さらば宮古島!

Dsc099874

というわけではるばるやって来たのは伊良部島、はるばるという程の距離ではないのだけれどもそう言いたくなるのも分かって欲しいわけ。なぜなら今日ここに来たのは他でもない、宮古島一週かと思いきや島を飛び出しキビ刈りの応援で伊良部島まで来たんだもの。そりゃあはるばるとも言いたくなるってもんですよ。

宮古島は全域キビ刈り終了したんだけど伊良部島のサトウキビはまだまだ残っているらしく、僕的にはっていうか誰もが初めてとなる伊良部島への応援となったのです。なので昨日で終了だと思っていたのは撤回、あと1週間くらいは掛かるらしいということです。春休みに突入し僕的には明日以降は全然来れない感じなので、今日こそが僕にとってのキビ終了祝いとなるんだけど、結局中途半端な終了であることに変わりはないようで。

目的の畑へと向かう途中、大きな畑にたくさんの人達が集まりキビ刈りに汗を流す姿が。

ユイマールですね!

Dsc099884

伊良部島ではこうやって仲間が集まりひとつずつ収穫しては次の畑へと移動して、みんなの畑をみんなで刈り取るというユイマールの習慣が今でもあるんだそうな。宮古島でも昔はそうやって協力していたらしいんだけど今ではもうなくなっていて、なので今ではこういった光景を見られるのもここだけとなってしまったそうです。大切に残していって欲しいものですね。

それにしても伊良部島の畑はなかなかに大変でした。それに関係者や見物人などたくさん集まってきては伊良部方言で普通に話しかけてくるので全く何言ってんだか意味不明だし、その辺は宮古の人の方が相手を見て話し方を変えてくれるというか、いや待てよ、もしかしてこの黒さで島の人と思われたのか!?

そんなこんなでなんとか最後まで頑張って、最終フェリーの時間に間に合うように仲間と共に港を目指し、ひとり今日は伊良部島に泊まって飲んでいくという強者もおりましたが、動き出したフェリーの最後尾で疲労感たっぷりの体を風に当てつつ、こんな経験するとは思わずやって来た伊良部島を後に・・・

さらば伊良部島!

Dsc099914

こんな40年ぶりの不作でもない限り伊良部島にキビ刈りの応援なんてあり得なかっただろうから、これはこれで貴重な経験ということで、とりあえず僕のキビ刈りはこれにて終了となりました。

なので帰って体重計に乗ってみたら、ついにキビ刈りダイエットの結果が出ましたのでご報告を。まあ早々と目標の3キロを達成してしまったから、その後は頑張ってもいないしお祝い続きだったりしたので結局最終的には4キロ減となりました。

そんな身軽になった僕にかけっこで挑戦したいという陸上やってるアスリートなお客さんが明日からやって来て、ガイドの時にプキビーチで対決というプランが組まれているようです。たとえお客さんであっても勝負は勝負、わざと負けるなんて失礼なことは出来ないし、大きな壁として僕は彼女の前に立ちはだかり、小学生だからって手加減なしに全力で戦うことをここに誓うのです。

っていうかつまりは・・・

小学生の女の子との対決なのですよ!