プキ日記

NEWプキの家

切って切って切りまくる~!

さあ今日辺りいよいよキビ刈りも最終日の臭いがしておりますが、いつものように早起きして朝一発目どうすべきかタダシさんに電話したら、ヒロユキ応援はもう終わりになったんだ!って・・・・え~っ??それって昨日でキビ刈り終わっていたってことなのぉ~!?

というわけで、いつものように最後の畑を刈り終わったらその場でお疲れさんと乾杯するその瞬間を楽しみにこの数日間頑張ってきたっていうのに、こんな中途半端な終わり方なんて・・・

かなり残念な気持ちになってしまいましたがそれはそれとして、現実的にはやるべきことが目の前に山積しておりますので気持ち切り替えて、ちょうどキビ刈りスタイルに着替えちゃってるしそのままメグミさんも連れて建築現場へと向かいます。するといつものように電気屋のタテツさんの姿と、それからサッシ屋さんがアルミサッシの枠をバリバリと溶接していて・・・

ご苦労様です!

Dsc099814

ちなみに左上に写ってる怪しげなものは、オバケでも怪奇現象って訳でもなく僕の左手人差し指ですのでご安心を。

そして僕はというと、先日少しだけ手を付けていたアスファルトの切断を今日の内に一気に終わらせてしまおうということで、メグミさんに線引きや裏側に付いた土を落としてもらったりしながら切ることに専念しております。

切って切って切りまくるよ!

Dsc099804

心無にしてそんなことしていたら約束の時間になっていてエアコン工事の業者さんがやって来たんだけど、現場には電気屋にサッシ屋に僕ら、家主はどこかな~!?って僕には目線も合わせず探しているではないですか。なぜならアスファルトの粉塵浴びて真っ白な僕は、その場にいた職人さんの誰よりも汚れた格好だったからね。

実はまたまたトラブル発生しておりまして、新しいプキの家はトラブル発生装置なのか!?と思ってしまうくらいなのですが、そこで登場してもらったのが電気工事のカガワさんなのです。色々と現状を話してどう対処すべきか相談し、悩みに悩んで答えを絞り出しなんとかなるかという気がしてきました。とりあえず明日見積もり出しますのでということでお別れしたら、また頑張って粉塵と轟音にまみれながら切ってます。

そして夕方、サッシの工事は明日で一段落しそうだということで今日のところはここまで。

7割方入りました!

Dsc099794

リビングのサッシだけが特別なものなので沖縄本島から入れるらしく、それはもう少し後になりそうだけど、他の部分はもう先が見えてきた感じだね。そして僕らの作業もなんとか先が見え、職人さん達が帰った後も頑張って頑張って、最後の1枚を切り終えたら本日の作業は終了です。

最終的にどんな感じになるのか自分でも完全にはイメージ出来てないんだけど、まあなんとか仕上がるのではないかと楽観的に考えてます。

とりあえず本日の成果!

Dsc099824

明日にはヤマちゃん先生が作業に来れるという連絡があったので、二人で天井部分のバリ取り作業をしてやろうと思ってます。

そう思っていたのですが、一本の電話で思いがけない展開に・・・

果たしてどうなってしまうのか!?

大変な事とめでたい事と・・・

今日は朝から久松のキビ畑に向かい、果たしていつ終わるのかという戦いに挑もうと気合い入れてやって来たのですが、やって来たのですが・・・

どこかで見た光景!?

Dsc099604

先日の僕と同じく今日は一足お先に到着のケンユウさんが、自分のトラックを畑のぬかるみに突っ込んでいて、ヒロユキこれ引っ張れるか!?って先日救出された軽トラで僕が引っ張って救出です。

それにしてもなんて言えばいいのでしょうか、先日僕が脱出出来ずにいたときタダシさんが助けてくれたんだけど、その時一緒に来たケンタロウが助けるわけでもなく僕を見てニヤニヤしてるから 笑いに来たんか!って言ってたんだけど、ケンタロウさんすみません、やっぱり人がはまってるの見ると笑っちゃうもんなんだね。

そんなわけで笑いがおさまった頃畑のキビも刈り終わり、これにて今年のキビ刈りも終わり・・・・なはずもなく、またトラックにてドナドナされやって来たのはこちらでございます。

風車がふたつということは!?

Dsc099634

そう、分かる人は分かるよね、ソーラー発電と風力発電が並ぶ東平安名崎近くの畑でございます。ここで本日最後のキビ刈りをやり遂げたら、明日はもう一台の加勢に行くからと新城方面へと移動して本日の作業は終了となりました。去年は最後にキビ刈り島一週の旅をしたけれど、今年も同じような結末を迎えそうな大変な状況になってきたような気がしております。

そんな畑での1日も終わり帰ってバタバタと準備したらさあ出発、本日宮古島は高校の合格発表の日、なので今夜は合格祝いということで受験生のいる家庭では盛大に賑やかに宴が催されてるってわけなのです。というわけでまずはアヤメのメンバー小太郎さん&ユカリさんのお店和おんにやって来たら、二代目店主へまっしぐらな息子さんの合格祝いを先日オープン祝に行ったシマジリさんご夫婦と共に。

おめでとう!

Dsc099654

って写真に主役の姿はありませんが、料理運んだりお祝いに駆けつけた来客に挨拶して回ったり、テキパキ働く二代目なのでした。

その後はこちらもアヤメのメンバー、というかキビ刈り仲間のキヨシさんのお家に娘さんの合格祝いでやって来ました。こちらも主役がちゃんと挨拶したり料理運んだり頑張っていて、お友達なんかも手伝いに来ていたりと賑やかで和やかな宴となってます。次々訪れる人達も知った顔もいれば初めての人もいたりして、だけど全てはこのお祝いで繋がってるからすぐに意気投合してあっちでもこっちでも乾杯しては笑顔の輪が広がり、そしてこっちでは主役の父上様が・・・

カメラ意識しなくていいから!

Dsc099734

みんなお祝いの言葉を熱く語りながら、オトーリの輪も回り続けております。

明日もキビ刈りあるのになあと思いながらも、そんなこと気にせず人生一度きりの高校合格祝いの夜を心ゆくまで愉しむ人達と、僕らも一緒に過ごしては幸せ気分をお裾分けしてもらいました。

どちらも素敵なお祝いでした!

終わりのその先へ・・・

痛い痛い、ほっぺが痛い・・・

だけど今日で今年のキビ刈りも終了、最後の畑に入って終わりも見えてるからもうひと頑張りと思ったらやっぱり普通では終われないのか、最後の難関が待ち受けていて・・・

こりゃ大変な畑だ!

Dsc099554

度々登場のケンユウさん、今日は何をしでかしたのかと思ったら今日ばかりは本人のせいではなく畑が原因で、いやもっと元を辿れば隣にあるマンゴーハウスが原因で大変なことになっているのです。台風で飛ばされるんだろうね、ハウスのビニールが畑の中にいっぱいいっぱい隠されていて、そいつがキビと雑草で見えないから何度も何度もハーベスターで巻き込んでは苦労して二人で取り除いてます。

それでもなんとか最後のキビを収穫したら、今期のキビ刈りは終了かと・・・

どこへ連れてくのぉ~!?

Dsc099574

確かに終わったんです。一昨日で僕らのエリアは全部終わって昨日今日と狩俣地区の応援だったんだけどそれも全て収穫し終わり、沖縄製糖は無事全エリア終了となったのです。だけど宮古島にはもうひとつ宮古製糖ってのがあって、こちらがまだ終わらないということで狩俣からトラックに積まれたドナドナハーベスターさんは前浜ビーチ近くの畑まで連れ去られ、僕はその後ろを信号待ちの度にエンストする軽トラで追いかけてはキビを刈ってます。

それもお昼過ぎには終了したら、またトラックに積まれ今度は久松の畑に降ろされキビを刈って、とりあえず今日で終了の話はなかったことに。

そんなわけでまたしても先が見えない感じになってきたけど、とりあえず今日のところは久松の畑で終了だからプキの家まですぐ近く、と思ったら狩俣の畑に自分の車を置いてあるからそこまで取りに行って、ついでに現場を見に行ってみると・・・

なんだかスッキリ!

Dsc099534

そう、スラブ打ちから3週間、コンクリートが固まるまでの養生期間はほとんど何も出来ないので眠ったような現場でしたが、検査して強度も出てるということでようやく天井の型枠が外されスッキリした姿になりました。

この後はサッシが入り左官や土間の仕上げが入り、そして僕らもいよいよ作業が本格化してきそうです。

その前にキビを終わらせねば!

だから慌てちゃダメだって!

あれ程慌てちゃいけないって言ったのに、人はなぜ慌ててしまうのでしょうか。

そんなわけでキビ刈りもラストスパート張り切ってるわけですが、昨日今日でもいろんな出来事が。まずはこちら、いつも愛用しているキビ刈り用の軽トラですが、僕が乗る軽トラのすぐ前を完璧なまでに一定の距離感で乗りこなしてるのはカズオさんなぜに一定の距離かと申しますと・・・

けん引されてるからなのさ!

Dsc002544

以前からずっと調子が悪かった軽トラさん、無理させ過ぎたかはたまたボイコットなのか、ついに道の真ん中で動かなくなってしまい、一旦動いたもののまた止まってSOS発信して回収に来てもらいました。

そんでもってその後はケンユウさんが慌てて収穫してたらハーベスターに畑の土を目一杯詰まらせちゃって、スプリンクラーにホース繋いで水圧で落としながら、僕はバールでキャタピラにまとわりついた土を取ってます。だけどこれがまた粘土状でしかも中には食物繊維たっぷり雑草さんが入ってるから全然取れなくて、でも急いでやらなきゃだから頑張ってテコの原理を利用して取ってたら、渾身の力がテコの原理で倍増された状態で自分に返ってきて、思いっきりバールで自分のほっぺを殴ってしまったのです。

それはそれはもう痛いっていうかなんていうか、顔半分もぎ取られたような感覚って言ったらわかりやすいか、いやそんな経験誰にもないか、その後は顔半分が倍に腫れあがったような感覚に襲われ恐る恐る軽トラのミラーで見てみたら、倍までは腫れてなくてホッと一安心だけど一筋の鮮血が頬を流れておりました。そりゃあバールで殴ったんだから血も出るわ。ちなみにバールが分からない方のために、よく銀行強盗さんが金庫こじ開けたりATM壊したりするのに使うアレ、ぶっとい金属の棒を曲げたようなアレですわ。

そんな状況ではありますがその後も一生懸命バール持って格闘して、その上では高圧で大量の水をぶちまけてるからもう全身びしょ濡れで、こんな日に限って恐らくは今シーズン最後であろう寒波に猛烈な風が吹き付け震えが止まらないままに、日が暮れるまで慌てっぱなしの一日なのでした。

そして今日は今日でせっかく収穫したキビが、こんなことになってますけど・・・

キビ満載の袋が横倒しに!

Dsc00261

犯人はまたまた登場ケンユウさん。慌ててるからちゃんと後ろ見ないでバックして、さっき自分で降ろしたキビの袋に激突しちゃってます。そういえば先日は自分のバイクに同じことしてたような。まあキビだったから良かったものの、これが僕だったら凹むなあ。っていうか凹むどころじゃ済まないよね。

その後畑の主がやって来たら、自分のユンボで吊り上げて戻そう!ってことですぐ近くから持ってきたら、ワイヤー掛けて吊り上げて無事元通りに。だけどこれが僕だったら高所恐怖症だから怖いなあ。っていうかそれ以前に凹むどころじゃ済まない状態だから高所恐怖症とかそんこと関係ないからね。

その後さらに事件勃発、軽トラ同様こちらハーベスターも無理させ過ぎたかはたまたボイコットなのか、こちらは思いっきりオイルを吹き出しビックリして、慌てた僕はキビ畑を体感速度100m9秒台の素早さで駆け抜け急停車させるのでした。

直して補充しましょ!

Dsc099504

お昼からはハーベスターをエイサク先輩と代わり落ち着いたかと思いきや、こちらも慌てて 新しいキビ刈りのやり方を編み出したのか!?みたいなことを連発しちゃってるし。そして本日最後はワタクシが、やっぱり慌ててやらかしてしまいました。せっかく直してくれた軽トラなのに、ちゃんと機嫌良く走ってくれてたのに・・・

ぬかるみに思いっきり突っ込んじゃった!

Dsc002644

そんなこんなでいろんなことが起こった昨日今日でしたが、とにかく僕はほっぺが痛いのでありますがまあそれは置いといて、なんとか明日の午前中で今期のサトウキビの収穫は終わりということになりました。

今振り返って思えば慌てなくたって明日の午後には終わっていただろうし、そもそも慌てて早くなってるのかさえ微妙な気もするし、やっぱり何事もしっかりと落ち着き行動するのが一番だということを、今日は皆さんにお伝えしたくて自分も含め仲間達の失敗を並べてみたわけなのですよ。

なので皆さん・・・

あわてないあわてない!

どちらも頑張ってます!

どちらも頑張ってます。もちろんそれは新しいプキの家とキビ刈りとってことで、今日も朝からキビ畑。

先日も焦りは禁物って言ってたんだけど、天候が悪くても無理してやらねばならぬので、ぬかるんだ畑に足は取られるし長靴は何倍にも重くなるし、そして作業に使う軽トラも畑道のぬかるみにはまっちゃうもんだから脱出に悪戦苦闘。なんとか無事脱出したと思ったら・・・

アクティさんが!!

Dsc002494

脱出しようとタイヤ滑らせながら悪戦苦闘していたら、軽トラの真後ろに停めていた僕のアクティがこんなことに。そんなわけで雨に打たれながら頑張るも最後には横殴りの雨にやられてもう限界、お昼には製糖工場からストップがかかり終了となりました。

帰ってシャワー浴びてお昼作って食べたらその後は、せっかく時間が取れたのでタイル屋さんに連絡取って現場で打ち合わせを。そしてせっかく現場まで来たし雨も上がったから、ずっとやらねばと思いながら出来ずにいたことを・・・

切って切って切りまくるよ~!

Dsc002514

そう、アプローチに使おうと水道屋のカツオさんにお願いして取っておいてもらったアスファルトを、このために買ったディスクグラインダーでカットしております。初めて扱う電動工具って結構怖いもので最初は慎重に作業をしていたんだけど、扱いも段取りも慣れてきたら途中からは効率も上がってスイスイと。安物のグラインダーに安物のダイヤモンドカッターで、しかもコンクリートやブロックなんかを切るものだから果たして粘りのあるアスファルトが切れるのか心配していたんだけどなかなかどうして普通に切ってくれてますが、それにしても粉塵と音の凄いこと凄いこと。

とはいえかなりの数があるからまだまだ1/4くらいかな。それにとっても重いので腰に来るし、そもそもでっかいのは持ち上げることさえ出来なかったり。最後はまた雨にやられて強制終了となったけど、まあ降らなくても陽が落ちて辺りが暗くなってきてたから危ないし、どっちにしてもこのタイミングで終わりだったかな。

本日の成果です!

Dsc002524

って言われても表面を合わせてるから見えてるのは裏側だし暗いし、なんだかよくわからんですね。

タイルもサンプルを取り寄せて2種類決めたし、それからヤマちゃん先生に頂いたモザイクタイルもあるし、とりあえずタイルはこれでOKと。

こうやって毎日ひとつひとつ、少しずつ少しずつ新しいプキの家は・・・

完成に向かっていくんだなぁ。。。

一足お先に完成祝い!

昨日はカオリちゃんを見送ってから電気屋のタテツさんを呼んだりシロアリ駆除の業者さんと打ち合わせしたり、ほんの少し出来た時間を埋めるようにバタバタと過ごし、今日は今日で朝から大切な用事を済ませたら、そのままキビ刈りに直行です。

新しいプキの家の準備もそれからラスト数日となったキビ刈りも、どちらも期限ってもんがあるからどうしても慌てちゃうんだけど、何事も焦りは禁物ですよ。今日は別の場所でなんだけどハーベスターが畑の段差にはまって横転する事故があったそうで、僕らもどうしたって慌てちゃうんだけど落ち着いて安全第一でと改めて肝に銘じるのでした。

が、しか~し、そんなこと言ってたのにやってしまいました。夕方作業も終わりハーベスターを邪魔にならないよう道の端っこに移動しようとしたケンユウさん、今そこでバイク降りてハーベスターに乗ったばっかりなのに、そのままバックして自分のバイクを引いちゃって、しかもこの時点で・・・

まだ本人気づいてないからね!

Dsc002294

そんな姿をタダシさんと二人で笑いながらバッチリ目撃したら駆け寄ると、カブは丈夫だから大丈夫よ!ってちょっとバツの悪そうなケンユウさんなのでした。しかもブレーキレバー曲がっちゃって全然大丈夫じゃないし。

そんなこともありつつ一旦帰ったら、支度は慌ててもいいのでバタバタと準備したらお祝いの場に向かいましょう。今夜は三線仲間のシマジリさんご夫婦が砂山ビーチ近くにゲストハウスをオープンするということで、お祝いに駆けつけた次第でございます。

早くもオトーリ回り続けてます!

Dsc002314

僕らも輪に入ってオトーリに参加してますが、やっぱりご夫婦揃って島の人だから僕らの時より島の人率が高い高い。そして本日の宴にはスペシャルゲストが、っていうかそのゲストを紹介してる人も顔見るのは初めてだけどラジオで聞き慣れた声だし、そんな中満を持して登場は・・・

ハゲキラーズの皆さんです!

Dsc002424

宮古の人ならみんな知ってるハゲキラーズ、三線担当はキビ仲間(元々は三線仲間が先か!?)キヨシさんです。いつもながら軽快なリズムで場を盛り上げ、その後は主からの挨拶もあったりして祝の席は大いに盛り上がってます。

そして奥様から どうぞ中も見ていってね!ってことなので遠慮なく、新しいプキの家の倍はあろうかというゲストハウスの中を今日も建物探訪してまいりました。元々内地の人が建てた家らしくそれを中古で買い取ったそうだけど、それはそれは贅沢で豪華な造りの建物でした。

プキの家はシンプル&ナチュラル、そしてそして・・・

手作り感たっぷりになりますよ~!

ハプニングもいいじゃない!

カオリちゃんと僕と二人してヒリヒリの朝、今日もまた観光ガイドな1日ですから昨日ほどの日射しじゃなくていいんだよと思ってはいるのですが、基本いつも願いとは逆のパターンですからバッチリ快晴の朝となっております。朝テレビで見た星座占いでは獅子座が1位だったんだけどね。

今日は大神島をメインに楽しもうということでフェリーの時間も確認済み、まずはその前に朝一番の前浜ビーチで綺麗な海を見て写真いっぱい撮りたいということなので早速行ってみますか。すると駐車場が工事中で手前に車止めて、本日最初の1枚はユンボのショベルに座って嬉しそうな姿を。

そして砂の壁を頑張って上ったら、広がる景色に思わず・・・

バンザ~イ!

Dsc059754

早くもカメラ構えて撮りまくり体勢のカオリちゃんはアングル変えながら少しずつ波打ち際へと歩いていき、そこへ真っ白な砂浜を猛然とダッシュする僕。するとそんな僕にカメラ向けたらシャッター切って、こんなのヒロユキさんじゃない!って一体どんな写真が撮れたか見てみると、なんだかとっても格好いい僕の姿が。なんかマブヤーみたいだね!?ってお面被ってるわけじゃないし全然マブヤーには見えないんだけど、なんていうかヒーローっぽいではあったね確かに。ちなみにこの一枚が本日カオリちゃんのベストショットとなりました。

そこからは波打ち際を歩きながらまた写真撮りまくってますが、ちょっと太陽が雲に隠れたりして日射し待ち状態だったり。だけどそんなときにちょうどカップルがやって来たら彼女を先に走らせてその後彼が追い抜くんだけどその走りが妙に遅くて、なんていうか遅い人がさらに遅い人を追い抜いてるから、さらに追い越してもらおうとカオリちゃんを走らせてみたら、残念なことにさらにさらに遅い人なのでした。

そしてまた日差しが出てきたら、ちょうどこんなのが欲しかったんだ!という木の棒が砂浜に立てられていて、そこに頑張って登ってみたら・・・

精一杯のポーズです!

Dsc060164

これは一体何をしているのかというと、プキの家ファンのシホちゃんが以前ガイドでビーチに立った棒に登ったのを真似してみたのでした。毎日のように日記をチェックしてるカオリちゃんならでは、そして同じ大阪人としてシホちゃんが特別印象に残ってるみたい。実際には会ったことないのにね。

そんなことして遊んでいたら、ヒロユキさん今何時!?って 10時半だけどなにか!?って答えた僕でしたが、11時発大神島行きのフェリーに乗る予定にしていたみたい。みたいって他人事のようですがすっかり忘れちゃってて、今から頑張ったらギリギリ間に合うか間に合わないかって感じだけど、やっと日射しが出てきた前浜ビーチをまだまだ楽しみたい空気感たっぷりなので、大神島は1本フェリーを遅らせようということに。事前のプランよりも今の空気感を大切にするガイドさん。もちろん 忘れてただけやん!って突っ込み入りまくってますが気にしない気にしない、なんてったって今日の僕は占いで1位でしたから。

その後も心ゆくまでビーチを堪能したら、橋を渡り来間島に上陸のその前に、橋の真ん中で・・・

こんなポーズも出来るんです!

Dsc060404

橋の上からはイカの群れを発見して 食べたいぃ~!って叫んだり、来間島では観光の人はほとんど行かないポイントからここでしか見れないとびっきりの景色を楽しんだり。そこから次に目指すはまた今日もアイスが食べたいってことなのでお客様のご希望を叶え、お昼は念願の宮古そばを食べてますが、さすがに次のフェリーに乗り遅れるわけにはいきませぬ故、食べ終わったらさあ行きますか。

余裕を持って港に到着したら、無事フェリーに乗り込み出航です。こんな時は海を眺めるも良し、すでにいっぱい撮ってる写真を見せ合いっこするも良し、だけど今日はそれが出来ないのです。なぜなら昨日デジカメ充電するの忘れちゃってバッテリー残量がどう考えても心許ない感じで、設定いじってモニターも手ぶれ補正もオフにして、なのでもちろん無駄に写真の見せ合いっこなんで出来ないのです。

そんなわけでおしゃべりしていたらあっという間に到着し、カオリちゃん念願の大神島に・・・

初上陸の一歩目です!

Dsc060684

僕もなにげに久しぶりの大神島は、フェリーの発着所も浮き桟橋になってるし、目の前には真新しい赤瓦の休憩所も出来てるし、しばらく見ない間に色々変わってました。変わったといえば廃校になった大神小中学校も完全に取り壊され跡形もなくなり、もうその姿を見ることは出来ません。そこからは海沿いを歩いては小さな熱帯魚や巨大なウツボを見たり、そして公園の東屋にやって来たら、これは絶対にアカンやろって行為をしてるカオリちゃん。本人見たら絶対怒るから。

この辺りでまたちょっと雲が出てきたんだけど、島のてっぺんまで歩くからちょうどいいやってことで急勾配の階段を歩いて息切らしながら頂上へ。また日記ネタからワンピースのポーズでツーショット撮ったら早くも下山。そうなんです、フェリー1本遅らせたから僕らには時間がないのですが、カオリちゃんには体力がないのです。なので帰り道は膝が爆笑していらっしゃるようで。

大神島ではひとつどうしても行きたい場所が、それは島唯一の商店で、その看板の前でまたしてもこれは絶対アカンやろってことをやっちゃうカオリちゃん。最後は島の反対側まで行かなきゃだけど時間がないから笑いっぱなしの膝でダッシュして、奇岩が立ち並ぶ場所までやって来たら・・・

岩の顔マネって珍しくない!?

Dsc060934

最後はフェリーの時間まで本当にギリギリで、最後の力を振り絞って走るカオリちゃんを僕はその横で応援してるんだけど、走ってるカオリちゃんを応援してる僕が歩いてるって一体どんだけ遅いんでしょうか。だけど頑張った甲斐あってなんとか間に合ったら、本日最後の目的地はなななんと、お客様失礼ながら今一度確認させていただきますが、前浜ビーチで間違いございませんね!?

というわけで再びやって来たわけなのですが、また写真を撮りたいってことではなく、ここでオリオンビールを飲みたいってわけでもなく、ここでオリオンビールを・・・

捨てちゃうのか!?

Dsc061354

初日にプキちゃんコーナーにお供えしてくれたオリオンビール、プキはきっと海の向こうにいるだろうから想い出の海に撒いてあげようと、わざわざ戻ってよく泳いだこの場所からプキちゃんに届くようにと思いを込めて。昨日も一昨日もプキを想い泣いちゃったけど、今日は頑張ったね。

昨日もそうだったけど今日もまたガイドの最後は建物探訪を楽しんで、インテリアコーディネーターさんのダメ出し突っ込み聞いたらそろそろ帰りますか。二日連続青空広がる観光ガイドを楽しんだら、建物探訪の流れのまま今夜は最後の夜なので、やってもらわねばならぬことをやってもらってます。

それは何かというと・・・

お絵かき大会か!?

Dsc002154

いえいえ今夜はちょっと真面目バージョンで、新しいプキの家のリビングをイメージしやすいよう絵に描いてもらい、そいつをもとに構想を練っては意見を交わしておりますです。

これだとちょっと重いとか、こうした方がスッキリしていい感じとか色々アドバイス戴いてますが、ならばカオリちゃん・・・

この腕のヒリヒリはどうしたら良いでしょうか!?

学生さんではありません!

今朝はなかなかにいい天気ではありませんか。なのでキビに行くのに一眼レフ車に乗せて出発したら、いい感じの朝日が芭蕉の木の向こうから上がってきたから車を止めて1枚。

素敵な朝日でした!

Dsc057834_2

朝日は綺麗でいいんだけど、そのままお日様ギラギラの天気だとキビ刈りにはとっても過酷な状況となってくるのです。なんだかんだでもう3月、日差しもキツくなって来る今日この頃ですから。

お昼には電気屋のタテツさんからお呼びがかかり、現場にてエアコンスリーブの位置確認で立ち会いです。呼ばれたのは予定の位置に開けられないということだったからで、まあたいした問題ではないのでちょっと横へ。それとこちらは先日僕が発見して、これってドアが当たるんじゃない!? 当たるか? 多分・・・というわけで設計士さんにも確認してもらったらやっぱり当たるということで、ちょっとだけ横に・・・

移動した照明スイッチです!

Dsc001774

まあこれくらいのことは事件と呼ぶほどのことでもないので、今の僕はもうビクともしませんから。

そしてお昼からも張り切ってキビ畑で汗を流していたら畑の主のオジーがやって来て、僕を見つけると畑の中まで入ってきて一言 どうもどうもご苦労さん、ところでアンタは学生さんか!?

来た来た久しぶりに言われちゃったよ学生さん。もう8年くらい前かな、キビ刈りを始めた頃の僕はそれはそれは初々しく、よく学生さんかと聞かれたものでした。だけどもう顔も真っ黒だしなにより僕が今学生だったら何浪、いや一体何十浪してると思ってんねん!って心の中でオジーに突っ込み入れながらも、違うんですよ~って普通に返す大人な対応を見せておきました。

オジーの言う学生さんとは、農大生なんかが研修で島を訪れサトウキビの収穫を体験したりということが宮古島では結構あって、そんな大学生と間違っちゃうらしいのです。まあオジーから見れば僕もまだまだ未熟者ということか。

そんなこんなで日は暮れて、本日3月1日は本物の学生さんにとって節目の日となっております。今日は高校の卒業式、進学や就職で島を離れる子が多い宮古島では高校の卒業祝いを盛大に行う風習があって、今夜はいつもお世話になってるタダシさんの三男坊が無事卒業し進学で那覇に行くということなのでキビ刈りの後お祝いに駆けつけました。本日の主役は友達と遊びに行ってるようで大人達が祝のオトーリを回しまくってますが、なかなか写真を撮るような雰囲気でもなかったので、トヨイチお父からメグミさんへのオトーリですが・・・

お祝いの雰囲気だけでもどうぞ!

Dsc001834

未来のこの島を支えるであろう若者達、彼らのこれからの成長を願うばかりであります。

あぁ一言いっておきますが、学生さんか!?はあくまでオジーから見てのことなので、僕の顔見て 学生だって、プププッ!とか笑ったりしないようくれぐれもお願いしますよ。

結構傷つきやすいタイプなのですから!

慣れ親しんだ場所を離れて・・・

重大発表って何!?って声があっちからもこっちからも聞こえて来ますが、もったいつける必要もありませんので単刀直入に、新しいプキの家はこんなところに出来るんだよ!の発表をしますよ~ということで。

今までも新しいプキの家はどこに出来るんだろうとプキの家ファンの皆さんからは質問が相次いでいたのですが、まあその内知らせるからと秘密にしていて、その間に遊びに来てくれた人にはヒントを与えてプキの家探しを楽しんでもらったり、観光ガイドの時には建築現場をご案内しては「新しいプキの家初の〇〇」ってことでいろんな初めての事をする遊びが定番化したりしておりました。そして一部マニアなファンの間では、日記に出てくる数少ない情報や写真からその場所を想像する楽しみを見いだす人がいたり、某師匠のブログで漏洩した情報を見て 知ってしまった!と嬉しそうに報告してくれる人がいたり、本当にいろんな形で愛されているなあということを感じております。

では順を追って。まずは街から県道230号線を北上、池間島目指してひた走り、こんな看板が見えてきたら・・・

もうすぐですよ!

Dsc001764

ここから島で一番北側にある集落に入っていきます。そこから交番を過ぎ学校を過ぎると、わかりやすい感じでその存在を主張する商店の姿が見えてきます。

見えましたね!?

Dsc001754

ここを左折し海へ向かって走り、最後に右に曲がったら新しいプキの家に到着です。

そのまま勢い余って足場を上り屋上まで足を踏み入れたらちょうど夕日が沈む頃、赤く染まった空と遠くにプキビーチが・・・

こんな場所にあるのです!

Dsc001814

というわけで新しいプキの家は慣れ親しんだ久松集落を離れ、島の北の端っこ狩俣集落に移ることになりました。

久松にはとっても愛着があってまた新しいプキの家もここでとの思いもあったのですが、よりプキの家らしいプキの家にということで2年以上も島中探し回った結果、この地に新しいプキの家を建てることを決めました。まあ細かい経緯については、酒でも飲みながらゆっくりと語りますか。

宮古島の地図でいいますと・・・

本当に端っこだね!?

Static4_2

街から離れ今までと比べて便利さだけはダウンですが、沖縄の離島まで便利さや街を求めて来てるわけじゃないよねと、特にプキの家を楽しみに来てくれる人達はそうだろうと思うのです。

その代わり島の原風景が残る自然豊かな環境も、手付かずの海岸線が続く綺麗なサンゴの海も、のんびりとした時間の流れも、何もかもが今までより数段アップしておりますのでより一層プキの家時間を楽しんでいただけるのではないかと思っております。海の美しさも、感動的なまでの夕日の美しさも、そして数え切れないほどの星空も、ぜひぜひみんなに見てもらいたいなあ。

新しいプキの家、まだ建築中の姿を見ただけでみんな喜んで楽しみにしてくれてるので、完成したらもっともっとみんなに愛されるプキの家になるのではなかろうかと。

その完成を僕らも楽しみに頑張ってますが・・・

みんなも楽しみにしててね~!

またしても!

今日も朝からキビ刈りですが、10時の休憩にまたしてもあの人がやって来ました。それはあの時のオジー。

そう、2年前の横転事故で僕が助けたオジーが、キビ刈りご苦労さんとジュースとパンと、それから助けてもらったお礼にとたくさんたくさんお土産抱えてやって来たのです。だけどひとつ残念なことが、今刈ってるのオジーの隣の畑なんだよね・・・

そんなキビ刈りですがお昼にはまた建築現場へやって来ると、外された型枠がきれいに並べられて整理整頓行き届いてます。

出来る人は片付けもしっかり!

Dsc001674

天井の型枠がしばらく外せないから大きくは進展しておりませんが、地味に水道とか電気とか、出来そうなところから少しずつ進んでいるような気がします。

そしてそのままプキビーチまで歩いてみると、今日はちょっと穏やかな天気だからか一艇だけダイビングボートが浮かんでおりました。プキビーチ、結構サンゴがいっぱいでダイビングポイントでもあるようです。

夏にはまた泳ごう!

Dsc001734

そしてお昼からも今度こそオジーのキビを刈り、3時のオヤツも戴いちゃったら次なる畑をまた頑張って、だけどあまりにも突然の幕切れとなりました。

真夏のスコールみたい!

Dsc001664

その直前まで青空広がっていたっていうのに、突然目の前も見えないくらいの大雨にやられて片付けさえも出来ないままに強制終了となりました。

そんなわけで帰ったらオジーにいっぱい戴いたお土産をテーブルの上に広げてみると、あれやこれや・・・

いっぱいだね!

Dsc056784

それだけオジーの思いも強かったということでしょうか。

さてさてダイエットも終わったことだし甘いものでもいただいて体力回復させながら、この大変な時期を乗り切ろうっと。

次回はそろそろ重大発表といきますか!