プキ日記

宮古島の暮らし

雨の日は気分を変えて・・・

今日も張り切って庭作業しようと思ってるのにさ、その前にタプーちゃんのお散歩行こうと思ってるのにさ、夜中からずっとあいにくの雨模様でどっちも無理なそんな朝。まあずっと作業ばっかりしてる感じがするかもですが他にもお楽しみは色々あってね、もちろんこれも・・・

盛り上がってるね~!

こんなに見ることもないなってくらいに今回のオリンピックは見ていてね、やっぱり時差の影響をほぼ受けてないってのが大きいよね、気になって気になって作業の手も思わず止まっちゃうもんね。

テレビ消したらこんな天気なので今日は何しようかなと考えて、そうだ雨の日は気分を変えてインドアなことして楽しもう!そう思い立ったらすぐに準備を始めます。で、何をするのかといえばですねえ、ひとつの事をやり始めるとついでにあれもこれもと思っちゃうタチなので、せっかくお庭の大改修工事をすると決めたならこの部分もやっちゃえということになったわけですよ。

この部分ね!

そんなわけでインドアでも何でもないけど雨がしのげる屋根の下、ここならこんな天気でも作業できるよねということで、物干場だし通路だし洗い場がちょっと大きすぎて邪魔して通りづらいってずっと思っていたからこの際だしちっちゃくしてやろうということになりました。

綺麗に解体出来るか不安ではあるけどまあとりあえずやってみますかねということで、ディスクグラインダーでレンガの目地をカットしては思いっきり粉塵浴びつつ 目の前真っ白でなんにも見えないよう!ってな感じ、ちょっとだけオリンピックな感じ。

なんとか要領掴めてきた感じ!

完全にはカット出来ないので最後はノミとハンマーでパカッと外していって、ひとまず不要なレンガを全部撤去したら最初の2つは割れちゃってました。

手前のコンクリートは残すかどうかちょっと思案中なので、ひとまず端っこで不要なコンクリート部分があってそれもずっと邪魔だなあと思っていたので今まで土木工事にばっかり使ってきた電動ハンマーがようやく本来の場で活躍できるねと、先の尖ったヤツに付け替えたらコンクリ床を・・・

ズガガガガ~っとね!

振動で手は痺れるしティッシュ丸めた耳栓してても耳が痛いし大変だけど、ひとまず全部取り除いたら最後はレンガにくっついたモルタルを剥がしていきますよ。

割れたのはしょうがないけど他のはもったいないしまた別の場所で活躍してもらわねばなので周りに着いてるモルタルを綺麗に取り除いてるんだけど、ノミとハンマーでコンコンやってたら、鉄腕ダッシュ的っていうかなんていうか・・・

山口くんな気分です!

そんなこんなで時間的にここまでと、片付けしてシャワー浴びて夕飯作って複合男子団体に間に合うようにと逆算したらここまでと、この目に映る全てが真っ白なのでホースで流して綺麗にしたら、今日のところはひとまずこんなところで・・・

スッキリしたような!?

今夜はちょっぴり冷えるし日本酒な気分だねということで、それに合わせて夕飯作ったらオリンピック見ながらグイッと飲んで、タプーちゃん飲めないのになぜだか気になるっぽい感じで覗いてくるし、日本酒なのになぜだかグラスは・・・

地ビールのだし!

そんなこんなで冬のオフシーズンは庭仕事とオリンピックで楽しんでますよ。

東京オリンピックは見に行きたいけど時期的に無理だし、でもいつかまた日本で冬のオリンピックがあったら時期的には行けるけど、時期的には行けるんだけど・・・

寒いしテレビがいいかもね!

頑張ったっていうよりは・・・

昨夜はどう考えても飲み過ぎだったのでね、午前中はまだお酒残ってるよって感じでグダグダと事務作業などやりながら過ごしてね、メグミさんは起きれないまま過ごしてね、そして軽くお昼食べて気合い入れたら今日はひとりの庭仕事。

まずは昨日の夕方本当は最後までやらなきゃいけなかったんだけど途中で終わっていたブロック塀のコンクリート打設作業の続きをということで、一段だけ積んだブロックの上に鉄筋入れて固定して、ひとまずこんな状態で・・・

良いのではなかろうかと!

そこへコンクリート練って投入して埋めてって、埋め終わったら芝生側の基礎の上にさらにもう一段型枠組んでいきますよ。

基礎は水平でも芝生は前下がりなので最終的に芝生に合わせていかねばと、基礎の型枠外してから芝生のラインと同じになるよう調整してコンクリートを流していきますよ。

このまま1日待ちましょう!

そんなわけでコンクリートの作業はここまで残りの時間は土木作業をしなければ、海側の植え込み部分に砕石を投入したらランマーで転圧していって、芝生との境界はレンガで仕切るのでレンガの高さ+モルタルの厚みを考えレベル調整しながら進めていきますよ。

まあ適当なんだけど!

また腰に来るなあと思いながらも頑張ってたらタプーちゃんの注射で動物病院行ってたメグミさんがご帰還ついでにブロック買ってきてもらったからまた作業が進むねと、まあ進むっていっても今日はここまでで終了なんだけど。

そろそろ日も暮れるよって頃に切りのいいタイミングで片付けしたら、徐々に変わりゆく庭を眺めながら夕日も楽しみつつ充実感に浸りながらプシュッとビールの缶開ける瞬間が楽しみだったりするわけですが、なんていうか・・・

今日はいいや!

そんなわけで今日は頑張ったというより頑張って残ってたお酒抜いたみたいな1日になっちゃったけど、それでも着実に進んでるお庭の改修工事が嬉しかったり楽しかったりするわけです。

まだまだ先は長いけどね~!

朝昼晩と全力で!

気合い入れてやらねばと心に誓った朝は、作業日和というのを通り越してギラギラの太陽が眩しい朝となってます。本当は曇り空で涼しいくらいがちょうどいい。

まずはタプーちゃんのお散歩で身体をほぐしたらさあさあ気合い入れてやりますかって、僕は海側の植え込み部分の作業をやってメグミさんには取り出したレンガとサンゴの石を綺麗に洗っていってもらいます。

洗い終えたらひとまず山にして!

午後からは一気に作業が流れるのでその前に下準備を整えておかねばと、昨日型枠組んだところにブロックを積んでいくんだけどちょっと特殊なやり方するので加工していきますよ。普通はこんなことしないんだけど一段目に横筋を入れるので縦にも鉄筋入れたいからディスクグラインダーで加工して、こんな感じに・・・

手探り状態での作業です!

お昼を食べたらそこからは、コンクリートの基礎を打っていきますよということで前回同様メグミさんにも練る作業をお願いしたら段取り考えながら進めていきますよ。だけど前回やったヤシの木周りのコンクリートより断然量が多いから腰は痛いし腰も痛いし腰が辛いから 腰に来る~!って二人して言いながら、そんな姿をタプーちゃんも・・・

デッキから応援してますよ!

芝生と菜園コーナーの境界部分の塀を作ってるわけですが、台風の風にも負けないようにちょっと特殊な工法にしてるんだけど、果たしてこれに効果があるかどうかは分かりませんがブロックをコンクリート基礎の上に乗せるのではなく基礎の鉄筋に乗せて半分埋め込む形で作ってます。なので手間は掛かるんだけど、基礎とブロックが完全に一体化するので強度は増すんじゃないかなという計算です。

そんなわけで夕方になってもまだまだ作業は続きコンクリートを練り続けてますが、全力で頑張ってますが このペースはヤバくない!?ってかなり厳しい感じで、だけど手抜きもできないしただただひたすら全力あるのみです。

西日が眩しい時間です!

そこからも時間が許す限りっていうか許された時間を過ぎてもまだ終わらないし必死で頑張って、コンクリートの作業は途中で止められないから夕日も沈むよってところまででなんとか一区切りって状態ひとまず今日はここまでと。

そこからダッシュで片付けダッシュでシャワー浴びてダッシュで身支度整えたらダッシュで街へと車走らせて、最後はダッシュでお店まで走ったら・・・

最高に美味しい乾杯を!

そんなわけで今夜は浜の会の飲み会ですが、あまりの疲労困憊っぷりにみんなどうしたどうしたって、なので 庭仕事があまりにもキツくて・・・って話したら だったらいつでも手伝いに行くよ!って、コンクリート練るのは得意だから!とか言ってくれて、なので それじゃあ明日!って言うと一気にトーンダウンのメンバーです。

魚釣りの話だったり久々お揃いのTシャツ作るぞって話で盛り上がったり、散々ビール飲んで泡盛の一升瓶も空にしたら、全力で頑張った分たっぷり楽しむときは楽しまなきゃとそのまま二次会はタケさんと三人で。だけど全力出し切りもう楽しむ余力は残ってなかったようで、店に入って30分も経たず・・・

子守歌でも弾いてたのかな!?

最後はどうやって帰ったのかもよく分からないくらいの状態で、だけど帰ったらメグミさんもダウンで二人してグダグダでありました。

今日は頑張ったししょうがない!

そんな日もあるさ!

連日の作業でヘトヘトだし天気もいいし今日はオフにしようということで、先日の体験ですっかり味占めちゃったのでまた行こうとバタバタ準備したら、タプーちゃんにはお留守番してもらってメグミさんと二人でポイント目指します。

で、やって来たのは秘密のポイントでありまして、今日は誰もいないんだねと思いながらセッティングしたら、早速やっちゃいますか・・・

大漁になりますように!

というわけでまた魚釣りに来たんだけど、釣り始めて30分一向にアタリがないなと不安になって、1時間経って これはダメじゃない!?って自分達がダメでも隣で誰か釣り上げてたらまだいいけど魚がいないんじゃないかと不安になって場所移動。

まあ大体こういう時は釣れないもんだけどいやいやもうあの頃の僕らじゃないと気合い入れ直したら反対側の海で釣り始め、そうこうしてる内にお昼になったので今日はメグミさんお手製のサンドイッチを海眺めつつ味わいます。

気温も風も気持ちいい!

そんなこんなで色々あったっていうかなかったっていうか場面は変わってプキの家、作業しないつもりの日だったけど気がついたらモルタル練ってコテ持って、反対側の手には建築の時以来となる久々のコテ板握りしめたら石積み壁の下まわりに塗り込んでいきますよ。

どんどん進めていかなきゃね!

そんなこんなで日暮れまで頑張ったらシャワー浴びて夕飯の準備して、まあ魚が釣れたかどうかは内緒ですが グルクマー食べたかったよ~!って言いながら買ってきた刺身を食べる残念会。

また次の機会に頑張りますか!

助っ人登場ありがとう!

昨日は夜遅くから雨は降るし風はビュービュー嵐の天気だったから残念ながらタプーちゃんのお散歩は行けませんが、それに庭作業もこれは厳しいかとひとまず他の事して過ごす午前中。だけど雨も止んだし風があるから地面が乾くのもその分早いしこれは行けるかと外に出たら、スタート遅くなっちゃったけど着替えて作業開始といきますか。

まずは昨日モルタル流したアプローチの型枠外したら壁との間にキッチリと防草シートを敷き込んで、そこへ砂利を運んできたらザッと流して綺麗に均していきますよ。

端から端までね!

その砂利を採取している北側の通路では、庭造り初登場となるメグミさんが石積み部分の雑草をせっせと切っていってくれてます。

よろしくね!

お昼を食べたら午後からは、砂利を敷き詰める作業と同時に昨日の続きで砕石で埋めた部分をランマーで転圧していって、その後は鉄筋をグイッと曲げて所定の位置に設置していきます。

そして天候も良くなり作業日和の中せっせと頑張ったら、アプローチ横の砂利の入れ替え作業が完了です。まあ言われなかったら何が変わったのか分からないくらいに何も変わってないんだけど、僕的には満足な仕上がりであります。

どこが変わったって感じでしょう!?

最初建築の時に砂利を敷いたんだけどその後一度業者さんに掘り返されちゃってね、なので砂利と土とが混じった状態になってしまい雑草が生えて大変だったわけですよ。なので一度全部取っ払ってアプローチの端っこも綺麗に揃えて防草シート敷き込んでから砂利を入れたから、これからは雑草と戦うことなくこの状態がキープできるってわけ。

ではではここからは一気に進めていくよということでまたまたメグミさんにも協力してもらい、前回コンクリートの作業はひとりでやって大変だったっていうか時間が掛かりすぎて失敗しそうな状態だったから、型枠に流して均してる間にセメントと砂を空練りしてもらい、砂利を入れてからは重労働なのでバトンタッチで僕が練って出来上がったら型枠に流して均してる間にまた空練りしてもらうという流れで。そして僕が練ってる間にメグミさんは・・・

海側の土掘り頑張って!

ということで前回よりもかなりいい流れで作業できて楽チンで、とはいえメグミさん的には大変だから あと半分だから!って励ましたら え~まだ半分なの!?って逆効果だったりしてね。

なんとか型枠いっぱいまで流し込んだら最後は金ゴテで平らに均していきますよ。

2度目の作業はスムーズです!

これにて終了いい感じに出来たけど、心配はいつ雨が降り始めてもおかしくないって怪しい色合いの雲が北の空からどんどん迫っていて、固まる前に大雨に打たれたらどうなるのかどうしようかと思いつつ、でもパラパラ程度で済んでくれて良かったなと。

今日はここまで道具片付けシャワー浴び今日はお疲れさんでしたと乾杯したら、作業は一旦ここでストップ明日は天気もいいし遊ぶ1日にしようねと。

いっぱい働いた分いっぱい遊ばねば!

着々と進んでるっぽいですよ!

そんなわけで無駄に寝不足のスタートとなった朝ですが こんな海久しぶりだね!って思わず言っちゃうくらいに穏やかで、作業中でガチャガチャした庭越しに見える海は湖のように静かです。

なんだか一気に暖かくなったねと、作業するには逆に暑すぎくらいじゃないと思ったりしつつまずはタプーちゃんのお散歩から。ここんところ雨だったり曇りだったりでサトウキビの収穫も出来ず宮古諸島の製糖工場全部ストップしてるとかそんな状況なんだけど今朝は青空も混じるいい天気で、だからなのか普通にいつもの道を歩いていたらピョンと段差を飛んでタプーちゃん勝手にビーチに向かってるからね。

分かっているんだね!

久しぶりにこうやって海眺めたなあと思いながら嬉しそうにカニ穴に鼻突っ込むタプーちゃんを眺めたら、帰って早速作業開始だ段取りはバッチリ頭に入っているからね。

まずは昨日ディスクグラインダーで削ってたアプローチの横の部分から、ビシッとではないけど真っ直ぐのラインにしたいのでコンパネを当て杭と石で押さえて固定したら、これにて準備は完了この先はまた午後からで。

プロは絶対しないやり方です!

お次はそろそろ大丈夫でしょうということでヤシの木周りの囲いが固まったから型枠を取り外すんだけど、綺麗に出来てるかそして型枠の周囲は芝生だから周りを大きく削れなかったしちゃんと取り外せるかとにかく初めての型枠作業だし形も普通じゃないからドキドキです。

一部をバラしてそっと剥がしたら、意外なほどにスルッと取れてバッチリです。

ちゃんと形になってます!

コンクリートの混合比率も練る固さもなんとなく適当な感じだったし、ひとりで練っては流してまた練ってって感じで連続して出来なかったから継ぎ目が出来たりジャンカが出来たりしてないか心配してたんだけど、断面見たらこんな感じで・・・

悪くはないよね多分だけど!

しっかり突いて突いてジャンカが出来ないように頑張った甲斐があったようで初めてにしては上出来じゃないかなって感じの仕上がりに満足したら、お昼食べて後半戦も頑張っていきますよ。

今度はコンクリートではなくモルタル練ったら砂利が入らないから なんということでしょう!ってくらい軽くて楽チンで、そいつをさっき作った型枠に流し込んで行きますよ。これこそ本当に溝みたいに狭い空間だから奥の奥までモルタルが行き渡るようガシガシつついていきますよ。

端から端まで順番に進めていったら・・・

ひとまず終了明日には外せるかな!?

ではそろそろこれが本日最後の作業か時間が許す限り進めていこうということで、今朝外した型枠を綺麗にしたらそいつをもう一方の場所に仮置きしてスプレーで型を取り、それに合わせて電動ハンマーで地面を切っていきますよ。

これで内外それぞれ形が出来たら最後は人力で・・・

掘り返していきますよ!

また最後にガッツリ腰に来るヤツですが、2つ目も明日にはコンクリ打ちたいなと思ってるので頑張らねばなのです。深さ20センチで掘り進めたら北側の通路部分の地面削って砂利と砕石取り出して、今掘ったところを砕石で半分程度埋めていきますよ。というところでタイムアップ、続きはまた明日と片付けしたら今日は休肝日と決めてるけれどデッキに出ては着々と作業の進む庭を眺めつつ、頑張ったご褒美に一杯だけとオリオンの缶開け次の段取り考えつつクールダウン。

夜はいよいよ開幕した冬季オリンピック見てますが、こんな宮古で寒いなんて言ってごめんなさいって極寒最悪のコンディションでやってるスキージャンプを観戦し、選手に負けず僕も頑張らねばと力もらって眠りにつくのでした。

まだまだ続くよ庭造り!

作業の合間に色々と!

さてさて連日作業に没頭してますが、もう身体がボロボロ悲鳴を上げてるけどやると決めたからにはしょうがない、今日も朝のお散歩のんびり行ってからビシッと気合い入れて作業開始です。

昨日やったコンクリートの型枠はあと1日そのまま放置で固まるのを待つこととして、今日は入り口脇の通路横、この部分を進めていこうということで久々のディスクグラインダーが登場したら、僕の持ってる電動工具の中でこいつが一番危険な存在なのでしっかり手袋してマスクして防護メガネも装着万全の態勢で臨みます。日記見てるみんなもいつかこんなことする機会があるかもだから僕からひとつアドバイス、防護メガネは・・・

この状態では意味なしですよ!

というわけでうっかり者の失敗ですが、まあ作業してたら思いっきり粉塵舞うのですぐ気付くんだけど、何してるかといえば通路のアスファルトの出っ張りを切り落としてるってわけです。加工が済んだらお次は電動ハンマーにランマー装着して転圧していって、それが済んだら地面削って露わになった外壁の地面より下の部分を高圧洗浄機でピカピカに洗います。

この場所はひとまずここまで続きは明日ということで、お次はコーラルの石をコンクリートで固めた塀の一部を電動ハンマーをハツリモードにして ズガガガガ~!って解体してね、そしたら 電話だよ!ってメグミさんの声に作業の手を止め受話器を持って、誰からだろうって話そうと思ったら ダメだダメだ耳栓してるし聞こえないよ!って声に受話器の向こうで笑っちゃってるし。というわけで電話の相手はプキの家ファンシホちゃんで、お年賀メールに返信したつもりが 下書きフォルダーに入ったままだったの!って気付いてわざわざ電話してくれてゴメンねっていやいや逆にありがとねって。だけど電波が悪く声が途切れるから そっちなんかおかしいんちゃう!?っていやいやシホちゃん固定電話にかけてきたよねと、いかに宮古といえど固定電話の電波が悪いってことはないからねって笑ったら、今年は絶対行くから待っててな!って力強く宣言です。

ではでは作業再開お次はまた電動ハンマーをスコップモードに切り替えて、海側に植えていたハイビスカスをこの際だから植え直そうと一本ずつ根っこから掘り返して行きますよ。建築の時に植えたハイビスカスだけど可愛らしいのを挿し木で苗作って植えたかったのが上手く行かず、僕の思うところとは違う感じでそのほとんどが島によくある種類のやつになってしまい、台風とかに強いのはいいんだけど枝葉の伸びも早くて手入れに手間が掛かるし花はイマイチ可愛くないし、どうせこの部分も手を入れるから気に入ったのに植え替えようということに。だけどこれがなかなか大変で・・・

6年の成長っぷりがハンパない!

狭い場所に植えてるし根っこが石積みの奥まで入り込んでなかなか掘り返すことも出来ず、最終的には周りを掘って幹と根っこの間をノコギリで切り落とす作戦で進めて行くんだけどもう腰が痛くて痛くてね、去年の今頃は毎日ニス塗りしてたけど断然楽だったなあと思い返してみたりして。

そんなわけで泣きそうになりながらも夕方には海側の一列これは残すよってピンクとか可愛いヤツ以外は全部片付けて、モンパの木の下もブロワで吹いて綺麗サッパリ余は満足ぢゃ。

スッキリし過ぎの景色です!

なんだか達成感もあるし今日はここまで う~ん!と腰を伸ばしたら、こんにちは~!って誰かと思ったら元プキの家ファンのカズヒコさんミサさんがやって来て、元プキの家ファンって別にプキの家が嫌いになったわけじゃなく宮古に半移住となったから、今日から来たんですよと顔出しに来てお土産まで頂いちゃって、日記で見ましたよ!って庭作業の光景目の当たりにしては ヒロユキさん器用だから!っていやいや器用でやってるわけじゃあないからねって、誰かやってくれる人がいたら喜んでやってもらうんだけど自分でやるしかないからねって。

そんなわけで片付けしてシャワー浴びてサッパリしたら、ご褒美の缶ビールプシュッと開けつつ全然相手してあげられてないタプーちゃんと遊んだり、そしてそして・・・

美味しそうなお土産でありました!

明日もいいんだか悪いんだか分からないけど雨の予報じゃないからね、庭仕事日和になりそうだからね、身体はボロボロなんだけどね。もう疲労困憊ヘトヘトだけど、寝ようと横になったら作業の段取りとかああしたらいいかなってアイデア浮かんだりしてね、なかなか寝つけず辛いんだけど多分嫌いじゃないんだろうねこの作業。

みんなに喜んでもらえるように頑張ろう!

グレーがメインの1日を!

今日もなんとか雨はなさそうって天気でありまして、つまりは庭仕事日和でありまして、だけど昨日は充実感いっぱいなんて言ったのに今朝は筋肉痛がいっぱいで、目覚めた瞬間心折れそうってそんな朝となってます。

だけどもやらねばならぬとまずはタプーちゃんのお散歩でウォーミングアップしたら、作業着に着替えて早速始めますかね。昨日は鉄筋曲げたところで終わったから、そいつを型枠の中心に入るように微調整してセッティングしていきます。セッティングが出来たら次は初めての経験で、これやってみたかったんだよなあと思いながら金物屋で買うときもちょっとワクワクしちゃったんだけど、今日から僕ハッカーを名乗ろうかと。

ハッカー・・・ですよ!

ハッカーはハッカーでもみんなが知ってるハッカーとはちょっと違ってね、鉄筋同士を結んで固定するのに針金みたいなのとそれからこのハッカーって道具を使って キュルキュル!って職人さんは小気味良いリズムで回してガッチリ固定して行くわけですよ。それをついにやる時が来たよとテンション上がったんだけど、今日のところはほんの数カ所だし全然キュルルってならないし、実質ペンチでも良かったかってくらいの感じだけどやってみたかったんだからしょうがない、お庭の工事の後半で使う場面いっぱいあるから大丈夫。

そんなわけで準備完了いよいよやりますかって、筋肉痛の身体にムチ打ってここからが本番とコンクリートを手練りで頑張って作っていきますよ。量が多ければ生コン車を、少なければミキサーレンタルしてもいいけどそこまでの量でもないし手で練るんだけど、これがなかなか大変最初はセメントと砂を混ぜるだけだし軽くていいんだけど、ここに砂利が入った瞬間グッと重くなり、さらに水が入ったらもうね、もう腰がね・・・って感じで大変です。

それでもやらねばならぬのです!

重いないっぱいだなと練ってるときは思うんだけど、出来上がって型枠に流し込んだら たったのこれだけ!?ってな感じ、一輪車で2回練って流してまだまだ5分の1程度でしょうか。

先は長いぞ腰は限界なんだけど!

でもこの作業、やってみて分かったっていうか最初から薄々気付いてはいたけれど、いざスタートしたらやめられない止まらない固まってしまう前に次々投入していかないとダメだから、しかもひとりだし練って流してコテで均してまた練ってのサイクルでギリギリいっぱいいっぱいで、お昼作っていい!?ってメグミさんに聞かれるも無理無理まだまだ終わらないっていうか終われないっていうか。

結局10回近く練ったでしょうか、ようやく目指すラインまで到達したので最後は懐かしの珪藻土壁を塗った金ゴテで均していきますよ。建築の時以来久々のコテだけど、内壁のほぼ全てを塗ったからこれは得意なんですビシッと平らにしていきますよ。

もうお腹ペコペコなんですけど!

ひとまず作業が一段落したらコンクリート系は固まると後が大変なので道具を綺麗に洗ってひと休み、遅めのランチを食べたらのんびりする間もなく作業再開張り切っていきますか。

さっき金ゴテで平らにしたのが時間が経つと水が出てくるからもう1回コテで押さえたら、他の作業をしていくんだけどそろそろ表面乾いてきたかなって見てみたら、せっかく丁寧に仕上げたのによ、そんなワンポイントいらないのによ・・・

鳥の足跡だね!

犯人はわかってるんださっきからその辺ウロウロしてたからね、オスのイソヒヨドリだね。まあ最終的にはこの上にモルタル塗って塗装するからいいんだけどさ、なんだか建築中のガイドでNEWプキの家に来たときまだコンクリートむき出し状態の屋上に ノア参上!って書いたり僕らの似顔絵描いたりされたのを思い出すなあって懐かしんだりしちゃってます。

それにしてもコンクリート作業してるからしょうがないんだけど今日は写真全部グレーだなと、最後は次なる準備をってもう1カ所の植え込みに電動ハンマー持って突撃したら、周りの石組みを解体していきます。

ようやく緑がメインの一枚です!

今日も日が落ちるまで作業したらもう疲労困憊ヘトヘトで、身体動かして健康的ってのを越えてるからね、でもここを越えたら筋肉痛もなくなり楽になって来るんだろうけどね。

明日も頑張るぞー!

残念な知らせと重労働と!

寒い寒いって言いすぎたなと大雪大寒波のニュース映像見て思ったりしてますが、そんな大寒波の影響を受け今日から来るはずだったゲストが来れなくなっちゃって また来年必ず遊びに行きますね・・・ってあんなに元気な人が電話の声も力なく、でもこの時期しか来れない一家だからしょうがないし 楽しみに待ってるから2019年に!って返すと その言い方途方もなく先に感じるからヤメテ~!って力強い元気な声で言われちゃったりして。

そんなわけで予定変更こちらは寒さもちょっとマシになったし久々少し青空見えてるし、だけど遊びたい気持ちをグッと堪えてお庭の改造計画を進めていかねばと、やって来たのはこちら・・・

今日のところは下見だけ!

先々お世話になるので事務所に立ち寄り情報収集したら、次は必要な材料買い揃えに金物屋に行ったり小物類をダイソーで買ったり建材屋でセメントとか砂とか買ったり色々と。

そしてホームセンターにやって来たらコンパネとベニヤを買ってそいつをお願い切ってよと、細長いのいっぱいに・・・

本当にこれでいいのかな!?

6年前NEWプキの家を建てたときはヤマちゃん先生と共に色々やったけど、コンクリートの作業はほぼノータッチだったし段取りはもちろん必要な材料もこれで合ってるのか微妙ではあるけれど、最後は鋼材店で鉄筋買ったらひとまず終了戻りますか。でもこの戻りますかがなかなか大変で、鉄筋が長過ぎ入らないから助手席の窓開けそこを貫通させて、それでも4メートルだし入らないからバックドアも開け慎重に車走らせてるんだけど車内は思いっきり寒風吹き荒れまあ寒いこと寒いこと。

そんなわけで冷え冷えで帰ってきたら温まらねばということで早速作業開始、シャベル持って庭の砂利をせっせと掘っては一輪車に積み運びます。

建築の頃を思い出すなあ!

運ぶ先は先日枯れたヤシの木を撤去した場所で、さっきカットしてもらったコンパネとベニヤで型枠作ったらそれに合わせて地面を掘って、とにかく一言叫んでいいならば 腰が痛~い!って土木作業は大変です。

そこへ砂利を敷き詰めたら電動ハンマーさん登場で、これがなかったら本気で大変って作業に移ります。スコップから先に丸いプレートが付いたのに交換したら、しっかり体重掛けながら・・・

ギュギュッと地面を固めるのです!

電動のランマーがなかったら人力での転圧作業は本当に大変だし手にマメ作って作業も続けられないから大助かりで、でも音がハンパないからティッシュ丸めて耳栓に。

ひとまずザックリと転圧出来たら最終的にはキッチリしなきゃなのでこれまたニューアイテムの登場で、細い透明のホースの一方を水張ったバケツに入れて、ちょっと吸ったらあとは勝手に反対側まで水が来てバケツの水面と同じ高さでストップです。四隅に立てた杭に水面の高さに合わせて印を付けたら・・・

なんだか理科の実験っぽい!?

全部の杭にそれぞれ印をつけたらこれでOKそこに糸を弛まぬようにピンと張り巡らせて、これにて現場の水平が取れましたよということで。

つまりはこれ何をしてるのかと言いますとメンテナンス性の高い庭にするって作業の第一歩で、元々ヤシの木の周りを石で丸く組んでいたんだけど芝生が中までどんどん進行するし石の周りの芝刈りが凄く大変だったから、石組みの代わりにコンクリートで囲いを芝生と同じ高さで作ろうってわけなのです。せっかく作るならキッチリやろうと水平出してはみたものの計ってみたら驚愕の事実、そもそも芝生の地面が水平違うし!ってかなり前下がりになってるから水平に作ったら逆におかしくなるよねと、結局得意の現場合わせで進めていくことになりました。

そして時間的にもそろそろこれが最後の作業か寒い思いして買ってきた鉄筋を曲げなきゃなんだけど、直角とかだったらきっとお願いしたらお店でやってもらえるはずが、U字形にしたいので仕方なく・・・

自力で曲げよう鉄筋を!

さすがに完璧とはいかないまでもなんとか形が出来上がったらここでタイムアップ、続きはまた明日の天気次第ということで。

さすがにヘトヘトだけど充実感いっぱいです!

寒さとぬるさとゴメンよと!

昨夜は熱い熱い夜でした。間違いなく。だけど一夜明け現実に戻ったら寒い寒い朝でありまして、全国的に寒波襲来のようですがここ宮古島も例外ではなく最強クラスの寒波が襲って来ちゃってます。どれくらい寒いって 見て見て息が白いよ!って言いながらハァ~ってタプーちゃんに見せてるくらいに寒いから、ノンリアクションのタプーちゃんにより一層寒い空気漂ってるから、最高気温12度の最低気温11度ってなってるから。

なのであのカードを切るのは今だってことで朝からやるべき事を片付けたら午後から雨の中車走らせ街に出て、暖かい場所で遊んでから夕方やって来たのはこちら、前回来たときスタンプいっぱい押してもらってひとり無料で入れるカードがあるからと、この冬最強にして最後であってちょうだいって寒さだし今シーズン最後であろう宮古島温泉にやって来ましたよ。

モコモコに着膨れしちゃってます!

こうやって見ると分からないけど到着した瞬間 前回と全然違う~!って思わず声に出したのは他でもない、やっぱりみんな同じ事を思うようで駐車場は車でいっぱい島中から寒さに震える人達が温まりに来てるようで。

ではでは僕らも温まるよって突撃したら、まあ分かってはいたんだけどぬるいんだよねここのお湯。人肌程度しかないのかってくらいに低いからこれはダメだと口からお湯吐き続けてるシーサーのところに行くんだけどそのお湯さえそれほど熱くはなくてね、だけど今ここが一番熱いはずと肩に流していたらサウナから出てきた島のオジーが勢い良く隣の水風呂に飛び込むから思いっきり水入ってきて一気に温度下がって寒い寒い。頑張れシーサー!って言いながら温かいお湯と冷たい水が混じり合うこっち側がいいのか影響受けない反対側がいいのかどっちなのって思いながら、お次は露天風呂へって外に出た瞬間パキッと固まりそうになりつつお湯に入るとまたぬるいし雨は降ってるし強風吹き荒れてるし。なんだったら雪見風呂だった北海道の温泉より寒いよと思いつつ最後は熱々のシャワー浴びて出てメグミさんと合流したら、互いにどうやって身体温めたって話で盛り上がる不思議温泉体験でありました。まあ温泉ってその日の気温で温度調整するものでもないからね、こんなイレギュラーな日を除けばほぼ夏の気候の宮古島的にはこの温度が合ってるってことなのでしょう。

せっかく温泉入って温まったしこの流れのままに飲んで帰りますかということで、先月の新年会でマサ坊師匠に連れてきてもらったお店がなかなかいい感じだったので再訪したら、オリオンと焼き鳥で・・・

乾杯だ!

温まったしビールが美味しい!って言いながら美味しいお酒と美味しい料理とおしゃべりをのんびり楽しんで、そろそろ帰らなきゃって時計見たら大変大変タプーちゃんのご飯タイムかなり過ぎてるし。なのに雨だし寒いし週明けだしすぐに来てくれると思ってた代行はタイミング悪くなかなか来てくれなくて、こんな事もあるんだね~って言いながら運転席と助手席でおしゃべりしつつ帰って来たら時計の針は23時を指してます。

なので タプーちゃんゴメンよ!ってすぐにご飯あげたらテンション高く走り回り、だけどひとしきり発散して落ち着いたらそこからは全然動かないタプーちゃん。何がどうしたってわけじゃなく・・・

単純に寒いんだね!

外は雨混じりの強風で体感温度が本当に低くてね、代行の兄ちゃんも内地の寒さとは違うよねって言ってたしそうだねそうだねって話していたけどなんだかね、室内にいても妙に寒いなあと思って見てみたら、なんとなんと・・・

なんですと!?

というわけで今日が寒さのピークだそうで宮古ではなかなか見れない一桁の気温にビビリながら、最後は熱々のお茶割り泡盛で体温めてから眠りにつくのでした。

早く早く春よ来い!