プキ日記

NEWプキの家

一足お先に完成祝い!

昨日はカオリちゃんを見送ってから電気屋のタテツさんを呼んだりシロアリ駆除の業者さんと打ち合わせしたり、ほんの少し出来た時間を埋めるようにバタバタと過ごし、今日は今日で朝から大切な用事を済ませたら、そのままキビ刈りに直行です。

新しいプキの家の準備もそれからラスト数日となったキビ刈りも、どちらも期限ってもんがあるからどうしても慌てちゃうんだけど、何事も焦りは禁物ですよ。今日は別の場所でなんだけどハーベスターが畑の段差にはまって横転する事故があったそうで、僕らもどうしたって慌てちゃうんだけど落ち着いて安全第一でと改めて肝に銘じるのでした。

が、しか~し、そんなこと言ってたのにやってしまいました。夕方作業も終わりハーベスターを邪魔にならないよう道の端っこに移動しようとしたケンユウさん、今そこでバイク降りてハーベスターに乗ったばっかりなのに、そのままバックして自分のバイクを引いちゃって、しかもこの時点で・・・

まだ本人気づいてないからね!

Dsc002294

そんな姿をタダシさんと二人で笑いながらバッチリ目撃したら駆け寄ると、カブは丈夫だから大丈夫よ!ってちょっとバツの悪そうなケンユウさんなのでした。しかもブレーキレバー曲がっちゃって全然大丈夫じゃないし。

そんなこともありつつ一旦帰ったら、支度は慌ててもいいのでバタバタと準備したらお祝いの場に向かいましょう。今夜は三線仲間のシマジリさんご夫婦が砂山ビーチ近くにゲストハウスをオープンするということで、お祝いに駆けつけた次第でございます。

早くもオトーリ回り続けてます!

Dsc002314

僕らも輪に入ってオトーリに参加してますが、やっぱりご夫婦揃って島の人だから僕らの時より島の人率が高い高い。そして本日の宴にはスペシャルゲストが、っていうかそのゲストを紹介してる人も顔見るのは初めてだけどラジオで聞き慣れた声だし、そんな中満を持して登場は・・・

ハゲキラーズの皆さんです!

Dsc002424

宮古の人ならみんな知ってるハゲキラーズ、三線担当はキビ仲間(元々は三線仲間が先か!?)キヨシさんです。いつもながら軽快なリズムで場を盛り上げ、その後は主からの挨拶もあったりして祝の席は大いに盛り上がってます。

そして奥様から どうぞ中も見ていってね!ってことなので遠慮なく、新しいプキの家の倍はあろうかというゲストハウスの中を今日も建物探訪してまいりました。元々内地の人が建てた家らしくそれを中古で買い取ったそうだけど、それはそれは贅沢で豪華な造りの建物でした。

プキの家はシンプル&ナチュラル、そしてそして・・・

手作り感たっぷりになりますよ~!

ハプニングもいいじゃない!

カオリちゃんと僕と二人してヒリヒリの朝、今日もまた観光ガイドな1日ですから昨日ほどの日射しじゃなくていいんだよと思ってはいるのですが、基本いつも願いとは逆のパターンですからバッチリ快晴の朝となっております。朝テレビで見た星座占いでは獅子座が1位だったんだけどね。

今日は大神島をメインに楽しもうということでフェリーの時間も確認済み、まずはその前に朝一番の前浜ビーチで綺麗な海を見て写真いっぱい撮りたいということなので早速行ってみますか。すると駐車場が工事中で手前に車止めて、本日最初の1枚はユンボのショベルに座って嬉しそうな姿を。

そして砂の壁を頑張って上ったら、広がる景色に思わず・・・

バンザ~イ!

Dsc059754

早くもカメラ構えて撮りまくり体勢のカオリちゃんはアングル変えながら少しずつ波打ち際へと歩いていき、そこへ真っ白な砂浜を猛然とダッシュする僕。するとそんな僕にカメラ向けたらシャッター切って、こんなのヒロユキさんじゃない!って一体どんな写真が撮れたか見てみると、なんだかとっても格好いい僕の姿が。なんかマブヤーみたいだね!?ってお面被ってるわけじゃないし全然マブヤーには見えないんだけど、なんていうかヒーローっぽいではあったね確かに。ちなみにこの一枚が本日カオリちゃんのベストショットとなりました。

そこからは波打ち際を歩きながらまた写真撮りまくってますが、ちょっと太陽が雲に隠れたりして日射し待ち状態だったり。だけどそんなときにちょうどカップルがやって来たら彼女を先に走らせてその後彼が追い抜くんだけどその走りが妙に遅くて、なんていうか遅い人がさらに遅い人を追い抜いてるから、さらに追い越してもらおうとカオリちゃんを走らせてみたら、残念なことにさらにさらに遅い人なのでした。

そしてまた日差しが出てきたら、ちょうどこんなのが欲しかったんだ!という木の棒が砂浜に立てられていて、そこに頑張って登ってみたら・・・

精一杯のポーズです!

Dsc060164

これは一体何をしているのかというと、プキの家ファンのシホちゃんが以前ガイドでビーチに立った棒に登ったのを真似してみたのでした。毎日のように日記をチェックしてるカオリちゃんならでは、そして同じ大阪人としてシホちゃんが特別印象に残ってるみたい。実際には会ったことないのにね。

そんなことして遊んでいたら、ヒロユキさん今何時!?って 10時半だけどなにか!?って答えた僕でしたが、11時発大神島行きのフェリーに乗る予定にしていたみたい。みたいって他人事のようですがすっかり忘れちゃってて、今から頑張ったらギリギリ間に合うか間に合わないかって感じだけど、やっと日射しが出てきた前浜ビーチをまだまだ楽しみたい空気感たっぷりなので、大神島は1本フェリーを遅らせようということに。事前のプランよりも今の空気感を大切にするガイドさん。もちろん 忘れてただけやん!って突っ込み入りまくってますが気にしない気にしない、なんてったって今日の僕は占いで1位でしたから。

その後も心ゆくまでビーチを堪能したら、橋を渡り来間島に上陸のその前に、橋の真ん中で・・・

こんなポーズも出来るんです!

Dsc060404

橋の上からはイカの群れを発見して 食べたいぃ~!って叫んだり、来間島では観光の人はほとんど行かないポイントからここでしか見れないとびっきりの景色を楽しんだり。そこから次に目指すはまた今日もアイスが食べたいってことなのでお客様のご希望を叶え、お昼は念願の宮古そばを食べてますが、さすがに次のフェリーに乗り遅れるわけにはいきませぬ故、食べ終わったらさあ行きますか。

余裕を持って港に到着したら、無事フェリーに乗り込み出航です。こんな時は海を眺めるも良し、すでにいっぱい撮ってる写真を見せ合いっこするも良し、だけど今日はそれが出来ないのです。なぜなら昨日デジカメ充電するの忘れちゃってバッテリー残量がどう考えても心許ない感じで、設定いじってモニターも手ぶれ補正もオフにして、なのでもちろん無駄に写真の見せ合いっこなんで出来ないのです。

そんなわけでおしゃべりしていたらあっという間に到着し、カオリちゃん念願の大神島に・・・

初上陸の一歩目です!

Dsc060684

僕もなにげに久しぶりの大神島は、フェリーの発着所も浮き桟橋になってるし、目の前には真新しい赤瓦の休憩所も出来てるし、しばらく見ない間に色々変わってました。変わったといえば廃校になった大神小中学校も完全に取り壊され跡形もなくなり、もうその姿を見ることは出来ません。そこからは海沿いを歩いては小さな熱帯魚や巨大なウツボを見たり、そして公園の東屋にやって来たら、これは絶対にアカンやろって行為をしてるカオリちゃん。本人見たら絶対怒るから。

この辺りでまたちょっと雲が出てきたんだけど、島のてっぺんまで歩くからちょうどいいやってことで急勾配の階段を歩いて息切らしながら頂上へ。また日記ネタからワンピースのポーズでツーショット撮ったら早くも下山。そうなんです、フェリー1本遅らせたから僕らには時間がないのですが、カオリちゃんには体力がないのです。なので帰り道は膝が爆笑していらっしゃるようで。

大神島ではひとつどうしても行きたい場所が、それは島唯一の商店で、その看板の前でまたしてもこれは絶対アカンやろってことをやっちゃうカオリちゃん。最後は島の反対側まで行かなきゃだけど時間がないから笑いっぱなしの膝でダッシュして、奇岩が立ち並ぶ場所までやって来たら・・・

岩の顔マネって珍しくない!?

Dsc060934

最後はフェリーの時間まで本当にギリギリで、最後の力を振り絞って走るカオリちゃんを僕はその横で応援してるんだけど、走ってるカオリちゃんを応援してる僕が歩いてるって一体どんだけ遅いんでしょうか。だけど頑張った甲斐あってなんとか間に合ったら、本日最後の目的地はなななんと、お客様失礼ながら今一度確認させていただきますが、前浜ビーチで間違いございませんね!?

というわけで再びやって来たわけなのですが、また写真を撮りたいってことではなく、ここでオリオンビールを飲みたいってわけでもなく、ここでオリオンビールを・・・

捨てちゃうのか!?

Dsc061354

初日にプキちゃんコーナーにお供えしてくれたオリオンビール、プキはきっと海の向こうにいるだろうから想い出の海に撒いてあげようと、わざわざ戻ってよく泳いだこの場所からプキちゃんに届くようにと思いを込めて。昨日も一昨日もプキを想い泣いちゃったけど、今日は頑張ったね。

昨日もそうだったけど今日もまたガイドの最後は建物探訪を楽しんで、インテリアコーディネーターさんのダメ出し突っ込み聞いたらそろそろ帰りますか。二日連続青空広がる観光ガイドを楽しんだら、建物探訪の流れのまま今夜は最後の夜なので、やってもらわねばならぬことをやってもらってます。

それは何かというと・・・

お絵かき大会か!?

Dsc002154

いえいえ今夜はちょっと真面目バージョンで、新しいプキの家のリビングをイメージしやすいよう絵に描いてもらい、そいつをもとに構想を練っては意見を交わしておりますです。

これだとちょっと重いとか、こうした方がスッキリしていい感じとか色々アドバイス戴いてますが、ならばカオリちゃん・・・

この腕のヒリヒリはどうしたら良いでしょうか!?

学生さんではありません!

今朝はなかなかにいい天気ではありませんか。なのでキビに行くのに一眼レフ車に乗せて出発したら、いい感じの朝日が芭蕉の木の向こうから上がってきたから車を止めて1枚。

素敵な朝日でした!

Dsc057834_2

朝日は綺麗でいいんだけど、そのままお日様ギラギラの天気だとキビ刈りにはとっても過酷な状況となってくるのです。なんだかんだでもう3月、日差しもキツくなって来る今日この頃ですから。

お昼には電気屋のタテツさんからお呼びがかかり、現場にてエアコンスリーブの位置確認で立ち会いです。呼ばれたのは予定の位置に開けられないということだったからで、まあたいした問題ではないのでちょっと横へ。それとこちらは先日僕が発見して、これってドアが当たるんじゃない!? 当たるか? 多分・・・というわけで設計士さんにも確認してもらったらやっぱり当たるということで、ちょっとだけ横に・・・

移動した照明スイッチです!

Dsc001774

まあこれくらいのことは事件と呼ぶほどのことでもないので、今の僕はもうビクともしませんから。

そしてお昼からも張り切ってキビ畑で汗を流していたら畑の主のオジーがやって来て、僕を見つけると畑の中まで入ってきて一言 どうもどうもご苦労さん、ところでアンタは学生さんか!?

来た来た久しぶりに言われちゃったよ学生さん。もう8年くらい前かな、キビ刈りを始めた頃の僕はそれはそれは初々しく、よく学生さんかと聞かれたものでした。だけどもう顔も真っ黒だしなにより僕が今学生だったら何浪、いや一体何十浪してると思ってんねん!って心の中でオジーに突っ込み入れながらも、違うんですよ~って普通に返す大人な対応を見せておきました。

オジーの言う学生さんとは、農大生なんかが研修で島を訪れサトウキビの収穫を体験したりということが宮古島では結構あって、そんな大学生と間違っちゃうらしいのです。まあオジーから見れば僕もまだまだ未熟者ということか。

そんなこんなで日は暮れて、本日3月1日は本物の学生さんにとって節目の日となっております。今日は高校の卒業式、進学や就職で島を離れる子が多い宮古島では高校の卒業祝いを盛大に行う風習があって、今夜はいつもお世話になってるタダシさんの三男坊が無事卒業し進学で那覇に行くということなのでキビ刈りの後お祝いに駆けつけました。本日の主役は友達と遊びに行ってるようで大人達が祝のオトーリを回しまくってますが、なかなか写真を撮るような雰囲気でもなかったので、トヨイチお父からメグミさんへのオトーリですが・・・

お祝いの雰囲気だけでもどうぞ!

Dsc001834

未来のこの島を支えるであろう若者達、彼らのこれからの成長を願うばかりであります。

あぁ一言いっておきますが、学生さんか!?はあくまでオジーから見てのことなので、僕の顔見て 学生だって、プププッ!とか笑ったりしないようくれぐれもお願いしますよ。

結構傷つきやすいタイプなのですから!

慣れ親しんだ場所を離れて・・・

重大発表って何!?って声があっちからもこっちからも聞こえて来ますが、もったいつける必要もありませんので単刀直入に、新しいプキの家はこんなところに出来るんだよ!の発表をしますよ~ということで。

今までも新しいプキの家はどこに出来るんだろうとプキの家ファンの皆さんからは質問が相次いでいたのですが、まあその内知らせるからと秘密にしていて、その間に遊びに来てくれた人にはヒントを与えてプキの家探しを楽しんでもらったり、観光ガイドの時には建築現場をご案内しては「新しいプキの家初の〇〇」ってことでいろんな初めての事をする遊びが定番化したりしておりました。そして一部マニアなファンの間では、日記に出てくる数少ない情報や写真からその場所を想像する楽しみを見いだす人がいたり、某師匠のブログで漏洩した情報を見て 知ってしまった!と嬉しそうに報告してくれる人がいたり、本当にいろんな形で愛されているなあということを感じております。

では順を追って。まずは街から県道230号線を北上、池間島目指してひた走り、こんな看板が見えてきたら・・・

もうすぐですよ!

Dsc001764

ここから島で一番北側にある集落に入っていきます。そこから交番を過ぎ学校を過ぎると、わかりやすい感じでその存在を主張する商店の姿が見えてきます。

見えましたね!?

Dsc001754

ここを左折し海へ向かって走り、最後に右に曲がったら新しいプキの家に到着です。

そのまま勢い余って足場を上り屋上まで足を踏み入れたらちょうど夕日が沈む頃、赤く染まった空と遠くにプキビーチが・・・

こんな場所にあるのです!

Dsc001814

というわけで新しいプキの家は慣れ親しんだ久松集落を離れ、島の北の端っこ狩俣集落に移ることになりました。

久松にはとっても愛着があってまた新しいプキの家もここでとの思いもあったのですが、よりプキの家らしいプキの家にということで2年以上も島中探し回った結果、この地に新しいプキの家を建てることを決めました。まあ細かい経緯については、酒でも飲みながらゆっくりと語りますか。

宮古島の地図でいいますと・・・

本当に端っこだね!?

Static4_2

街から離れ今までと比べて便利さだけはダウンですが、沖縄の離島まで便利さや街を求めて来てるわけじゃないよねと、特にプキの家を楽しみに来てくれる人達はそうだろうと思うのです。

その代わり島の原風景が残る自然豊かな環境も、手付かずの海岸線が続く綺麗なサンゴの海も、のんびりとした時間の流れも、何もかもが今までより数段アップしておりますのでより一層プキの家時間を楽しんでいただけるのではないかと思っております。海の美しさも、感動的なまでの夕日の美しさも、そして数え切れないほどの星空も、ぜひぜひみんなに見てもらいたいなあ。

新しいプキの家、まだ建築中の姿を見ただけでみんな喜んで楽しみにしてくれてるので、完成したらもっともっとみんなに愛されるプキの家になるのではなかろうかと。

その完成を僕らも楽しみに頑張ってますが・・・

みんなも楽しみにしててね~!

またしても!

今日も朝からキビ刈りですが、10時の休憩にまたしてもあの人がやって来ました。それはあの時のオジー。

そう、2年前の横転事故で僕が助けたオジーが、キビ刈りご苦労さんとジュースとパンと、それから助けてもらったお礼にとたくさんたくさんお土産抱えてやって来たのです。だけどひとつ残念なことが、今刈ってるのオジーの隣の畑なんだよね・・・

そんなキビ刈りですがお昼にはまた建築現場へやって来ると、外された型枠がきれいに並べられて整理整頓行き届いてます。

出来る人は片付けもしっかり!

Dsc001674

天井の型枠がしばらく外せないから大きくは進展しておりませんが、地味に水道とか電気とか、出来そうなところから少しずつ進んでいるような気がします。

そしてそのままプキビーチまで歩いてみると、今日はちょっと穏やかな天気だからか一艇だけダイビングボートが浮かんでおりました。プキビーチ、結構サンゴがいっぱいでダイビングポイントでもあるようです。

夏にはまた泳ごう!

Dsc001734

そしてお昼からも今度こそオジーのキビを刈り、3時のオヤツも戴いちゃったら次なる畑をまた頑張って、だけどあまりにも突然の幕切れとなりました。

真夏のスコールみたい!

Dsc001664

その直前まで青空広がっていたっていうのに、突然目の前も見えないくらいの大雨にやられて片付けさえも出来ないままに強制終了となりました。

そんなわけで帰ったらオジーにいっぱい戴いたお土産をテーブルの上に広げてみると、あれやこれや・・・

いっぱいだね!

Dsc056784

それだけオジーの思いも強かったということでしょうか。

さてさてダイエットも終わったことだし甘いものでもいただいて体力回復させながら、この大変な時期を乗り切ろうっと。

次回はそろそろ重大発表といきますか!

その全貌が明らかっぽい感じに!

またしても雨の宮古島。色々と確認しておかねばならぬことがあったので朝から現場に行くと、早くも型枠が外されておりました。

屋上部分です!

Dsc001434

とはいってもまだ屋上や壁の型枠だけで、天井部分はさすがにその重さを支えられる強度が出るまでしっかりと固まってから外さなきゃなので、3週間くらいはかかるそうです。

だけど外観を見ればパッと見はもうその全貌が明らかになった感じで、その姿はとっても・・・

シンプルなのです!

Dsc001574

そんなわけで色々と見て回っていたら、待ち合わせていた電気工事のタテツさんがやって来ましたが、日曜日だっていうのにご苦労様です。

まずは未定のままだった換気口の位置を確認したら、巨大なドリルを取り出して出来たばっかりの壁に・・・

豪快に穴空けです!

Dsc001604

現場には色々あるもので元々の図面通りにはいかないこともいっぱいあるから、進んだこと決まったこともあるけど今日もたくさんの宿題を持って帰ることとなりました。(つまりは今日もたくさんの問題が発生したってことですな)

それにしてもですよ、新しいプキの家が色々ありつつも進んでいるのは良しとして、それにしても近頃お客さんの姿が全然見えないなあと思っちゃったりなんかしちゃってるのではないでしょうか。そうなんです、何を隠そう近頃誰も来てませんから。

1月末で閉めちゃうよ~!と告知していたのを工事の予定で撤回して、だけど真冬の宮古にいきなり来る人もなかなかいないわけで、しかもホームページをいろんな所にリンク張ってもらっていたのも解除していたから、もうほとんと新規のお客さんはプキの家の存在すら知らないみたいな状態なのではなかろうかと思ったりしてるわけ。だけど春休みからGWまで、延期を喜ぶプキの家ファンのみんながたくさん遊びに来てくれることになってます。もちろん少しだけど初めてのお客さんもね。

なので作業と平行して気分転換に遊ぼうかと、いや遊びだなんって言っちゃいけない、全力投球で皆さんを迎えたいと思っておりますのでみんなも全力でかかってらっしゃい。

いっぱい遊ぶよ~・・・・って言っちゃった!

それはそれは大量の・・・

あの日以来、そう、スラブ祝いの日が終わってからというもの毎日毎日雨続きで、まあどっちにしてもコンクリートが固まるまでは工事も一段落だし影響はないのだけれど、キビ刈りの方は本格的に影響が出まくってるようです。雨で収穫がストップしてるから、工場がしばらく休みになってしまったのです。

そんな今日の朝はもちろんキビ刈りがありませんから、とりあえずはお祝いで戴いた大量のお酒の山をどうにかしなければ寝る場所もない(わけはないですが)というわけで、ヤマちゃん先生の倉庫へ移動しようということでとりあえず玄関の方へと運んできましたが、改めて見てみても・・・

飲みきれる日は来るのか!?

Dsc057754

車いっぱいに詰め込んだらメグミさんに運んでもらって、僕はタダシさんから呼び出しがかかったのでマンゴーのハウスへと急ぐと、ポツポツと落ちる雨の中ハウスの上に上がってビニール張りのお手伝いを。

だけど元々高所恐怖症の僕が、しかも雨でツルッツルに滑るハウスの上で、さらにはハウス専門の職人さんが滑って転ぶ姿を目の当たりにした後にテキパキと動けようはずもなく、それでもなんとかお役に立とうと頑張ってます。

ハウスと雲の境目がわからないね!?

Dsc001374

お昼には冷えた体をみんなで宮古そば食べては温めて、だけど最後には土砂降りとなって切りのいいところで終了となりました。

そんなビニールがかけられ雨風から守られているマンゴーさんですが、ハウスに入って見てみるとなんだか様子が変。今年はサトウキビを始めカボチャや冬瓜など冬野菜が寒さと長雨と日照不足でかなりの被害が出てるんだけど、マンゴーも例に漏れず開花がかなり遅れてる様子。

まだ蕾がポツポツある程度。。。

Dsc001394

みんな楽しみにしているマンゴーさんですが、今年は時期が少し遅れるか、もしくはこのままいくと不作の年になってしまうかもです。太陽よどうか顔を出しておくれよ。

そして帰ったら頼んでいたものが届いていたので封を開けると、色々出てきました・・・

フローリングのサンプルです!

Dsc057764

もちろん宮古にも建材屋さんがあって普通はそこから仕入れるんだけど、やっぱり種類が少なくて希望のものがなかなかないもんで、ネットにお世話になろうということでサンプル依頼してみたのです。

だけどフローリング材のような大きくて長くて重いものは、こんな離れ小島まで運んでもらうのに相当な運賃がかかるのですよ。だけどそこをなんとかクリアしなければ。

今日も体と頭フル回転で頑張ったので、5日ぶりにちょっとだけお酒飲んじゃいましたけど・・・

まだ完全復活ではなかったみたい。。。

終了のお知らせです・・・

楽しかったお祝いの反動で辛く苦しかった1日を終え、昨日にはなんとかかんとか8割方復活し、本日ようやく9割方復活です。まだ完全復活とは言えませんです・・・

そんな今朝は土砂降りの天気でさすがに今日こそはキビ刈りはお休みとなり、久しぶりにのんびりとした朝をちょっとだけ過ごしたら、やるべきことが溜まりに溜まってるからテキパキと作業に勤しんでおります。

そしてそしてなんということでしょう、お祝いもあって飲んだくれていたっていうのに、体重計に乗ってみたら思いがけず本日目標の3キロダウン達成しておりました。宣言してから約半月での達成は予定外だし、しばらくお酒飲む気にもならないだろうからさらに減っちゃいそうでヤバイなあと思ったら、タイミング良くタイミングの良いものが・・・

美味しそうなドーナツ!

Dsc001354

先月遊びに来たバナナ姉さんが、あの時ご迷惑をお掛けしたお詫びに・・・ということで贈ってくれたのでした。心配こそしたけど全然迷惑ではなかったのにね。お酒にしようかとも思ったけどということだったけど、いやいやドーナツで大正解でしたよ。ありがとねバナナ姉さん!

というわけで、とりあえずは・・・

本日キビ刈りダイエット終了を宣言します!

もう酒なんて飲まないなんて・・・

昨日は2時間遅れではあったものの無事スラブ打ちも完了し、盛大にお祝いも出来て最高に幸せな一日となりました。が、しか~し!その反動は大きく朝から猛烈な二日酔いにやられちゃってるヒロユキさんなのです。

昨夜タダシさん明日は片付けしてからキビに行こうかと・・・って言ったら ちゃんと朝から来ることでお前への信頼が・・・ってそれ言われちゃったらもう返す言葉もなく、だけど今日は雨の予報だからお休みかもと期待していたら、残念ながら夜中に降った雨は明け方には止んでいて、なのでいつもよりさらに早起きしたら早速建築現場へと直行です。

まずは左官屋さんが夜中まで頑張ってくれたその成果を見なければと足場に上がると、昨夜もピカピカだったけどさらに磨き上げられた屋上が・・・

スベッスベです!

Dsc001144

いい仕事してくれたなあと喜んでいたらお向かいのケンジお父さんも気になるのかして見に来たので、上がって見てご覧よってことで並んでその仕事っぷりを眺めては、その出来映えに・・・

元大工さんも感心しておられました!

Dsc001194

スラブ打ちの翌日は急激に乾燥しないように水を撒くんだそうで、だから雨の天気が最高なんだってことなんだけど、微妙に降りそうで降らない天気だから結局撒きに来なきゃかもしれませんね。

そんな新しいプキの家、今現在の全景はこんな感じ。

あんまり変わり映えしないか!?

Dsc001254

次はコンクリートが固まって型枠が外れた時点で、かなり違って見えるんだろうなあと思ってますよ。そんなわけでスラブ打ちの後の状況を確認したら昨日お借りしたイスとテーブルを元通りにお返しして、僕はそのままキビ刈りに向かいます。

いつもなら二日酔いで行ってもキビ刈りに汗を流せばお昼には完璧に復活するんだけど、なんだか今日は全く様子が違ってさらに悪化してきてる感じでいつもの5分の1くらいしか動けていない自分が歯痒く、だけどそれより何より辛くて辛くて。そこまで飲んだって感じでもなかったのに、やっぱりいろんな意味で緊張感もあったし精神的なものも大きいのかなと思ったりもして、だけどよくよく考えたらその原因が分かりました。

昨日は朝からお祝い準備で料理作った後お昼には現場へ直行し、夜は各テーブルを周りながら皆さんと談笑しつつ飲んで、結局お昼も夜も全くなんにも食べてないってことに今更ながらに気づいたのでした。なので胃の中には泡盛とオリオンだけ、そりゃあ酒も回るし猛烈な二日酔いにもなるわな。

さらに酷くなるばかりでついにお昼前、畑の真ん中でリバースしちゃって、泣きながら帰ってやろうかと思ったりもしたけどもう大人だしここは頑張らねばと。一緒にキビ刈りしてるエイサク先輩この世の中から酒なんてなくなればいいのに!って言いながらも折れそうになる心をなんとかつないで耐えていると、僕の心を癒してくれるものが畑に登場して・・・

放し飼いポニーさん!

Dsc001264

癒しが二日酔いの治りを早めてくれるのか、その因果関係は未だに解明されておりませんが、今シーズンで一番辛かったこの1日をなんとか持ちこたえることが出来ました。そんなキビ刈りからの帰り道、不動産屋のチーさんから電話があって 昨日はお祝いに参加できなくてごめんなさいね、また近い内に飲みましょう!って、飲みましょうのその言葉だけで辛かった今日が蘇ってくるような気分になりながら事情を説明して、だけど もう酒なんて飲まないなんて言わないよ絶対!

それでもこれだけは言っておきました。

しばらく酒飲みは無理かも・・・

スラブ祝いの日!

さていよいよ今日はスラブ打ち&スラブ祝いの日となりましたが、天気は晴れの予報が曇りに変わり、だけど風も穏やか気温も寒かった昨日までとは違ってポカポカ春の陽気に包まれてます。

昨夜もキビ刈りから帰ってバタバタと準備して、今日も早起きしたら朝からお祝いの料理に腕を振るってます。具だくさんのソバを作ろうと昨日大鍋を借りてきたから、とりあえず下準備で具材切ったら仕上げは現場で。そしてメインのオードブルは10台作る予定なので、作るのはまあ頑張って作れるだろうけど盛りつけやおにぎり作ったりとなんだかんだで大変だから、ご近所のマリコさんにお手伝いを要請。すると一緒に志願した応援団が着いてきましたが・・・

ピアちゃん!

Dsc000714

これがプキだったら美味しそうなのを目の前に大変だったろうけど、ピアちゃんは食べ物にあんまり興味を示さない子なのでお利口さんで見守ってくれてます。メグミさんには飲み物や荷物を車に運んでもらったりと役割分担で着々と準備は進み、1時頃からスラブを打つということなので、とりあえず作るだけ作ってしまったら残りはお二人さんにお願いして、僕は立ち会いと確認すべきこともあるので一足お先に現場へと急行。

そんなわけでお酒満載の車を走らせ現場に到着したら、まだ作業は続いていて・・・

最後の追い込み&チェックです!

Dsc056844

1時のスタートまであとわずかですが、それでもまだトントンカンカンガチャガチャと音を立てながら作業は続いていて、そんな建物の内部を覗いてみると・・・

なんだか牢屋っぽい!?

Dsc056854

型枠を支えるサポートが縦に横に、所により斜めにも入れられて建物をガッチリ固定しているんだね。

作業の方はなんとか間に合うということで、僕は現場監督と一緒にお祝い用のテントの設営に取りかかります。結構な人数に声掛けたからテントも2張り用意してとお願いしていたんだけど今日はもう一軒お祝いがあるそうでひとつしか用意できないってことだったんだけど、風向きを考えて建物の陰に建てたらテントひと張りがやっとのスペースしかありませんでした。

左官職人さんも手伝ってくれてます!

Dsc000754_2

テントが立ったらイスとテーブルを、だけどこちらはさすがにイス20脚程度じゃ全然足りないので、お向かいさんの倉庫にあったイスとテーブルを借りてきて、まだ足りない分は監督が手配してくれるとのことで一安心。

テントを設営していたら汗かいちゃうほどの陽気となってますが、ちょうどいい感じに冷たいミストがクールダウンさせてくれると思ったら、屋上ではこんなことを・・・

水撒きしてます!

Dsc000774

こうやって型枠を濡らして水分を含ませることで、この後コンクリートを打設したとき急激に水分を吸収してしまうのを防ぐ効果があるそうです。

それにしてももう2時を過ぎてるってのにまだコンクリートが到着しなくて監督が確認取ってるんだけど、午前中にも一軒スラブ打ちがあったみたいでちょっと遅れてるみたい。そうこうしてる内にメグミさんが到着し、そしてこちら・・・

設計士さんも到着です!

Dsc056964

颯爽と登場ですが、昨日まで寒かったから今夜のお祝いに備えて中には防寒着を着込んでおります。

そしてこちらはバッチリ作業も終了して、ホッと一息ついてる職人さん達。

ありがとうございました!

Dsc056984

それにしても来ない、コンクリートが来ない、どうしたんだろうとその場にいた誰もが心配していたら、予定を2時間以上過ぎてようやく到着です。

待ちわびましたよ~!

Dsc057004

では早速スラブを打ちましょうと思ったら、ポンプ車では手作業でなんだかコンクリートを作ったりしてるし、ミキサー車ではネコ車に一杯だけコンクリートを流し入れたら運んでるし、なんだか地味ぃに作業が進められていてモタモタしてる感が漂ってます。

だけどネコ車で運んでいたのは検査用の検体だそうで、検査員の方が型に入れたらそれを台の上で外して、これはきっと・・・

固さとか水分量を見てるのかな!?

Dsc057064

試験用の型枠から外した後のコンクリートの高さを計っていて、それとは別の型に流したのはきっと固まった後で強度検査をする分じゃないかと。そんな姿を設計士さんも確認してOKが出たら、ポンプ車も動きだして・・・

いよいよですね!

Dsc057024

ポンプ車の真後ろにミキサー車がスタンバイしたらコンクリートを流すパイプが伸ばされ、鉄筋が張り巡らされた新しいプキの家の屋根にはそれを待ち受ける職人さんが大勢こちらもスタンバイOK。

エンジンの回転数が上がり轟音と共にコンクリートの打設が始まりました。そんな姿を設計士さんと現場監督が、兄弟揃って色違いのヘルメット被り・・・

見守ってます!

Dsc057104

現場監督とこの後の段取りや、まだ決まっていない内装関係の仕様のことなどこの時間で少し相談したら、僕らも足場に上がって作業を見守りますか。

間近で見るその姿はなかなかの迫力で、高く長く伸びたポンプはまるで巨大な生き物のようで・・・

圧倒されちゃいます!

Dsc057224

その先に群がるのは小人のように見えてしまう職人さん達ですが、それぞれ役割分担があってパイプの先を持ってコンクリートを次々流していく人、その横ではコンクリートがうまく流れるようにするためのバイブレーターを手にする人が二人、それぞれバイブレーターのコードを持って補助をする人、そして左官屋さんが鏝を手に平らにならす人がいたり庇部分なんかから溢れてくるコンクリートを鏝で受けて戻す人がいたり、柱部分の下では金槌持った大工さんが隅までコンクリートが行き渡るようにガンガン型枠叩いたり、全てがチームワークで動いていきます。

まさに職人集団!

Dsc057264

新しいプキの家は屋根コンクリートをポンプ車で10台流す予定だそうで、まだ今現在2台目で、まだまだ先は長そうです。

そんな感じで作業を見守っていると、早くもお祝いにと駆けつけてくれた方々が。ご近所さんの見物を除けば、本日のお祝い一番乗りは意外にもこの方・・・

マサ坊師匠!

Dsc057394

コーラスのナオちゃんと共に駆けつけてくれましたが、まだやってるのか!?って師匠、ようやく今で2台目か3台目、まだやってるどころか2時間以上遅れて今さっき始まったばかりですぜ。そろそろスラブ打ちも終わってお祝いが始まる頃かとやって来たマサ坊師匠でしたが、終了を祝しての乾杯も出来ず申し訳なかったです。

それでも一緒に作業を見守りながらスラブ打ちやスラブ祝いの段取りなんかを教えてもらったりして、師匠が帰ってから早速バタバタと準備を始めるのでした。テーブルのセッティングをしつつお向かいさんの倉庫のキッチンを借りて汁物の準備も着々と、その間にも作業は順調に進み、端っこの方から左官屋さんがテキパキと仕上げていきます。

まさに手仕事って感じ!

Dsc057414

今日はスラブを打つという大事な工事がある日という側面と、お客さんを招いてそれをお祝いするという側面とがあって、僕は快晴でみんなに新しいプキの家から見る青空や夕日や星空を見てもらいたいと思っていたんだけど、話を聞くと快晴の日はコンクリートの乾きが早く条件としては良くないみたいで、だけど雨ならそもそもスラブ打ちが出来ず延期、つまり薄曇りの今日は最高のスラブ日和なんだそうな。

そんな最高の天気の中、ポツポツとお客さんが来始めました。そして作業の方も大詰め、残すところあと1台か2台といったところでしょうか。

ラストスパートです!

Dsc057434

そして予定より2時間遅れでスタートしたスラブ打ちは、予定よりキッチリ2時間遅れの5時半頃に無事終了となりました。だけどまだ左官職人さんだけはこの後も鏝押さえを3回、まだまだ時間がかかるそうです。

では作業を終えた職人さん達も駆けつけてくれた仲間達もお酒と料理でもてなして、ある程度人が集まった時点で僕から皆さんへの感謝を込めた挨拶と共にオトーリを。

本当にありがとうございます!

Dsc000894

すでにかなりの人数なんだけど1周オトーリ回してる間にまた新たなメンバーが増えていたりして、なのでまたもう1周回したら、続きましてはメグミさんに繋ぎましょう。

よろしくです!

Dsc057494

手を伸ばしてこれはプキビーチの話でもしていたでしょうか、みんなからの拍手に包まれながらひとりひとりに挨拶してオトーリ回したら、今度は建築会社の社長さんと現場監督並んでお二人からのオトーリです。

いつもありがとうです!

Dsc057594

次から次へと集まる人人人、テントの中はすし詰め状態で追加したイスでも足りないくらいの状況です。そして来る人来る人みんなが口を揃えて言うのは、階段付けて屋上をビアガーデンにしたらいいのに!って、確かに足場の上から見る景色は最高だけど、今のところ階段付ける予定はないし、そもそもビアガーデンにする予定は今後もございませんからね。

そんな熱気ムンムンの中、次に登場しますは宮古島のお父さん、トヨイチお父から乾杯の音頭をよろしくお願いします。

有り難きお言葉をいただきました!

Dsc057654_2

それにしてもなんでしょう、僕らを中心にいろんなメンバーが集まったはずが、あっちでもこっちでも妙に会話が弾んでいるではないですか。やっぱり島は狭いというかなんというか、あの人とこの人が繋がっていたり、この人とあの人が先輩後輩だったり、なので ヒロユキあんたは何であの人と友達か!?って言われたりなんだかよく分からない状態です。

今夜は総勢60名くらい集まってくれたでしょうか、タダシさんからは ヒロユキこれが宮古に来てあんたらが歩いてきた足跡だ、大したもんだよ!と言われグッと来るものを感じながら、本当に感謝の気持ちでいっぱいになるのでした。建築会社の社長さんからも 島の人でもこんなに盛大なお祝いはなかなかないよ、集まったメンバーもまた凄いな!ってお褒めの言葉を。やっぱり普通移住者のお祝いだとほとんど移住組の集まりになるんだそうで、だけど今夜は移住組と島の人達とちょうど半分ずつくらいか島の人が多いくらい、自分達の人付き合いとしてもちょうどいいバランスだと思ってます。そしてタケさんあんたに会わせたい人がいるんだ!とその場で電話して、千代泉酒造の社長さんを呼んで紹介してくれたり、また新たな人の繋がりがこの場で広がっていく幸せを噛みしめつつ徐々にお酒が回ってきてます。

前回地鎮祭の時は早々とダウンしてしまった僕だったので、今回は後からやって来る人もいるわけだししっかりしなきゃと思っていたんだけど、すでに10時も過ぎ少しずつ帰り始める人もいて、それまで各テーブルを回りながらお相手していたのがドンと腰を据えることとなったら必然的に小さなオトーリが回るので、最終的には・・・

こんな感じですけどなにか!?

Dsc001074

今夜の僕は完全にホスト役、それが出来たのはメグミさんをはじめ朝も夜もお手伝いしてくれたマリコさんやドタバタの瞬間お手伝いさんとなってくれたシマブーや、そしてこちら最後まで頑張ってくれた・・・

サトコさんもありがとね!

Dsc057744

なぜにこんなアングルなのか、それはですねえ、足場に乗ってるからですよ。ちょうど左官職人さん達が休憩中だったので、途中経過ではありますがどんな感じに仕上がってるのか見てみようと足場の階段上がってみたら、なんということでしょう・・・

ピッカピカ!

Dsc057704

もうこれで完成でもいいんじゃないかと思うくらいに綺麗に仕上がってますが、まだまだ作業は続き今夜の終了は何時頃なのって聞いたら 夜中の1時か2時頃かな!?ってサラッと言ってますが実際大変なことですよ。

結局僕は最後の最後でダウンしちゃったそうで(記憶にありませんが)日付が変わる頃、一本締めでお開きとなったらしいです。

今日ここに集まってくれた皆さんありがとう。事情があって来れなかった皆さんもありがとう。そしてこの日記を見てるパソコンの向こうのみんなも・・・

プキの家を見守ってくれてありがとう!