プキ日記

第一号のレンタサイクルと金メダル!

昨日は夜遅くまで結構な勢いで雨降ってたからどうなるかと思ったけど、朝目覚めたら風が強いせいもあって地面も乾いてるしタプーちゃんのお散歩からスタートです。そこからはメグミさんは今日から来るゲスト迎える準備して、僕は午後からでいいやとお昼過ぎまで庭仕事するぞと気合い入れたら先日壊した竹の塀エリアを攻めてってますよ。

塀を壊しハイビスカスを引っこ抜いたところに新たな塀を作るので、まずは基礎作りの最初のステップ土堀り作業をしていくんだけど、水糸張って水平出したら分かっちゃいたけど前下がりでね、だけど前下がりに合わせて斜めに塀は作れないから基礎は水平に合わせて作らなきゃなので手前は深く奥に行くにつれ浅くなっていくようなイメージで 腰痛い~!って心の中で叫びつつも進めていきますよ。

ユンボがあれば楽勝なのに!

とそんな作業に汗流していたら突然 こんにちは~!ってスーツケース転がし登場は、バスで来ちゃったんですって本日のゲストヤスコちゃん。まだ全然受け入れ態勢整ってませんがまあどうぞどうぞ入ってって、僕は勝手口から入って手洗いして迎えると、ワンちゃん逃げちゃった!ってタプーちゃんスルッと足もとすり抜け玄関飛び出しちゃって、だけどメグミさんがゲットでひと笑い。

早くに着いちゃってすみません!って恐縮しながら、すっかり懐いちゃってるタプーちゃんをナデナデしては この子はスリムですね!ってなかなかみんなそうは言ってくれないんだよって言うとお婆ちゃん家でもコーギー飼ってたそうで、タプーちゃんがスリムに見えるそんな子だったそうで。

お庭走って満足かい!?

宮古は2回目で前回はお友達と来たそうで、なので今回はマイペースで楽しむんだってことだから それじゃあ庭仕事手伝う!?って聞いたら 農業体験とかなら!って言うから まあ土木体験だけどね!って返しては笑ってます。

バスで来たってことはつまりはそういうことで、私ゴールドの中のゴールドなんです!って得意げに言うヤツじゃないけど車の運転できないから自転車貸してくださいと、なので 新しいレンタサイクル第一号だよ!ってことでチェックインしたら早速準備して、新旧揃うのはこれが最初で最後か・・・

あっちはもう捨てちゃうヤツだから!

ひとまず池間島目指して走って来ますってことなので、風が強いから気をつけて!って声掛けたら、自転車もゴールドなのかって若干ふらつきながら走り出すヤスコちゃんを見送るのでした。ちなみに先日もし使うなら古い自転車どうぞってカッちゃんに言ってた話ですが、昨日買い物ついでに前通りかかったから見ちゃったんだよねカッちゃん達の新居を。お洒落なマンションだし目の前にアウディ停まってるし、さすがにあそこに錆だらけの自転車はダメでしょうって感じだったからね、素直に処分することになったからね。

というわけで午後からも時間の許す限り庭仕事したら片付けしてシャワー浴びて、オリンピックも気にしつつ夕飯の仕込みに取りかかりますか。たっぷり遊んでるようでまだ帰って来ないしメグミさんがタプーちゃんのお散歩出掛けたら、それからしばらくしてご帰還 帰りの橋が強風で凄かったです!って言いながらも充実感たっぷり笑顔のヤスコちゃん。

雲に隠れて夕日は見れず残念だったけど、今夜星空見れるといいね!って月の巡りはいいからと、そして夕飯の仕上げを頑張ったらヤスコちゃんお酒は飲めない家系なんですということで僕らも今夜は休肝日。なのでいただきますからスタートかと思わせつつ・・・

でもやっぱり乾杯みたいな!

食べ盛りだよね!?って言うと 腹ぺこではありますよ!ってことでまずは熱々のを頬張ったら美味しい美味しいと喜んでもらえ、そこからもひとつひとつ島の食材使った料理を楽しんでるんだけど 普段旅行でご当地ものってほとんど食べないんですよね!って昨日もお昼は吉野家の牛丼だったっていうしマジっすかって。

沖縄大好きってヤスコちゃんだけどゴールドの中のゴールドな人なので運転の練習頑張った方がいいんじゃないってそんな話で盛り上がったり、将来沖縄に住めたらってより一層車運転出来なきゃって話になったりそこからは島暮らしの話になったら ちょっと不便なくらいが楽しいんだよ!って都会とは違う田舎の暮らしっぷりを語ったり。

食べ終わったらそこからは二次会という名のティータイム&お楽しみの時間が始まるよというわけで、何が始まるって朝からやってた注目のフィギュアスケート男子フリーなんだけど、作業しながらじゃ集中できないしメグミさんに録画してもらってたはずが途中で切れちゃってて、なので夜の放送を改めて録画してるのをみんなで見ようということに。

頑張れ羽生くん!

とはいえこのご時世結果を知らぬままに見ることは出来ず生のワクワクドキドキハラハラを感じることはありませんが、宇野くんが最初の4回転で転倒して あっ!って思わず声に出しても でも安心して銀だから!ってそんな会話をしながら観戦したりして。だけどもこちらは本当に結果分からぬ男子スキージャンプのラージヒル、さっきとは違うドキドキ感じながら見てたんだけどもうひとつ感じるのは隣でヤスコちゃんあくびが止まらなくなって来たなということで、1回目を跳び終えたところでストップ続きは明日にしようねと。

最後はどうかなとデッキから夜空を見上げるも雲に隠れて星は見えず、歯磨き終えて戻って来たヤスコちゃんに報告するも 星は見れなかったけど金銀見れたもんね!ってことで、気持ちよく眠れそうなそんな1日の締めくくりでありました。

のんびりな夜楽しみました!

そんな日もあるさ!

連日の作業でヘトヘトだし天気もいいし今日はオフにしようということで、先日の体験ですっかり味占めちゃったのでまた行こうとバタバタ準備したら、タプーちゃんにはお留守番してもらってメグミさんと二人でポイント目指します。

で、やって来たのは秘密のポイントでありまして、今日は誰もいないんだねと思いながらセッティングしたら、早速やっちゃいますか・・・

大漁になりますように!

というわけでまた魚釣りに来たんだけど、釣り始めて30分一向にアタリがないなと不安になって、1時間経って これはダメじゃない!?って自分達がダメでも隣で誰か釣り上げてたらまだいいけど魚がいないんじゃないかと不安になって場所移動。

まあ大体こういう時は釣れないもんだけどいやいやもうあの頃の僕らじゃないと気合い入れ直したら反対側の海で釣り始め、そうこうしてる内にお昼になったので今日はメグミさんお手製のサンドイッチを海眺めつつ味わいます。

気温も風も気持ちいい!

そんなこんなで色々あったっていうかなかったっていうか場面は変わってプキの家、作業しないつもりの日だったけど気がついたらモルタル練ってコテ持って、反対側の手には建築の時以来となる久々のコテ板握りしめたら石積み壁の下まわりに塗り込んでいきますよ。

どんどん進めていかなきゃね!

そんなこんなで日暮れまで頑張ったらシャワー浴びて夕飯の準備して、まあ魚が釣れたかどうかは内緒ですが グルクマー食べたかったよ~!って言いながら買ってきた刺身を食べる残念会。

また次の機会に頑張りますか!

再会誓う別れと再会と!

宮古移住に向けたカッちゃんの滞在も最後の朝がやって来て、今日はもう帰るだけっていうか早い便なのでちょっと早めの朝食となり、ボケボケ顔で登場のカッちゃん 気持ちよくゆっくり眠れました!って言いつつもまだまだ寝れそうな顔してます。

朝食の仕上げしたら こんな朝ご飯もいつぶりやろう!って言いながら、いただきますって手を合わせるのかと思ったら・・・

朝から乾杯ですか!?

手作りパン美味しいですねって言いながら、ウチもホームベーカリー買ったんですよ!って色々プキの家の影響受けてますって言いながら、そこから島のパン屋事情とかケーキ屋事情とか家電はどこで買うってやっぱり自然と移住に向けた話になっていくんだね。

来月にはまずはカッちゃんがひとり先に来て引っ越しするってことなので 予定が合えば手伝いに行くよ!って、そしてカッちゃんからは 来てちょっとしたらやることもないし庭仕事手伝いに来ますよ!って互いにそんな話になってます。ではそろそろ出発しなきゃ間に合わないと荷物まとめて準備したら、お別れのその前に まずは見てごらんよ!って事になってます。

何を見るって自転車欲しいなって言ってたから、ちょうど捨てちゃう予定の自転車あるし 良かったら乗る!?ってことでどんな感じか見てるんだけど、やっぱりこんなに錆びるんですね!って海沿いの威力感じては・・・

これはどうしたものかなと!

なかなかこれだけの錆っぷりは見ないから一瞬怯んでは トモちゃんに見せて相談してみます!って写真撮ったらまた連絡しますねと、まあいらなかったら捨てるだけだしお好きにどうぞということで。

それじゃあ最後に記念の一枚と、看板囲んで並んだら・・・

観光客として最後の写真かな!?

また看板の周りとか見てこれも工事するところですねって庭造りの話になるからその全貌をサラッと話したら 本当に大がかりですね!って、でも先々考えたら今やる意味あるよねと分かってもらえて嬉しいことで。それじゃあトモミちゃんにもよろしくね!って、何かあったら遠慮なく連絡しなよ!って声掛けて、笑顔で手を振り出発のカッちゃんを見送るのでした。

そこからタプーちゃんのお散歩行って帰ってきたら、天気もいいしこんな日は、こんな日は・・・・庭作業するしかあるまい!というわけで次なる場所を攻めることにしましょうか。

そんなわけで次なる場所はこちら・・・

竹で作った柵の部分ね!

この場所もこんな大掛かりに庭造りをしようと思わせた箇所でありまして、こう見えてもう手で揺すってもグラグラしてるってくらいの状態なのですよ。建築と同時に庭を作って6年、石積みの部分は良いとして竹や木で柵を作ったところは杭が傷んでもう限界が近く、つまりは今後も6年置きに柵を作り替えるのは大変だなということで、今回一気にメンテナンスしやすいように変えてやろうと思っているわけです。

まずは竹の柵を撤去したら杭を抜いてスッキリさせて、その後端っこの石積み部分も壊したら端から順番に土を掘り返しつつこちらもまたハイビスカスを根っこから抜き取っては完成後に新たなのを植えるからねということで、そして真ん中のアレカヤシも柵を作るのに邪魔になる部分を切り倒したら、スッキリサッパリしたよねと・・・

こんな感じになりました!

そのまま夕方まで作業を進めたら、用事があって街まで行ってたメグミさんがお出掛けついでにセメントとか砂とか頼んでいたものを買って帰ってきましたが、その姿はなんとも懐かしくて・・・

お久しぶりの再会バモスさん!

街へ行くついでに車検に出してきてもらったんだけどちょうど庭作業で色々運んだりするし、去年の夏事故で壊れたバモスさんが修理され代車として再び活躍してるの知ってたから元々ウチの車だったしあれなら気兼ねなく使えるからと 代車は元プキの家のバモスでお願い!って頼んでおいたのでした。

ボロボロのバモスさんですがまだまだ走ることは出来るから捨てちゃうのはもったいないし活躍してよねと、だけどあの自転車はさすがにボロボロが過ぎるなあと思いながら・・・

無理して使わなくてもいいからね!

熱くて楽しい祝いの夜でした!

たっぷり遊んだ翌朝はスッキリ目覚めていい気分でスタートとなり、お散歩行って外の空気吸ったらそこからはゲスト迎える準備を着々と。そして午後からはまだ時間があるし少しだけでも進めますかと庭に出て、海側のハイビスカスの植え込みの石積み部分に着手するから一旦綺麗にしようと高圧洗浄機出してきたら汚れを落としていきますよ。

高圧の水流で綺麗になって行くけれど・・・

ハイビスカスには当てないように!

その後石積みの塀と地面との境界線に採石撒いて転圧したら、そろそろ時間だ終わらなきゃと今日はここまで片付けしたら夕飯の仕込みを始めて行きますか。そして夕方タプーちゃんが来たよ来たよと教えてくれるから一緒にデッキからお出迎えすると、お久しぶりです!って笑顔で登場のゲストはしばらく滞在した宮古島で最後の夜をプキの家で色々報告がてら過ごそうとやって来たプキの家ファンカッちゃんです。

これ綺麗にしたところですね!って日記見てたからお庭の変化を見ては嬉しそうに話してますが、そんなカッちゃん夢の宮古移住に向け1ヶ月くらい前から宮古島に滞在して家をそして仕事を探していたんだけど、ようやく無事に家が見つかりました!って先日連絡あって帰る前の日に遊びに来ますということになったから、ここまでのいきさつ聞いたりワイワイ賑やかなチェックインのひととき過ごしてます。

ひとりで大丈夫かなってお家で待つトモミちゃんとも心配してたんだけど、無事にお家も見つかり それと仕事もいいとこ見つかったんですよ!ってそれは良かった良かったと、だけど社名聞いたら それ違うんじゃない!?って微妙に名前間違ってるのをメグミさんに指摘され、そしてその会社がやってるお店に行ったんですって話になったら僕らも先日行ったから今度は僕から それもちょっとだけ違うから!ってお店の名前も微妙に違うし 本当に面接大丈夫だった!?って言ってはツッコミどころ満載のカッちゃんを笑ってます。そんな中電話が鳴ったらタプーちゃんも興味津々で・・・

なんの話をしてるのさ!?

そこからもまだまだ話は尽きず、なんだかメモ取り出したら突然の質問コーナーが始まって、トモミちゃんから島暮らしについて色々聞いて欲しいことを託されてるんだってひとつひとつ質問にお答えしてますが、ひとまずチェックインしようか!って荷物も隣に置いたままだし続きはまた落ち着いてからと。

勝手知ったるプキの家なので 案内は大丈夫ですよ!って言った瞬間表情曇ってらっしゃるからやっぱり案内してもらいますって、そんなわけでお部屋や水回りの案内するのが大好きタプーちゃんのため無駄に説明しては無駄だなって笑いつつ、お仕事してるつもりのタプーちゃんだけが満足顔になってます。

これで気が済んだかな!?

それじゃあお散歩行きますかって、長らく滞在してはいたけど家探したり仕事探したり色々調べたりバタバタしてたからのんびりな時間もあんまりなかったようで、それに市街地に滞在してたから やっぱり静かでいいですね!って車も全然走らぬのどかな道をお散歩しては、誰もいないビーチに到着です。

まだ夕日には早いけど西日が射していい景色だねと、移住のための滞在だったとはいえせっかくだからと持って来た一眼レフ構えては嬉しそうなカッちゃんです。

この後太陽出そうだね!

そこからも景色眺めつつ語らいの時間楽しんでは そうだトモちゃん爆笑してましたよ!って渡嘉敷島に行った時の日記見てツボにはまって笑い止まらなかったそうで、まあそうだろうねってオープンカーネタの話で盛り上がったりしてね。

帰り道ものんびり歩いてプキの家へと戻ってきたら、そのまま中には入らず気になっていた庭造りの状況をあれやこれやとチェックしてます。

タプーちゃんも気になるかい!?

中に入ったらそこからは夕飯の仕上げに取りかかる僕と、乾杯前にシャワー浴びてるカッちゃんと。だけど出そうだねって言ってたのが出てくれたから久々に綺麗なのが見えてるねと眺めるんだけどカッちゃんシャワー浴びてるし、早く早く沈んじゃうよ!ってデッキに出たら水平線の上の雲に消えゆく夕日をギリギリ見れたねとカメラ構えては シャワーのタイミング間違えた!ってさっきはもっと真っ赤だったのにって言うと残念そうにしちゃってます。

ずっとプキの家のご飯楽しみにしてたんですよ!って滞在中ろくなもの食べてなかったそうで、もちろん祝いの乾杯するため気合い入れて料理作ったからね、期待に応える気満々だからね。

まずは乾杯おめでとう!

チンするご飯と納豆みたいな生活しててお酒も全く飲まずにいたんですってことで、最後の夜をプキの家で思いっきり楽しもうと気合い入れて来たカッちゃん 1ヶ月ぶりのビール美味しいなあ!って嬉しそうで、いただきますしたらまずはこれからって熱々の一品は これメッチャ甘いですね!って自然の甘み旨みたっぷりな島の素材を生かして作ってますから分かってもらえて嬉しいことで。

そこからもどんだけ飢えてたのさってくらいに美味しい笑顔で頬張る姿を眺めつつ、嬉しい笑顔で僕もオリオン飲んではさっきの続きで移住に向けた話を熱く熱く語ってますが、そろそろこっちも熱くしちゃってよってことで・・・

初の炙り体験です!

これ日記で見て気になってたんですよ!ってちょっとビビリながらもいい感じに炙るといい香りがお部屋に充満し、ガッツリ頬張ったら なんで何食べてもこんなに美味しいんですか!って言うから そりゃあ喜んでもらうためだよ!って喜んでる顔見ながら答えます。

そこからも島の建築事情だったりワンコ事情だったりテレビ事情だったりネット事情だったり色んな話をしたり、僕らの奄美移住や宮古移住の話を聞かれるままに答えたり。だけど真面目に語ってる合間にちょいちょいボケが入るのはカッちゃんだからしょうがない、お昼のランチ食べてた時にね!って ”お昼の”はいらないからね!ってツッコミ入れながら、今夜はちょっと寒い夜なので泡盛のお湯割り飲みつつ時が経つのも忘れて語らいの時間楽しんでます。本当に3人揃って時が経つのも忘れてたからね、気がついたら夜中の1時を過ぎてたからね、まあ明日帰るだけだし何ら問題ないんだけどね。

寝る前タプーちゃんの歯磨きでしょ!?ってガシガシお利口さんに磨かれる姿を磨きながら眺めたら、最後は星は見えるかとみんなでデッキに出ると目の前にオリオン座が、そして 隣のは北斗七星ですか!?って言うから 星に詳しくはないけどその並びはなくない!?って絶対違うしって今夜最後のツッコミ入れて、こんな綺麗な部屋で寝れるの久しぶりやなあって言いながらお休み言ってお部屋に入っていくカッちゃんでありました。

熱く楽しく語った夜でした!

風に吹かれて試乗会!

予報的中青空広がる気持ちのいい朝を迎え、今日は作業せず遊ぶよと決めたからデッキに出て外の空気を胸いっぱい吸い込んでは広がる景色を眺めます。

そしたらふと気になることが頭をよぎり、確かコンクリートって急激に乾燥するとクラック入るって言ってたよなと、ギラギラの日射し浴びてるからこれは良くないかもとお庭に出たら、お花じゃないけど・・・

水やりを!

明日はゲストが来るしこの状態じゃ迎えられないと工具や材料でいっぱいのデッキを片付けたらその後メグミさんが掃除して、ひとまずやるべき事を片付けたらようやくお出掛けできるねと出発準備を着々と。

なんだかんだでもうお昼前になっちゃったねと、車にタプーちゃんとそれから今日のメインとなる2台を積み込んだら、今日のメインは何かって・・・

自転車の試乗会ですよ!

先日買った新しいレンタサイクル用の自転車ですが、その後天気が悪かったり庭作業してたりで乗る機会のないままだったし晴れの日に乗りに行こうと思っていたわけです。折り畳み自転車だし荷台もちょっとちっちゃめだからタプーちゃん一緒に乗れるかと心配したけれど、お手製のタプーちゃんカゴを荷台にセットしてみたらバッチリ上出来上出来と、目的の場所に向け出発です。

せっかくだから来間大橋を渡りたいねってことになったんだけど、パニパニがやってたら渡った先でひと休み出来たけどオフシーズンはお休みだからしょうがない。もうお昼だしランチしてから走りますかということで、やって来たのは今月オープンしたてのラーメン屋さん。

台湾まぜそばです!

ガッツリ食べたらお腹もいっぱい今から自転車漕げるかなって状態だけど、まあガチで漕ぐわけじゃないし大丈夫でしょう。

そんなわけで来間大橋の袂までやって来たら車から自転車降ろしてタプーちゃん乗せて、いざ出発と思ったら ちょっと空気抜けてない!?って確かに結構凹んでる。買ったときに入れたし今朝もひとつだけチェックしたらパンパンだったから全部見なかったんだけど、これはまずいなと近くのお家で借りようかと当たってみるも庭先に自転車なかったり留守だったりで、まあ走れなくはないさと空気入ってる方にタプーちゃん乗せ代え再出発。

自転車に揺られながら見る海は格別のようで嬉しそうな顔してるタプーちゃんですが僕からはなかなか見えなくて、そして試乗会って言うくらいだし乗り心地はといえば、前のママチャリより快適だね!って橋の真ん中盛り上がってる部分に差し掛かったときに6段変速が威力を発揮してくれてます。だけどそこからの下りはもう大変で、寒い~~!って走り出してからずっとだけど風が強くて寒くてね、下り坂はもう耳ちぎれるわってくらいの冷たさで。

タプーちゃんも寒いかな!?

途中でひと休みしたら僕を見上げるタプーちゃんあまりの強風に上唇がパタパタしてたからね、大爆笑だったからね。

来間島でタプーちゃん歩かせようかと思ったけどやっぱりやめて、島に到着したらそこからすぐにUターンで今度は正面からの風にやられて寒いし進まないしヒーヒー言いながら戻ってきましたよ。そのままビーチまで行ってお散歩だねとここで選手交代橋の上は怖いからって言ってたメグミさんが今度はタプーちゃん乗せ走り出すと、ビーチの手前で気になる小道を発見ちょっと覗きに行ってみましょうか。

気持ちいいんだね!

と思ったけど これこそ歩かせるところじゃない!?ってメグミさんの言葉にそうだねと、自転車降りて緑の遊歩道を散策したら、その流れでビーチまで行っちゃいますか。

オフシーズンの前浜ビーチは観光の人もまばらで逆に祝日だし地元のファミリーの方が多いくらい、そんな中を元気いっぱい走り回っては嬉しそうなタプーちゃん。

気持ちいいよね白砂は!

のんびりビーチのお散歩楽しんだらそろそろ戻りますかと自転車漕いで車まで。帰ってきたら遊び疲れたけどもうひと頑張りやらねばと、ジャブジャブやってゴシゴシやって、最後はデッキで・・・

乾かしますよ!

というわけでシャンプーして乾かしたらふわふわタプーちゃん、自転車に揺られ強風にやられてお散歩楽しみシャンプーされて、さすがに疲れたか今夜は早々丸まって眠りにつくのでした。僕らも丸まりはしないけど眠りにつくのでした。

今日は風が強くてなかなか大変だったけど、橋からの景色眺めながらのサイクリングは・・・

気持ちよくてオススメですよ!

助っ人登場ありがとう!

昨日は夜遅くから雨は降るし風はビュービュー嵐の天気だったから残念ながらタプーちゃんのお散歩は行けませんが、それに庭作業もこれは厳しいかとひとまず他の事して過ごす午前中。だけど雨も止んだし風があるから地面が乾くのもその分早いしこれは行けるかと外に出たら、スタート遅くなっちゃったけど着替えて作業開始といきますか。

まずは昨日モルタル流したアプローチの型枠外したら壁との間にキッチリと防草シートを敷き込んで、そこへ砂利を運んできたらザッと流して綺麗に均していきますよ。

端から端までね!

その砂利を採取している北側の通路では、庭造り初登場となるメグミさんが石積み部分の雑草をせっせと切っていってくれてます。

よろしくね!

お昼を食べたら午後からは、砂利を敷き詰める作業と同時に昨日の続きで砕石で埋めた部分をランマーで転圧していって、その後は鉄筋をグイッと曲げて所定の位置に設置していきます。

そして天候も良くなり作業日和の中せっせと頑張ったら、アプローチ横の砂利の入れ替え作業が完了です。まあ言われなかったら何が変わったのか分からないくらいに何も変わってないんだけど、僕的には満足な仕上がりであります。

どこが変わったって感じでしょう!?

最初建築の時に砂利を敷いたんだけどその後一度業者さんに掘り返されちゃってね、なので砂利と土とが混じった状態になってしまい雑草が生えて大変だったわけですよ。なので一度全部取っ払ってアプローチの端っこも綺麗に揃えて防草シート敷き込んでから砂利を入れたから、これからは雑草と戦うことなくこの状態がキープできるってわけ。

ではではここからは一気に進めていくよということでまたまたメグミさんにも協力してもらい、前回コンクリートの作業はひとりでやって大変だったっていうか時間が掛かりすぎて失敗しそうな状態だったから、型枠に流して均してる間にセメントと砂を空練りしてもらい、砂利を入れてからは重労働なのでバトンタッチで僕が練って出来上がったら型枠に流して均してる間にまた空練りしてもらうという流れで。そして僕が練ってる間にメグミさんは・・・

海側の土掘り頑張って!

ということで前回よりもかなりいい流れで作業できて楽チンで、とはいえメグミさん的には大変だから あと半分だから!って励ましたら え~まだ半分なの!?って逆効果だったりしてね。

なんとか型枠いっぱいまで流し込んだら最後は金ゴテで平らに均していきますよ。

2度目の作業はスムーズです!

これにて終了いい感じに出来たけど、心配はいつ雨が降り始めてもおかしくないって怪しい色合いの雲が北の空からどんどん迫っていて、固まる前に大雨に打たれたらどうなるのかどうしようかと思いつつ、でもパラパラ程度で済んでくれて良かったなと。

今日はここまで道具片付けシャワー浴び今日はお疲れさんでしたと乾杯したら、作業は一旦ここでストップ明日は天気もいいし遊ぶ1日にしようねと。

いっぱい働いた分いっぱい遊ばねば!

着々と進んでるっぽいですよ!

そんなわけで無駄に寝不足のスタートとなった朝ですが こんな海久しぶりだね!って思わず言っちゃうくらいに穏やかで、作業中でガチャガチャした庭越しに見える海は湖のように静かです。

なんだか一気に暖かくなったねと、作業するには逆に暑すぎくらいじゃないと思ったりしつつまずはタプーちゃんのお散歩から。ここんところ雨だったり曇りだったりでサトウキビの収穫も出来ず宮古諸島の製糖工場全部ストップしてるとかそんな状況なんだけど今朝は青空も混じるいい天気で、だからなのか普通にいつもの道を歩いていたらピョンと段差を飛んでタプーちゃん勝手にビーチに向かってるからね。

分かっているんだね!

久しぶりにこうやって海眺めたなあと思いながら嬉しそうにカニ穴に鼻突っ込むタプーちゃんを眺めたら、帰って早速作業開始だ段取りはバッチリ頭に入っているからね。

まずは昨日ディスクグラインダーで削ってたアプローチの横の部分から、ビシッとではないけど真っ直ぐのラインにしたいのでコンパネを当て杭と石で押さえて固定したら、これにて準備は完了この先はまた午後からで。

プロは絶対しないやり方です!

お次はそろそろ大丈夫でしょうということでヤシの木周りの囲いが固まったから型枠を取り外すんだけど、綺麗に出来てるかそして型枠の周囲は芝生だから周りを大きく削れなかったしちゃんと取り外せるかとにかく初めての型枠作業だし形も普通じゃないからドキドキです。

一部をバラしてそっと剥がしたら、意外なほどにスルッと取れてバッチリです。

ちゃんと形になってます!

コンクリートの混合比率も練る固さもなんとなく適当な感じだったし、ひとりで練っては流してまた練ってって感じで連続して出来なかったから継ぎ目が出来たりジャンカが出来たりしてないか心配してたんだけど、断面見たらこんな感じで・・・

悪くはないよね多分だけど!

しっかり突いて突いてジャンカが出来ないように頑張った甲斐があったようで初めてにしては上出来じゃないかなって感じの仕上がりに満足したら、お昼食べて後半戦も頑張っていきますよ。

今度はコンクリートではなくモルタル練ったら砂利が入らないから なんということでしょう!ってくらい軽くて楽チンで、そいつをさっき作った型枠に流し込んで行きますよ。これこそ本当に溝みたいに狭い空間だから奥の奥までモルタルが行き渡るようガシガシつついていきますよ。

端から端まで順番に進めていったら・・・

ひとまず終了明日には外せるかな!?

ではそろそろこれが本日最後の作業か時間が許す限り進めていこうということで、今朝外した型枠を綺麗にしたらそいつをもう一方の場所に仮置きしてスプレーで型を取り、それに合わせて電動ハンマーで地面を切っていきますよ。

これで内外それぞれ形が出来たら最後は人力で・・・

掘り返していきますよ!

また最後にガッツリ腰に来るヤツですが、2つ目も明日にはコンクリ打ちたいなと思ってるので頑張らねばなのです。深さ20センチで掘り進めたら北側の通路部分の地面削って砂利と砕石取り出して、今掘ったところを砕石で半分程度埋めていきますよ。というところでタイムアップ、続きはまた明日と片付けしたら今日は休肝日と決めてるけれどデッキに出ては着々と作業の進む庭を眺めつつ、頑張ったご褒美に一杯だけとオリオンの缶開け次の段取り考えつつクールダウン。

夜はいよいよ開幕した冬季オリンピック見てますが、こんな宮古で寒いなんて言ってごめんなさいって極寒最悪のコンディションでやってるスキージャンプを観戦し、選手に負けず僕も頑張らねばと力もらって眠りにつくのでした。

まだまだ続くよ庭造り!

作業の合間に色々と!

さてさて連日作業に没頭してますが、もう身体がボロボロ悲鳴を上げてるけどやると決めたからにはしょうがない、今日も朝のお散歩のんびり行ってからビシッと気合い入れて作業開始です。

昨日やったコンクリートの型枠はあと1日そのまま放置で固まるのを待つこととして、今日は入り口脇の通路横、この部分を進めていこうということで久々のディスクグラインダーが登場したら、僕の持ってる電動工具の中でこいつが一番危険な存在なのでしっかり手袋してマスクして防護メガネも装着万全の態勢で臨みます。日記見てるみんなもいつかこんなことする機会があるかもだから僕からひとつアドバイス、防護メガネは・・・

この状態では意味なしですよ!

というわけでうっかり者の失敗ですが、まあ作業してたら思いっきり粉塵舞うのですぐ気付くんだけど、何してるかといえば通路のアスファルトの出っ張りを切り落としてるってわけです。加工が済んだらお次は電動ハンマーにランマー装着して転圧していって、それが済んだら地面削って露わになった外壁の地面より下の部分を高圧洗浄機でピカピカに洗います。

この場所はひとまずここまで続きは明日ということで、お次はコーラルの石をコンクリートで固めた塀の一部を電動ハンマーをハツリモードにして ズガガガガ~!って解体してね、そしたら 電話だよ!ってメグミさんの声に作業の手を止め受話器を持って、誰からだろうって話そうと思ったら ダメだダメだ耳栓してるし聞こえないよ!って声に受話器の向こうで笑っちゃってるし。というわけで電話の相手はプキの家ファンシホちゃんで、お年賀メールに返信したつもりが 下書きフォルダーに入ったままだったの!って気付いてわざわざ電話してくれてゴメンねっていやいや逆にありがとねって。だけど電波が悪く声が途切れるから そっちなんかおかしいんちゃう!?っていやいやシホちゃん固定電話にかけてきたよねと、いかに宮古といえど固定電話の電波が悪いってことはないからねって笑ったら、今年は絶対行くから待っててな!って力強く宣言です。

ではでは作業再開お次はまた電動ハンマーをスコップモードに切り替えて、海側に植えていたハイビスカスをこの際だから植え直そうと一本ずつ根っこから掘り返して行きますよ。建築の時に植えたハイビスカスだけど可愛らしいのを挿し木で苗作って植えたかったのが上手く行かず、僕の思うところとは違う感じでそのほとんどが島によくある種類のやつになってしまい、台風とかに強いのはいいんだけど枝葉の伸びも早くて手入れに手間が掛かるし花はイマイチ可愛くないし、どうせこの部分も手を入れるから気に入ったのに植え替えようということに。だけどこれがなかなか大変で・・・

6年の成長っぷりがハンパない!

狭い場所に植えてるし根っこが石積みの奥まで入り込んでなかなか掘り返すことも出来ず、最終的には周りを掘って幹と根っこの間をノコギリで切り落とす作戦で進めて行くんだけどもう腰が痛くて痛くてね、去年の今頃は毎日ニス塗りしてたけど断然楽だったなあと思い返してみたりして。

そんなわけで泣きそうになりながらも夕方には海側の一列これは残すよってピンクとか可愛いヤツ以外は全部片付けて、モンパの木の下もブロワで吹いて綺麗サッパリ余は満足ぢゃ。

スッキリし過ぎの景色です!

なんだか達成感もあるし今日はここまで う~ん!と腰を伸ばしたら、こんにちは~!って誰かと思ったら元プキの家ファンのカズヒコさんミサさんがやって来て、元プキの家ファンって別にプキの家が嫌いになったわけじゃなく宮古に半移住となったから、今日から来たんですよと顔出しに来てお土産まで頂いちゃって、日記で見ましたよ!って庭作業の光景目の当たりにしては ヒロユキさん器用だから!っていやいや器用でやってるわけじゃあないからねって、誰かやってくれる人がいたら喜んでやってもらうんだけど自分でやるしかないからねって。

そんなわけで片付けしてシャワー浴びてサッパリしたら、ご褒美の缶ビールプシュッと開けつつ全然相手してあげられてないタプーちゃんと遊んだり、そしてそして・・・

美味しそうなお土産でありました!

明日もいいんだか悪いんだか分からないけど雨の予報じゃないからね、庭仕事日和になりそうだからね、身体はボロボロなんだけどね。もう疲労困憊ヘトヘトだけど、寝ようと横になったら作業の段取りとかああしたらいいかなってアイデア浮かんだりしてね、なかなか寝つけず辛いんだけど多分嫌いじゃないんだろうねこの作業。

みんなに喜んでもらえるように頑張ろう!

グレーがメインの1日を!

今日もなんとか雨はなさそうって天気でありまして、つまりは庭仕事日和でありまして、だけど昨日は充実感いっぱいなんて言ったのに今朝は筋肉痛がいっぱいで、目覚めた瞬間心折れそうってそんな朝となってます。

だけどもやらねばならぬとまずはタプーちゃんのお散歩でウォーミングアップしたら、作業着に着替えて早速始めますかね。昨日は鉄筋曲げたところで終わったから、そいつを型枠の中心に入るように微調整してセッティングしていきます。セッティングが出来たら次は初めての経験で、これやってみたかったんだよなあと思いながら金物屋で買うときもちょっとワクワクしちゃったんだけど、今日から僕ハッカーを名乗ろうかと。

ハッカー・・・ですよ!

ハッカーはハッカーでもみんなが知ってるハッカーとはちょっと違ってね、鉄筋同士を結んで固定するのに針金みたいなのとそれからこのハッカーって道具を使って キュルキュル!って職人さんは小気味良いリズムで回してガッチリ固定して行くわけですよ。それをついにやる時が来たよとテンション上がったんだけど、今日のところはほんの数カ所だし全然キュルルってならないし、実質ペンチでも良かったかってくらいの感じだけどやってみたかったんだからしょうがない、お庭の工事の後半で使う場面いっぱいあるから大丈夫。

そんなわけで準備完了いよいよやりますかって、筋肉痛の身体にムチ打ってここからが本番とコンクリートを手練りで頑張って作っていきますよ。量が多ければ生コン車を、少なければミキサーレンタルしてもいいけどそこまでの量でもないし手で練るんだけど、これがなかなか大変最初はセメントと砂を混ぜるだけだし軽くていいんだけど、ここに砂利が入った瞬間グッと重くなり、さらに水が入ったらもうね、もう腰がね・・・って感じで大変です。

それでもやらねばならぬのです!

重いないっぱいだなと練ってるときは思うんだけど、出来上がって型枠に流し込んだら たったのこれだけ!?ってな感じ、一輪車で2回練って流してまだまだ5分の1程度でしょうか。

先は長いぞ腰は限界なんだけど!

でもこの作業、やってみて分かったっていうか最初から薄々気付いてはいたけれど、いざスタートしたらやめられない止まらない固まってしまう前に次々投入していかないとダメだから、しかもひとりだし練って流してコテで均してまた練ってのサイクルでギリギリいっぱいいっぱいで、お昼作っていい!?ってメグミさんに聞かれるも無理無理まだまだ終わらないっていうか終われないっていうか。

結局10回近く練ったでしょうか、ようやく目指すラインまで到達したので最後は懐かしの珪藻土壁を塗った金ゴテで均していきますよ。建築の時以来久々のコテだけど、内壁のほぼ全てを塗ったからこれは得意なんですビシッと平らにしていきますよ。

もうお腹ペコペコなんですけど!

ひとまず作業が一段落したらコンクリート系は固まると後が大変なので道具を綺麗に洗ってひと休み、遅めのランチを食べたらのんびりする間もなく作業再開張り切っていきますか。

さっき金ゴテで平らにしたのが時間が経つと水が出てくるからもう1回コテで押さえたら、他の作業をしていくんだけどそろそろ表面乾いてきたかなって見てみたら、せっかく丁寧に仕上げたのによ、そんなワンポイントいらないのによ・・・

鳥の足跡だね!

犯人はわかってるんださっきからその辺ウロウロしてたからね、オスのイソヒヨドリだね。まあ最終的にはこの上にモルタル塗って塗装するからいいんだけどさ、なんだか建築中のガイドでNEWプキの家に来たときまだコンクリートむき出し状態の屋上に ノア参上!って書いたり僕らの似顔絵描いたりされたのを思い出すなあって懐かしんだりしちゃってます。

それにしてもコンクリート作業してるからしょうがないんだけど今日は写真全部グレーだなと、最後は次なる準備をってもう1カ所の植え込みに電動ハンマー持って突撃したら、周りの石組みを解体していきます。

ようやく緑がメインの一枚です!

今日も日が落ちるまで作業したらもう疲労困憊ヘトヘトで、身体動かして健康的ってのを越えてるからね、でもここを越えたら筋肉痛もなくなり楽になって来るんだろうけどね。

明日も頑張るぞー!

残念な知らせと重労働と!

寒い寒いって言いすぎたなと大雪大寒波のニュース映像見て思ったりしてますが、そんな大寒波の影響を受け今日から来るはずだったゲストが来れなくなっちゃって また来年必ず遊びに行きますね・・・ってあんなに元気な人が電話の声も力なく、でもこの時期しか来れない一家だからしょうがないし 楽しみに待ってるから2019年に!って返すと その言い方途方もなく先に感じるからヤメテ~!って力強い元気な声で言われちゃったりして。

そんなわけで予定変更こちらは寒さもちょっとマシになったし久々少し青空見えてるし、だけど遊びたい気持ちをグッと堪えてお庭の改造計画を進めていかねばと、やって来たのはこちら・・・

今日のところは下見だけ!

先々お世話になるので事務所に立ち寄り情報収集したら、次は必要な材料買い揃えに金物屋に行ったり小物類をダイソーで買ったり建材屋でセメントとか砂とか買ったり色々と。

そしてホームセンターにやって来たらコンパネとベニヤを買ってそいつをお願い切ってよと、細長いのいっぱいに・・・

本当にこれでいいのかな!?

6年前NEWプキの家を建てたときはヤマちゃん先生と共に色々やったけど、コンクリートの作業はほぼノータッチだったし段取りはもちろん必要な材料もこれで合ってるのか微妙ではあるけれど、最後は鋼材店で鉄筋買ったらひとまず終了戻りますか。でもこの戻りますかがなかなか大変で、鉄筋が長過ぎ入らないから助手席の窓開けそこを貫通させて、それでも4メートルだし入らないからバックドアも開け慎重に車走らせてるんだけど車内は思いっきり寒風吹き荒れまあ寒いこと寒いこと。

そんなわけで冷え冷えで帰ってきたら温まらねばということで早速作業開始、シャベル持って庭の砂利をせっせと掘っては一輪車に積み運びます。

建築の頃を思い出すなあ!

運ぶ先は先日枯れたヤシの木を撤去した場所で、さっきカットしてもらったコンパネとベニヤで型枠作ったらそれに合わせて地面を掘って、とにかく一言叫んでいいならば 腰が痛~い!って土木作業は大変です。

そこへ砂利を敷き詰めたら電動ハンマーさん登場で、これがなかったら本気で大変って作業に移ります。スコップから先に丸いプレートが付いたのに交換したら、しっかり体重掛けながら・・・

ギュギュッと地面を固めるのです!

電動のランマーがなかったら人力での転圧作業は本当に大変だし手にマメ作って作業も続けられないから大助かりで、でも音がハンパないからティッシュ丸めて耳栓に。

ひとまずザックリと転圧出来たら最終的にはキッチリしなきゃなのでこれまたニューアイテムの登場で、細い透明のホースの一方を水張ったバケツに入れて、ちょっと吸ったらあとは勝手に反対側まで水が来てバケツの水面と同じ高さでストップです。四隅に立てた杭に水面の高さに合わせて印を付けたら・・・

なんだか理科の実験っぽい!?

全部の杭にそれぞれ印をつけたらこれでOKそこに糸を弛まぬようにピンと張り巡らせて、これにて現場の水平が取れましたよということで。

つまりはこれ何をしてるのかと言いますとメンテナンス性の高い庭にするって作業の第一歩で、元々ヤシの木の周りを石で丸く組んでいたんだけど芝生が中までどんどん進行するし石の周りの芝刈りが凄く大変だったから、石組みの代わりにコンクリートで囲いを芝生と同じ高さで作ろうってわけなのです。せっかく作るならキッチリやろうと水平出してはみたものの計ってみたら驚愕の事実、そもそも芝生の地面が水平違うし!ってかなり前下がりになってるから水平に作ったら逆におかしくなるよねと、結局得意の現場合わせで進めていくことになりました。

そして時間的にもそろそろこれが最後の作業か寒い思いして買ってきた鉄筋を曲げなきゃなんだけど、直角とかだったらきっとお願いしたらお店でやってもらえるはずが、U字形にしたいので仕方なく・・・

自力で曲げよう鉄筋を!

さすがに完璧とはいかないまでもなんとか形が出来上がったらここでタイムアップ、続きはまた明日の天気次第ということで。

さすがにヘトヘトだけど充実感いっぱいです!