プキ日記

宮古島の暮らし

雨の阿嘉はシカだらけ!

食べ過ぎで辛かった夜は明け、なんとかお腹も落ち着いたなって目覚めの朝はちょっと早い朝。昨夜はバタンキューだったしひとまず朝風呂でシャキッと目覚めたら、メグミさんもお目覚めカーテン引くとどんよりとした今にも雨粒落ちそうなそんな空となってます。

朝ご飯はもちろんいらないよってことで、近くのコンビニでコーヒーだけ買ってきてもらったら飲みながら、集合時間まではまだしばらくあるし・・・

お仕事進めておきましょう!

フェリーで離島でまともにネットが繋がるかどうか分からないからね、出来る内に出来ることをとまた出発ギリギリまでやったら、身支度整え荷物詰め込みいざ出発。ちょうど1年ぶりだなと去年の今頃渡嘉敷島に渡るときに集合した泊港にやって来たら、あの日と同じような空の色だけど海は違って穏やかで、なのであの日と違い予定通りの船も出るようです。

今回はモニターツアーで初上陸の阿嘉島に行くんだけど、静かに出航した船が港を出た瞬間 誰だ今日は穏やかなんて言ったのは!って思いがけずうねりが強くて船は大きく揺れながら、窓際のペットボトルも倒れそうで倒れはしないって感じ。

だけどさすがはアネロンしっかり効いて二人して船酔いもなく無事島に上陸したら、お世話になる観光協会の人を中心に、今回同じモニターツアーに参加するメンバー総勢8人で自己紹介からスタートです。降りしきる雨の中、いつもだったら歩いてもらうんですけどね!って車で宿まで送ってもらったら、ひとまず今日からお世話になるお宿の前で・・・

どんな旅になるのでしょうか!?

適当な感じでお部屋に案内されたらひとまずそれぞれお昼を食べて14時集合ですよというわけで、みんな港出る前にお弁当とか買ってきたみたいだけど僕らはやっぱり現地でねって、島ならではの何かがあるんじゃないかと期待して遭えて買わずに来たからさ、近くにいくつか商店があるっていうしいざ出発。

この時期食堂やカフェは大半お休みしてるそうで、まあランチ一人前なんてそもそも食べれないし軽いものがあればそれでいいやと商店目指して歩き始めると、宿を出てまだ1分足らず、メグミさんが あれって!?ってどうしたどうしたと思ったら、まさかまさかの・・・

ケラマジカさんじゃあないですか!? 

まあ島にいるシカだし見れて不思議はないんだけどさ、不思議はないけど困るのさ。なぜならこの後14時集合してからの予定ってのがさ、今回のツアーで一発目の予定がさ、天然記念物のケラマジカを探そうツアー!ってヤツなんだよなあ・・・

というわけで思いがけない突然のミッションクリアに衝撃受けながら、次なる衝撃は 本気でないんだね!?って商店三軒見て回っても、お弁当もおにぎりもサンドイッチさえなくて最終的に宿のお部屋で菓子パン囓ってるというそんな島の洗礼浴びてます。

ではそろそろ時間と集合場所に集まったら、ここからワクワクドキドキケラマジカに会いに行こうツアーが始まるんだけど、その前に簡単な説明が始まって、そんな中 この中でケラマジカ見たことある人!ってガイドさんの声に思わず手を挙げると、どこで見ましたかって当然の言葉にモジモジしながら 実はさっき宿出て1分足らずの場所で・・・ってね。まあそんなこともあるさと気を取り直してみんなと共に出発したら、さあさあここからみんなの前にも・・・

登場してくれるでしょうか!?

と思ったらいきなり港の公園に出没ガイドさんはホッと胸なで下ろしてこれでノルマは達成したと、だけどこっち側からしたらもうちょっともったいぶってくれてもと、もう少し山の方とか入った辺りで出てくれてもと誰もが思いつつ、でもそのすぐ先で2匹目登場これじゃあ有り難みってヤツがと思っていたら直後に大雨ひとまず東屋に避難です。

雨雲レーダー見たらここから30分は止みそうにないなって、本当は集落を抜けた先の展望台まで行く予定だったってことなんだけどこれじゃあ無理だねと、助っ人の車が颯爽とマフラーに穴開いた音響かせ登場したら、僕らを乗せて真新しい施設へと連れてってくれるのでした。ここは去年出来たばっかりの観光案内所的なところでありまして、人数多いから3回に分けてここまで来る間、僕ら先発チームはのんびりと・・・

館内眺めて回りますかね! 

全員集合したら、ガイドさんが準備してる間に島の生き物や自然を案内するパネルやビデオを眺めたり、そして準備万端奥の部屋に通されたら、ケラマジカについての説明を巨大なスライド使って説明してくれるんだけどこれがもう、僕も右も左も誰もがもう、催眠術にでもかかったようにガックンガックンしながらこちらの世界と夢の世界を行ったり来たりの睡魔と戦うひとときでした。

そんなわけでようやく雨も上がってきたら、また遠くで顔出してくれたシカさん眺めてひとまずこれにて解散で、ビーチ沿いの道をみんな揃って宿へと歩いていたら、あれってそうだよね!?って宿の目の前に親子なのかシカが3匹仲良く揃って迎えてくれて、これあげたら食べるよ!って宿のお兄さんが手渡してくれた草をあげるとグイグイ引っ張りながらムシャムシャ食べるし みんなもどうぞ!って順番に・・・

だから有り難みがなくなるからさ!

というわけで奈良のシカ程ではないものの、ある程度こんな感じになってるケラマジカさんでありました。可愛かったね楽しかったねって話しつつ、夕飯までたっぷり時間があるし本当はツアーで行くはずだった展望台へ行きますかって歩いて向かったら、急な坂道の先にパッと視界が広がりいい景色。

先にいた一人旅で参加の女の子も一緒に眺めていたら、さっき横に降りる道があったよね!って気になる小道に突撃することに。そこはまあ大したことない場所だったんだけど、その手前にもあったよねってそっちへ向かったら那覇からカップルで参加してるお二人さんがいて、僕ら3人最初の一言が それはズルイ~!ってオリオンの缶プシュってやっちゃってるし、そんな5人でおしゃべり楽しみつつもしかしたらクジラが見れるかと期待しつつ景色眺めます。

お二人さんは夕飯までここで飲んでるって言うし、せっかくだから僕らさらにこの先の展望台まで行きますかって、そのためにはガソリンが必要だねって一旦ちょと戻ってから山道を上へと歩き出します。景色眺めつつおしゃべり楽しみつつそして我慢しつつどんどん先へと歩を進めたら、まさかまさか ここまで来て通行止めってある!?って展望台へと続く道路が封鎖されていて、だったら下に案内をって言いつつ気を取り直すためにもまずは心落ち着けなきゃと、心落ち着けるにはこれが一番だねと・・・

僕らも負けじと乾杯です!

通行止めって言われちゃしょうがない、でもそこにはもうひとつ左へ続く道がのびていてビーチに降りれるようなので、こっちへ行くか!って緑に囲まれた急な下り坂をポツポツと降る雨の中、ビールと傘で両手塞がってるしちょっと怖いなって言いつつ進みます。

そしたら本当に怖いのは両手塞がってることじゃなく、トカゲ!?ってメグミさんの言葉に 違う違うこれイモリだよ!って宮古ではヤモリはいっぱいいるけどイモリは見ないよねって、そう言って意識し出したらあっちにもこっちにも 踏みそうで怖いよ~!ってキャーキャー言いながらもなんとかクリアしたら、その先にはやっぱり水場があって小川のせせらぎ的なの見つけては無駄に興奮する僕ら笑われたり、小さな滝みたいなのを見つけたらさらに大興奮の僕らに これ滝ですか!?って 宮古に住んでたらこうなるの!って返したり。そんなこんなでビーチに降りたら ここは本当に誰も来ないよね!ってさっきの展望台からも見えない場所だし三人占めの景色楽しんで、そしたら 急がないと夕飯の時間ギリギリじゃない!?ってまた今来た道を宿まで頑張って戻るのでありました。

そんなわけで僕らが最後に到着またオリオンで乾杯して夕飯食べながら、カップルさんにも分かれた後の話をしたりしつつ島魚メインの夕飯いただいて、その後は思いがけず・・・

オジーの話に耳傾けてます!

そもそもは明日が旧正月でお祝いするのかなって、参加出来たりしないか宿のお兄さんに聞いてみようって話から、僕はあんまり分からないからなあ!ってことでピンチヒッターのオジーが登場、旧正月の話は一瞬で終わりそこから島のことを色々語ってくれてね、子供の頃の暮らしだったりカツオ漁で栄えた頃のこと観光のこと水や電気のことなど色々と、島の人との絡みが少ないなと思っていたし生の声聞かせてもらえて本当に良かったなと思いながら、楽しいひととき過ごすのでした。

ただね、ゆっくり楽しんでいたいところではあるんだけど明日は朝から船に乗らなきゃだし、遅くまで起きてるのも遅くまで飲んでるのもよろしくないから今夜は早めに切り上げますかって、ごちそうさま!って、お休みなさい!って声掛け合ったら阿嘉島の初日はそぼ降る雨の中早めの終了となりました。

明日は晴れと穏やかな海をお願いします!

走り過ぎ歩き過ぎ食べ過ぎで・・・

昨日までずっと朝は晴れってお天気だったのが、残念今日から曇り空っていうか宮古は曇りだけど本島方面は雨って予報になっていて、旅のスタートとしてはイマイチ気分が盛り上がらないなあってそんな朝となってます。まあ遊びじゃないのでね、研修旅行だから天気とか関係ないんだけどね、ホントはあるんだけどね。

まずは昨日はやっぱり夕飯食べずにいたから美味しく朝ごはん食べてスタート切って、そこからタプーちゃんのお散歩はプキビーチ。ほんの数日だけどプキビーチには来れないからね、ってことはこれ出来ないからねってことで、心残りのないように・・・

せっせと掘ってくださいな! 

そこからメグミさんは荷物の準備を進めていって、僕は不在中も色々やるべき事はあるのでその辺の整理を朝から時間ギリギリまで焦りながら進めます。そしてなんとか一段落ってキリのいいところまで出来たら、さあさあ出発でもその前にやらねばならぬ事が残ってた。

出発前に何をやらねばって、それはもちろん・・・

しばらく出来ないからね!

荷物とタプーちゃん車に積んだらどんよりとした空の下いよいよ出発で、いつものお兄さんに よろしくお願いしますね!ってタプーちゃん預けたら、ちょっと寄り道最後は空港まで1キロくらいかな、スーツケース転がしながら歩いて向かいます。怪しいな、でもなんとかなるかと思いながら歩いていたらポツポツ降り始め、まあ大丈夫かと思ったら二人無言のままに早足になっていて、最後は ダメだダメだ~!って今度こそ声に出したらそこからダッシュでガラガラとスーツケース引きずる音鳴らしながら空港到着いきなり初っぱなからハアハア息切らして大変だけど これでより一層ビールが美味しくなるってもんさ!と前向きに。

那覇行きの飛行機遅れたり他にもトラブル発生したり色々ありつつ那覇空港に降り立ったら、明日からが本番今日は那覇に前乗りで来てるから、ひとまずユイレールに揺られてホテルにチェックイン。秘密の計画に向けさっきのトラブル対応したりオフの日も色々あるわけですが、ひとしきり終了したらさてさて街へと繰り出しますか。

美味しいと評判のお店を予約してるんだけどまだ時間があるしどうしようか、ひとまず国際通りの辺りをブラブラしながら・・・

普段飲まないビールでも!

そこからどんどん奥の道へと入っていったり市場を見て回っては 夜光貝うまそう~!って気合い入れてっていうか昨日のランチをひきずり今日はお昼抜きだからね、そろそろいい感じにお腹も空いて来てるからね。

そんなこんなで1時間ほどブラブラ散策したらいよいよ楽しみにしていたお店の辺り、この店は先月遊びに来たヤスヒロさんに教えてもらったんだけど、猛烈にプッシュされたので来てみたんだけど、到着したらまさかまさかの展開に暫しその場に立ちつくし・・・

来たことあるやん!

まさかこの店だったか!ってすっかりお店の名前忘れちゃってたけど、確か2年前だったか今回とは違う研修旅行でオリオンビールの講習会で来たとき初日に入ったお店でありました。その時は別のお店に行こうとしたら空いてなくてここになったし印象に残ってなかった、いや印象にはバッチリ残っていてここで食べた牡蠣にトドメを刺されてそれ以降僕の人生から牡蠣がなくなった、そんな苦い記憶のお店だったりしてね。

まあそれはお店のせいじゃなく僕のメンタルが弱すぎたってことで、なのでまたここに来ることに何の躊躇もなく普通に入ったんだけど、まさかまさかの邂逅にビックリさんでありました。

まずはせっかくだしまたまたオリオンじゃないので乾杯したら、ひとまずヤスヒロさんお奨めのを注文ドンと登場しましたので・・・

てんこ盛りのマグロです!

赤身中トロ大トロとバランス良く大量に盛られたぶつ切りと、バランス悪くない!?ってひとつだけ赤身の握りが端っこに。なのでメグミさんに食べなよって言うもいいよって、そしたら僕がと思ったら 半分にする!?って言い出すし、しょうがないと真ん中に端を乗せたらなんということでしょう、カッチカチの食品サンプルやん!って隣のテーブル見たらあちらはウニの軍艦乗ってるし、誰もそれに箸をつけようとはしてないし、周りをキョロキョロちょっと恥ずかしい瞬間でありました。

そこからも山ほど黒板に書かれたメニューから色々頼んでいっぱい飲んで、ちょっと行きすぎたでしょうか二人してススムさん状態、いや腹パン状態がもうあり得ないくらいでね、トドメはおまけのミニ沖縄そばで撃沈です。

もう食べれないよぉ動けないよぉ・・・って言いつつでも動かなきゃ、というわけでさらなる那覇の裏通りを散策しつつ合間合間で うぅ・・・って言いつつブラブラと。そしたらこんな場所に出ましたよ・・・

なんだかアートな空間!? 

桜坂劇場ですね、適当に歩いていたからそうかここでしたかと、ぶらりと入ったらマニアックなのがいっぱいなのを色々見て回り、そしたら 今から開演しますよ~!の案内に思わずローカルな映画見てみるのも悪くないかと一瞬思い、そして次の瞬間 これ絶対5分で寝ちゃうヤツだね!と自らの状況見ては思いとどまったりしてね。

ホテルの部屋に帰ったら僕はもうバタンキューってやつで、明日は船に乗り島に渡らなきゃだし・・・

体調万全で臨まねば!

引っ越ししたり散髪したり!?

今日もバッチリ晴れの朝。同じセリフからスタートもなんだなあとちょっとだけ変えてみましたが、空の色は変わらず青一色な感じとなってます。いつものようにお散歩から秘密の計画進めるパソコン作業をやったら、お昼からはまたお庭に出てギラギラ太陽の下汗を流すとしましょうか。

菜園コーナーも真ん中部分を残しようやく出来上がったしセメントモルタル乾いたし、ここからは一旦作業を進める手を止めその前に土入れ作業をしていかねばと、だけどその前に邪魔するものを撤去しなきゃということで、ドドンと鎮座するこちらの方々には申し訳ないが・・・

仮住まいにお引っ越し!

アロエが二株っていうか手前のは元々のがポキッと折れちゃってその周辺に脇芽がいっぱい生えてますって状態で、ここから株分けして育てることが出来るのか出来ないのか、よく分からないけどまあ色々試してみようかなと。

そんなわけで根っこ切らないように深く深く掘り返したら一旦別の場所に移し、そしてあとひとつここに植わってるのはやっとやっと赤く実をつけてきたねと喜んでたヤツでありまして、さすがにこっちは根こそぎ掘り起こして移動は出来ないので、断腸の思いで・・・

スッキリサッパリ散髪です! 

ガチガチに固まってる周辺の土を全部掘り返して堆肥とか入れてフカフカにしてやろうというわけで、手が入りやすいよう長く伸びた枝を赤い実取ってから思い切ってカットするのでありました。

ここからの作業はバトンタッチでついにメグミさん登場でありまして、この深さまでってお願いしたところまで土を掘ってから、手作りのふるいにかけて小石や固まった土を取り除いて戻していく作業をやっていってもらいます。そんな中にトコトコと登場は2羽のハト、僕らのすぐ目の前を呑気に歩いては・・・

何して遊んでいるのかな!?

そして僕はといえば、こちらもう随分前になるけどプキの家ファンノブヒロくんと共に少しだけ進めていた駐車場側のハイビスカスの生け垣撤去をね、ついにこっち側に着手する時が来たと続きをせっせとやってます。

苗を植えてからもう7年、すっかり大きくなったハイビスカスはしっかり根を張りもう大変で、あの日は二人でワイワイ言いながらやってたけど今日はひとり黙々と、腰が痛いよ辛いよと思いつつ・・・

なんとか進めていかなきゃです!

途中でこれはもう無理だなと別の作業も平行して進めつつ腰を休めつつ、でも今度はこっちがダメだよ手にマメ出来ちゃってるよってことで、今日はここまでってキリのいいところで終了です。

メグミさんにお願いした作業はまだまだ続くけど、ひとまず終了お疲れさんと手渡したら、頂き物の美味しいアイスキャンデー最後の1本だから・・・

味わって食べなきゃです!

そんなわけで今日は二人仲良く汗を流す1日となりましたが、明日からは久々プキの家ってことでバキバキの体を労りつつ、しっかりガッツリおもてなしをしなければ。

楽しんでいこうっと! 

辛いのと甘いのと涼しいのと!

今日もスッキリ晴れの朝。タプーちゃんのお散歩からスタートしたら帰ってきて事務作業を仕事キッチリ頑張って、お次はギラギラ太陽の下お庭に出たらまずは日除けのタープ張るところから始めますか。

ここんところずっと天気がいいから、長雨に実はついてるけど赤くならず寒さに耐えてた島とうがらしもようやく活動再開徐々に赤く染まって来てね、ここからは赤くなったのから順番に収穫していこうかなと。

こんな感じでね!

ひとまずブロックにコンクリート流し込む作業を終えたら一息つきますかと、今日のランチはランチじゃなくオヤツみたいな感じでありまして、それは年末遊びに来たトモちゃんから戴いたお母さん手作りのお餅をね、すぐ食べないんだったら冷凍してね!ってことだったのでこれを食べ比べしてみますかということに。

いくつか種類があったけど、食べ比べはお餅じゃなくてこっちの方で、つまりは・・・

内地仕様と沖縄仕様! 

奥のが普通のぜんざいで、手前のが大きな金時豆とそれから押し麦が入った沖縄のぜんざいでありまして、その手前の鼻は気にしない気にしない。食べ比べたらやっぱり全く別の食べ物で、どっちもありだなっていうか やっぱりお餅が美味しい!って島にはちゃんとした和菓子屋さんがないから杵つきのお餅もなかなか手に入らないのです。

そんな甘くて温かいランチにパワーもらったら、午後からも庭仕事してるんだけどそんな中、ついに新しいのを設置しに業者さんが来てくれましたよ。そして見事に交換設置完了したら、ピカピカボディがブンブン回って試運転もバッチリです。

新しいエアコン来たよ!

ちょうどひと月ほど前エアコンの室外機が長年の潮風にやられて底が抜け、応急処置で正月は切り抜けその後買いに行ったら入荷待ちってことでね、ようやく今日来てくれたっていうか本当は昨日だったんだけど、すっかり忘れて出掛けちゃってて改めて今日来てもらったのですごめんなさい。業者さんはその道のプロだから、来たらいつも色々話したり質問したりするんだけど、こんな錆びて底が抜けるってよくあります!?って聞いたら 買い換えはこれが一番多いさ!ってやっぱりみんなそうなんだねと、より一層にキッチリとメンテしてあげて長く活躍してもらおうと心に誓うのでした。

後半戦はさっきのブロックにモルタル流してコテで均し、そんな作業してたら浜の会のコウジさんヒロユキ頑張ってるか!って仕事サボリで様子見に来たりして、最後はブロックの目地入れまでしたらこれにて菜園コーナーの真ん中以外が終了となりました。

こんな感じね!

あとは真ん中を残すのみだけど、その前に山と積んだ土がこのままじゃ作業できないので、今日はもう夕方だし日を改めて畑に使える状態にしながら端っこへと移していこうかなってね。

シャワー浴びてサッパリしたらまたインドアな作業しつつ、そろそろ行くけど!?ってことなので気分転換景色も良さそうだしお散歩行きますか。タプーちゃんを先頭に夕暮れ時のビーチに出たら、暫しボケボケ~っと疲れを癒し・・・

そんなひととき過ごします!

秘密の作業は大詰めを迎えていて協力してくれてるみんなのためにも頑張らねばと、そして庭仕事はまだメインに辿り着いてないっていうか菜園コーナーで結構手こずってるし、なかなか思うようには進まないもんだなあと思いつつも、でも出来ることを出来る限りやるしかないのは分かり切ってるから・・・

ただ着々と歩を前に進めるのみなのです!

晴れのお出掛けと日々のメンテと!

今日はちょっといい天気だし明日からちょっと曇りの天気だし連日ちょっと庭仕事続きだし、これは行っておかねばというわけで、朝からやらねばならぬ仕事だけ片付けたら青空の下タプーちゃん連れお昼前に出発です。

せっかくだしランチは海でも眺めながらにしますかと、タプーちゃんも一緒がいいよねと、久々過ぎるくらい久々のお店にやって来たらもちろんテイクアウトでお願いと。そして近くのビーチにやって来たらとびっきりの笑顔振りまく人と、笑顔の欠片もないタプーちゃんとのギャップが・・・

コントラストがクッキリと! 

それにしてもケンタッキーが数年ぶりなら敢えて選んだペプシなんて 多分20年ぶりくらいじゃない!?って言いながら、海眺めつつガツガツ食べてはタプーちゃんの冷ややかな視線は見てないふりで最後まで。

そこからはメグミさんのリクエストで伊良部島に渡ったら、新鮮なお魚見に行ってみたり港で釣り糸垂れてるお兄さんの隣で 餌に群がる魚が見えてる見えてる!って興奮してますが、見えてるからといって釣れるわけじゃないのが難しい。そこからは新聞で見て気になってたのって場所をハシゴして、海に出たらちょっと雲が広がってきたけどそれはそれで綺麗だねって、雲の隙間から光の筋が・・・

こんな景色もいいもんです!

なんだかんだでタプーちゃんここまでほぼ車中って状態なので、少し歩きますかと通り池。大型のクルーズ船が入港してたから心配したけど駐車場にバスの姿が見えずホッとして、誰もいない緑のトンネルを・・・

お好きなように歩いてね!

やっぱり最後はまだ行き止まり状態なんだねと、随分前に台風で崩れた木製の遊歩道は修理されずにそのままで、引き返したらまたまたメグミさんのリクエストでちょっとしたお土産ゲットしたら、帰りは庭仕事の材料とかあれこれ買い出し寄り道してからプキの家。

せっかくお出掛けしたのになんだかんだで普段のお散歩1回分くらいしか歩かなかったけどそんな日もあるさと、少し時間があるけど庭仕事するほどでもないなってことで簡単な補修作業をちょっとだけ。エアコンの室外機へと繋がる冷媒管の保温材、島の日射しに耐えられずボロボロになるんだろうけど、まるでネズミにでも囓られたみたいに・・・

ボロボロでしょ!? 

配管カバー外したら内部は何ら問題なしって状態なので少し上でカットして、古いのを剥がして新しいのを長さ合わせてカットしてから取り付けます。

するとなんということでしょう・・・

あの頃の輝きが!

NEWプキの家も完成から早7年近くが経ちこんな感じで色々気になるところも出てきますが、いまだに初めてのゲストさんから 新築ですか!?って言ってもらえるのは日々の清掃とこうやってメンテナンスを欠かさないからと、それからもちろん・・・

みんなが丁寧に使ってくれるからね!

朝日も夕日もバッチリでした!

今朝は思いがけず早起きだねと思ったら、メグミさん寝る前セットして夜中にパン焼いてたようで焼き上がりのタイミングで目覚まし鳴って、ちょっと早起きしたらその分ご褒美が。

焼きたてパンはもちろんだけど、気持ちいいからお庭に出たら、モンパの木からの木漏れ日バージョンで・・・

素敵な朝日をご覧あれ!

朝ご飯食べて目覚めのコーヒー飲んだらシャキッとね、シャキッとしたけどまずはここからタプーちゃんのお散歩です。

前へ前へとテンション高くいらっしゃるのでリード装着したらもう外へ出たくてしょうがないと、だけど自分で出たくせによ、結局は・・・

芝生でお座りメグミさんを待ってます!

のんびり歩いてビーチに出たら気持ちいい景色楽しみながら端から端まで歩いてね、このままお出掛けしたい衝動に駆られるもダメだダメだって、さっき庭にいたとき作業の段取り考えたじゃないかと思いつつ帰ってきたら気持ち変わらぬよう早速作業着姿にお着替えです。

先日並べたコンクリートブロックですが、まだ下を固定してるだけなので継ぎ目部分にコンクリ投入固めていって、お次は 長さ計算したはずなのによ!?って全然違うけどまあいいやって、重なり部分が多いのは何の問題もないしねってことでグイッと曲げたらブロックに鉄筋をセットしていきますよ。

これで強度が増すんだね!

そこにモルタル流してコテで均していって、それと同時進行でブロックの目地入れもしていかなきゃね。

お昼食べたら午後からは、次なる場所をやりますかって昨日簡単な型枠組んでコンクリート流しておいた芝生エリアとの境界部分の下回り、ここを仕上げますかって久々ちゃんとした左官作業だねとコテ板出してきたら練り練りしてからモルタル仕上げをしていきますよ。

まあ適当でいい場所なんだけどね!

プキの家の内装は壁も天井もそのほとんどが自然素材の珪藻土仕上げだから、建築の頃は毎日のようにコテとコテ板を手に奮闘してたけど、久々やったらすっかり腕がなまってるなまってる。それでもなんとか仕上げたら、次なる場所の土堀りから採石入れて転圧したり、普通の庭仕事もしなきゃと看板周りの植え込みカットしたり最後は芝生の除草をしたりして。

今日のところはここまでと、片付けしてたらちょうど夕日が沈む頃、朝日もいいけど僕はやっぱり夕日の方が好きだなあと思いながら、眺めつつ今すぐビール飲みたいくらいの気持ちだけど・・・

目で楽しむだけで我慢我慢!

そんなわけで夕日が沈んで片付けも終わったら、シャワー浴びてサッパリしてからメグミさんの運転で今夜も街を目指します。

初めてのお店は存在自体もそう言われたらこの辺に何かあったねってくらいに知らぬ場所、次々メンバーが集まってきたらさっきはグッと我慢したからね、ようやく解禁だからね・・・

楽しく飲むよ~!

というわけで今夜は島の仲間と新年会なんだけど、宮古でも今インフルエンザが流行っていてひとり完全にダウンで来れませんと。それから他にも療養中で来れないってそんな感じなので みんなあの頃から歳を取ったな!って先日の僕のしゃっくりはまた別物だけど、15年以上の付き合いだから誰もがそうなっていくんだねってな話で新年スタートのオトーリ回したりしつつ楽しんでます。

二次会までガッツリ楽しみ日付の変わる頃帰ってきたら、また明日から頑張らねばと思いつつ今夜はタプーちゃんの歯磨きパスでお休みです。

明日の朝磨いてあげようね!

異文化交流楽しんできましたよ!

この冬のオフシーズンは秘密の作業をパソコンに向かいせっせと進めつつ庭造りもせっせと進めつつって感じでありまして、つまりは妙な二刀流で頑張るそんな日々を過ごしておりますよ。

そんな中今日はちょっと色々ありまして午前中からこんなところにやって来て、こんな方に会って来ましたよと。

ピアちゃんお久しぶり!

ボケボケ~っとした顔してお出迎えしてくれて、お見送りもアッサリした感じのピアちゃんですが また来月ね!ってプキの家に来るからね、タプーちゃんとお散歩楽しもうね。というわけで帰ってきたら当然の如くタプーちゃんに匂い嗅がれまくりでありまして、ピアちゃんに会ってきたのがバレバレです。

そこからは二刀流の片方庭仕事に汗を、いや全然汗出ませんけど・・・ってくらいに寒くてね、コンクリ練って体動かしてちょうどいいってくらいの作業日和な曇り空。こうやって見るとたいして進んでないようにも見えるけど、でも着実に進んではいるんだなあ・・・

きっと伝わらないとは思うけど!

手前の方は基礎打った上にブロックが並び、そのブロックは雨水や土なんかが中の方へ行くよう片側カットして勾配つけて、奥の方は石積みの下側ブロック半分にカットしたのが並び隙間をコンクリで埋めて補強して、しばらくは、いやこの先ずっと地味な作業が続くけど・・・

コツコツやるしかないのです!

そんな作業も夕方ちょっと早めに切り上げたら、シャワー浴びてサッパリして準備万端のメグミさんと共に、ヘトヘトだし運転お願いと助手席に乗り込み街を目指します。

まだ外も明るい時間ではありますが居酒屋さんの前に立ち、さてさてどんな感じになるでしょうか・・・

いざ出陣!

というわけで今日は普通の飲み会ではなく異文化交流会的な席に招かれましてね、普段関わることないよねって大きな会社の部長さんなんかと仕事の話から島のこと僕らの島暮らしやプキの家のことなど色々語り、でもよくよく考えたらプキの家って普段から異文化交流会だねと思ってみたりして。

とはいえホームであるプキの家と招かれて行くこの場とはまた違った感じでそれはそれで新鮮な体験だなあと楽しんだら、そこから先は気心知れたメンバーで二次会へとなだれ込みますよ。

ワインなんか飲んじゃってますよ!

だけどここでまさかまさか持病が発生辛くて辛くてね、ヒロユキくん大丈夫!?って心配されるも店を出るまで症状が止まることはなく、僕はもうダメかも知れないと心折れそうになりつつも、いつか時が解決してくれるさと辛く苦しい時間を過ごしたらなんとか治まり一安心。

いやぁ久々しゃっくり止まらんかった! 

平成最後の年賀状大賞は・・・

昨日はまた快晴の1日でしたがちょっと外せぬ用事でバタバタと過ごしておりまして、その反動で今日はちょっとだけ、ちょっとだけ息抜きしようということで午後からお天気崩れる予報だし午前中2時間くらい遊びますかって準備したら、タプーちゃんにはお留守番してもらってメグミさんと二人で出発すぐ到着。

というわけでやって来たのは近くの海で、今日は大潮だし引き潮の前のほんのちょっとの時間だけど久しぶりに魚釣りでもしますかというわけで、エサも手作りしたし楽しんでいきますかって。準備が出来たら第一投目、ツンツンとウキに動きがあったと合わせたら・・・

ちっちゃいけれど幸先良いスタートです!

というわけで20センチくらいのブダイの仲間でしょうか、そんなこんなで気がついたら釣り竿畳んでおりまして、え~っとつまりは第一投目が本日の全てでありまして、全然アタリはないし風が強くなって来たし雨雲迫ってくるし 撤収撤収~!ってほんの1時間足らずで久々の魚釣りは終了ちっちゃいの一匹じゃしょうがないしリリースして手ぶらで帰るのでした。

そこからは最後の追い込みパソコンに向かいあれやこれやと完成間近の秘密の作業に取りかかり、そしてデスクの端にある束になったそれに気がつき そうだそうだまだだった!って毎年年始の恒例行事をすっかり忘れてもう20日になっちゃってるじゃない。

というわけで束の輪ゴムを外したら、改めて一枚一枚見ながらリビングの床に並べていって、今年もたくさんのプキの家ファンから届いた・・・

年賀状ありがとね~! 

ってせっかくだからタプーちゃんも一緒に写真に収めてみましたが、ひとまずじっと我慢で撮影にはなんとか成功したんだけど、残念ながらその後上を歩いて座ってバラバラにしてくれちゃって大変です。

そんな皆さんから届いた素敵な年賀状から、今年も厳正なる審査を行いっていつも通り僕の独断と偏見で選びましたよプキの家年賀状大賞を。去年はバナナ兄さん姉さんミッちゃんサヨコちゃんのダブル受賞となりましたが、今年は誰が選ばれるのかドキドキするなあって自分で選ぶんだけど、栄えある2019年プキの家年賀状大賞はこちらのお二人に・・・

って誰!?

誰ってのもそうだけど、ガッツリお見せするわけにはいきませぬがもう平成も終わろうかというこの時代に昭和感ハンパないこの絵面、色も若干セピアがかってる感じもするし、昭和感といっても最後の方じゃなくて結構真ん中頃の昭和感だしお面被って 仮面夫婦です!ってギャグのセンスも昭和の雰囲気漂わせてるしってディスってますけど年賀状大賞だからね。というわけでプキの家ファンマサルさんサトミさんが見事栄えある年賀状大賞に選ばれましたよと、そして嬉しい報告も書かれていたしまたお店に顔出しに行かなきゃと再会楽しみに、パワーもらってまた作業の続きを励むのでした。

近頃は年賀状を書く人もずいぶん減ってるみたいだけど、やっぱりこうやって戴くことは嬉しいもので、想い想われ相思相愛プキの家ファンのみんなと共に今年も楽しんでいこうねと、そんな想いを力に変えて目の前のこと目の前の人に精一杯頑張っていこうと改めて思うのでした。

みんなみんなありがとね~! 

晴れたら日射しを除けなきゃと!

朝が来た、ついに快晴の朝が来ましたよ~!というわけでニコニコ笑顔でまずは青空の下お散歩からスタートしたら、帰ってきてそのままデッキに集合タプーちゃん転がして、気分のいいタイミングでごまかしながら・・・

ちょっと苦手な爪切りを!

青一色の空が気持ちいいなって、こんな景色をたっぷり見たいなって、こんな日射しを一日中浴びていたいなって思ったらやっぱりアレしかないでしょうって。

というわけで作業着に着替えて庭仕事やっちゃいますかと外に出たら、菜園コーナーの周囲をコンクリートブロックで囲って綺麗にしていこうってことで、まずは土堀りしたところに砕石敷いて転圧していきますよ。事前に石積みの下を土掘りしてあったんだけど、ここ数日の大雨で一部下の土が流れて石積みが崩れてるところもあったりしてね、まあブロックで下を固定してから後で手直しすればいいかなと。

それにしても人ってヤツは無い物ねだりっていうか手に入れたらもうどうでも良くなるっていうかなんていうか、あれだけ晴れを待ちわびたっていうのに晴れたら晴れたで日射しがキツイとか暑いとか、そんなこと思っちゃう生き物なわけで。ということでもう随分前に届いていたアレをようやく設置する時が来たねってことで取り出したら、色々調整しつつ張りましたよ・・・

日除けのタープを張りましたよ!

こんなちょっとだけ影作ることに意味があるのかと思われるかもですが、コンクリート練ったりいろんな作業をここで出来るし休憩も出来るし、何より今はまだいいけど春になればもっともっと日射しもキツく気温も上がるからね、去年経験してそれはそれは大変もう倒れそうだったからね。

色々試行錯誤の結果タープを張るのも撤収もほんの3分程度で行けるねと、これなら楽チンだねというやり方編み出したんだけど、それはそれとしてこれはこれ、これって何って 首が痛いよぉ~!って天井のペンキ塗りでずっと上ばっかり向いてたから首が筋肉痛になっちゃってます。

それはそれとしてこれはこれ、これって何ってタープを支えるポールでありまして、専用のって結構値段するしそのわりに軽さコンパクトさが優先で強度がイマイチっぽい感じだったので、ならばと色々考えた結果これがいいんじゃないかなと・・・

なんだか分かるかな!?

結構しっかりとしたアルミのポールだなってことはお分かりいただけるかと思いますが、実はこれペンキ塗りするローラーで高いところ塗る時用の伸縮ポールを使っていて、なので先端部分はダイソーで買ってきたローラーハンドルをカットして使ってます。これで強度もバッチリそしてもちろん普通に高所作業の時には本来の伸縮ポールとして使うことも出来ますよってさすがにカットしたローラーハンドルは使えはしませんが。

そんなわけで青空の下作業は進み、そろそろお昼にするよ~!ってメグミさんの声に切りのいいところで作業は中断手を洗うもさっきディスクグラインダーでコンクリートブロック切ってたから全身真っ白粉まみれだし、影もあるし外でいいやということで・・・

器の理由は聞かないで!

とあるプキの家ファンな一家から戴いたものでありまして、お店からこっそり拝借してきたものではありませんので誤解のないようにっていうかこんなのバレずにこっそり拝借出来ないし。

午後からも頑張ったら途中から太陽が西に傾きタープもその役目を終えたけど、傾いてきたって事はもうそれほど日射しもキツくないってことだし問題なしで、今日のところはここまで・・・

向こう側のブロック並べ右手の基礎打ちまで完了です!

地味で地道な作業が続くけど完成を楽しみに頑張りますかって、お散歩から帰ってきたメグミさんとタプーちゃんを見ながら片付けしていったら、ちょうど終わる頃疲れも吹っ飛ぶ景色が目の前に。

あくまで実用品として使っていて決してお洒落アイテムとして導入したわけじゃないけれど、こうやって見ると・・・

お洒落な感じに見えなくもない!?

というわけでそんな景色をスポーツドリンクで喉潤しながら眺める、そんな健康的な1日でありました。

やっぱり晴れっていいもんだなあ!

雨もあれば失敗もあるさ!

誰だ誰だ、明日は晴れをお願いなんて言ってたのは、それは僕ですが・・・

残念~!!

というわけで今日も朝からザーザー降りでありまして、これはもうどうしようもないと昨夜は新年会だったしちょっとゆっくりめの朝迎えたら、コーヒー飲みつつ今日の作戦考えましょうかね。作戦といっても特に誰かと対戦するわけじゃなく今日は何しようか考えるってことでありまして、外が無理なら中だねとやること決めたら作業着に着替えて気合い入れて始めますかね。

前々からやろうと思っていたペンキ塗り、まずはマスキングテープとマスカーで養生していって、塗る部分が天井なので床はもちろん養生するけど壁にもペンキが付かぬよう、マスカー絞って・・・

ちょっとしたことが大事なのです!

メグミさんはお友達とランチに行くってお出掛けなので見送ったら、まずは下地からってことでシーラーを2回塗りで。

頭や顔にかからぬよう慎重に丁寧に!

1回目は吸い込みが凄いなと思いつつなんとか塗り終えたら、さすがにこの天気じゃ湿度が凄くて全然乾かないので除湿器投入頑張ってねと、乾燥させてる間に全豪オープン錦織くんの試合見つつ軽めのランチ食べたり他の仕事も進めていきますか。

そしてバッチリ乾燥したら2回目塗ってまた乾燥で、乾いたら今度はペンキを塗ってまた乾燥。それにしても止まない雨ってあるんだねってくらいに降り止まぬ雨に、シャンプーしてからまだ1回もお散歩行けてないよって・・・

ただただ眺める外の景色だね!

1日で下地からペンキまで4回塗りは乾燥時間考えるとなかなか厳しくて、こんなことなら早起きしておけばと思っても後の祭りでありまして、でも明日まで残したくないしなあと夕飯の後に最後の仕上げをすることに。

もちろん外は真っ暗そしてやってる場所はシャワールームの天井なので当然ながら照明器具も取り外し、なので真っ暗闇にランタンの明かりとヘッドライトで照らしつつなんとか塗り終えたら、仕上がりの姿は・・・

こんな感じになってます!

といわれてもよく分からないかもですが、元々の珪藻土のテクスチャーがそのまま活かされなかなかいい感じじゃないかなあと。結構凹凸あるからペンキ塗りもしっかり入れ込まなきゃだし大変だったけど、まあ頑張った甲斐あったかなあって達成感に浸るのでした。

そもそもここの塗り替えはなぜしたかといえば珪藻土仕上げにしたのが失敗だったなあってことでありまして、高温多湿の宮古島だから調湿効果を期待して塗ったけどさすがに浴室の湿気を天井だけで吸収しきることは出来ず逆に素材が負けてダメになっていってね。でもこういうのってやってみなきゃ分からないし失敗したならそこからどうするか次の手を考え行動すればいいわけで、NEWプキの家の建築では僕は素人だし結構こういうことがあったけど、結果いろんな発見があったり経験出来てそれはそれで面白いなあと思ってみたりして。

というわけで最後はやっぱりこの一言で・・・

明日こそは晴れてよね!