プキ日記

沖縄の旅・その5

昨日からマッチョの実家にお世話になっておりますが、なんだかおじーちゃんおばあちゃんの田舎に遊びに来たような感覚で、昨夜が今回の旅で一番熟睡できたかも。

窓の外は一面フクギ並木の緑に覆われ、朝の日射しを受けて輝いてます。

鮮やか!

Dscf91711

そして僕の横にはメグミさんマーちゃんが、川の字で寝てましたから。

縁側に座って朝の冷たい空気を肌で感じながらぼんやりと。そこには鳥の鳴き声とお隣さんが竹箒で落ち葉を掃く音だけが響いてます。

庭のお花も綺麗です!

Dscf91781

ああこの感じ好きだなぁ。。。

そんなことを思いながらボケボケしていると、お仕事に出掛けるキンジョウさんがバタバタと出発準備しております。リユウくんを保育園に送ってから行くということで、スラックスのポッケにバナナ突っ込んだキンジョウさんをみんな揃ってお見送りするのでした。

マッチョのお父さんもお母さんも忙しいようで次々とお出掛けしていくのを見送ったら、お母さんが用意してくれた朝食をみんな揃って。そしてようやくこちらも出発の準備が出来たらそろそろ行きますか。

また来るからね~!

Dscf91841

次回はぜひマッチョ父母とゆっくりお話ししたりお酒飲んだり、それからお父さんの三線も聴かせてもらいたいなあ。

そして4人と1匹を乗せた車がやって来たのは今帰仁城跡。別に僕らお城好きってわけではないのですが、勝連城跡が気に入ったので近くにあるし来てみたんだけど、また全然雰囲気が違うね。

バカっぽい!?

Dscf91881

”入城料”を取るだけあって整備されてるっていうこともあるけど、どちらも自然の地形を利用してるからそもそもそれ自体の違いなのか、雰囲気が違って・・・

万里の長城みたい!?

Dscf91991

僕の好みとしては勝連城跡に軍配が上がりました。

そこからは急いで名護まで下ったら・・・

バイバ~イ!

Dscf92131

昨日来たばっかりのマーちゃんですが、残念ながらここでお別れ。一泊二日の短い旅だったけど、僕らに会うためにわざわざヤンバルまで来てくれてありがとね。

次は8月、宮古島で会いましょう!

それからまた北上したら、羽地内海を左手に見ながら屋我地島、古宇利島と渡り海が見渡せるカフェでランチを。マーちゃんには朝のサンドウィッチをラップに包んで持たせてあったので、今頃それを食べてるであろうマーちゃんに写メ送って遊んでる意地悪なメグミさん。

お腹がいっぱいになったらさらに北上、海岸線をひた走りやって来たのは国頭村にある比地大滝。駐車場に車を停め入り口まで行ったらビックリ、入場は4時までって 今4時7分ですけど・・・

受付のお兄さんにお願いして何とか入れてもらったものの滝まで片道40分だそうで、こいつは体力勝負、っていうか帰る時間がヤバイかもってことで急ぎ足で頑張る運動不足三人組。

こいつはキツイやぁ!

Dscf92281

進むに連れて山は深くなり、いかにも亜熱帯を感じさせるヒカゲヘゴが頭上を覆い、懐かしい奄美大島を思わせる景色が広がってます。そして足プルプルさせながらもようやく滝へと到着。

頑張ったね~!

Dscf92331

だけどほぼ40分、頑張ったわりに普通のスピードでした・・・

帰りはまたこの不必要にアップダウンの激しいコースを、今度は何の当てもなく歩くこの辛さを紛らわすため、行きと同じ景色を見ながら行きと同じコメントに行きと同じ返しをしながら先を急ぎます。

そんなんで紛れるか・・・!?

そんなわけでちょっと待たせちゃったリユウくんを保育園へと迎えに行ったらマッチョの実家へと戻り、そこでお別れとなりました。

マッチョファミリーには大変お世話になりました。フクギ並木のお家、とっても気に入ったので また絶対遊びに来るからね!

そして日が落ちて辺りが暗くなった頃、ようやく本日のお宿 LUEに到着しました。今日も一日いっぱい遊んだから最後はやっぱり・・・

これだねっ!

Dscf92491

目の前が海という絶好のロケーションでバーベキュー、しかも到着が遅かったから他のお客さんもほとんどいなくて静かにのんびりと。ものすごいボリュームで食べ終わったら動けない程だったけど、いっぱい運動していっぱい遊んでいっぱい食べて、人間それが一番です。

そんな沖縄旅行5日目なのでした。。。

沖縄の旅・その4

今朝はまたとびっきりのお天気。今日で浜比嘉島を離れますが那覇をスタートして南部を廻ってきたけど、この島が一番落ち着くというか昔ながらの静かな集落が残ってる感じでなかなか良かったですね。

いかにも沖縄!

Dscf90561

今日からは北部へ行く予定なのですが、プキの家の旅は普通の旅ではございませんので一旦また那覇へと引き返します。そこから58号線を北上、途中ビッグディップの隣りのレストランでプキちゃんの休憩&ランチタイムです。

美味しいかい!?

Dscf90601

おっとここで突然登場は、お久しぶりのマーちゃんです。マーちゃんは以前宮古に住んでいたお友達で今は地元に帰って暮らしてるんだけど、今回我が家が沖縄に来るということでそれに合わせて遊びに来てくれたのだ。というわけなので、お迎えのため一旦那覇空港へ引き返してから北上してるってわけなのです。

リゾートホテルが建ち並ぶエリアに差し掛かり、ここでもまた宮古とは全然違う雰囲気を味わいながら車を走らせてると、結局さっきは駐車場で歩いただけだったプキちゃんのためにもう一回休憩しようということで万座毛にやって来ましたが・・・

皆さんこちらですよ~!

Dscf90621

完全に修学旅行の波に飲まれております・・・

GWが過ぎたこの時期は修学旅行が多いのか、それとも年中こんな感じなのか、景色を見るにしても人の切れ間を狙わないと見れないような状態で、これって休憩になったのかなぁ・・・

僕らに合わせて急に沖縄入りすることになったマーちゃんは結構無理をして休みを取ったようで、昨日も夜中まで仕事して早朝の飛行機で飛んできたので、そこから先はしばらく・・・

お休みなさ~い!

Dscf90841

本人は最後まで 寝てないから!って言ってたけどね・・・

リゾートエリアを過ぎ名護へ、そしてさらに美ら海水族館を過ぎてしばらく走ると、飛び跳ねながら手を振り僕らを迎えるマッチョの姿が。

マッチョも旦那さんのキンジョウさんと共に元宮古在住のお友達で、今は地元ヤンバルの地で暮らしていて、今夜はマッチョの実家にお世話になることになっております。荷物とプキちゃんを降ろしたら、一人息子のリユウくんと一緒にお散歩しましょう。

なんだかいい感じ!

Dscf91061

ここは備瀬のフクギ並木といって結構有名なスポットだそうで、昔から台風対策で集落内の道にフクギを植えてあって、それがなんともいえずいい雰囲気を醸しだしてます。ただ異常に大きい蚊が大量にいるのにはビックリでしたけど・・・

海辺には手作りの小屋というかテラスというか、人が集まる場所がいくつかあって、夕暮れ時オジー達が集まって酒を酌み交わす素朴な島の光景が広がってます。

この感じ、嫌いではないです!

Dscf91161

どこへ行ってもそうなんだけど、宮古島から来たんだと話すと結構いいリアクションが返ってきて、このままオジー達と夕日眺めながら一緒に飲むのも楽しそうだなあと思いつつも、みんなに置いてかれちゃうので先へと進みましょう。

フクギ並木から一歩海側へ出れば一気に景色が広がり、海の向こうに浮かぶ伊江島のタッチューに綺麗な夕日が沈んでいきます。

いいねいいね~!

Dscf91561

お散歩から帰ったらマッチョファミリーのご招待で夕飯をということで、車を走らせ途中から怪しげな山の中へ。一体どこへ連れて行かれるのかと思ったら、昔の沖縄にタイムスリップしたような立派な赤瓦の建物が見えてきました。

大家と書いて”うふやー”

Dscf91601

今夜はここでアグーのシャブシャブだよ!

それではみんな揃って久々の再会に・・・

カンパ~イ!

Dscf91631

いやいや本当に美味しかったね。ごちそうさまです!

いっぱい食べていっぱい飲んだら帰ってまた・・・

カンパ~イ!

Dscf91691

せっかく久々の再会ですから話したいこともいっぱいあるし、来る途中の車内ではフラフラだったマーちゃんも完全復活して楽しく盛り上がってますよ~

そうでもないか!?

Dscf91701

しばらくして倒れるマーちゃん。

ついでに僕も倒れてます・・・

連日遊びっぱなしのテンション上がりっぱなしの運転しっぱなしだからね。

そんな沖縄旅行4日目なのでした。。。

沖縄の旅・その3

気持ち良く目覚めた朝、まずはプキちゃんを連れて近くを散歩しようということで、島の一番奥にあるシルミチューという霊場を訪ねてみることに。鳥居をくぐり長い石段を上がって行きますが・・・

プキちゃん元気だね~!

Dscf88921

この階段を上がると鍾乳石の洞窟があり、独特の雰囲気が漂ってますね。ちなみに「ただいま~!」の日記で最後に登場したプキちゃんの写真はここシルミチューで撮ったもの。

きっと正解者はいなかったことでしょう・・・

お昼前からは予定が入ってるので、それまでに橋で繋がってる島に渡ってみましょう。

平安座島は、どこまで続くの~と思うくらい石油タンクが並び離れ小島にいる感覚を感じないまま過ぎ、宮城島に渡ると結構静かな感じに。そして伊計島へ行くと一番奥にリゾートホテルが建っていて、その横では離島らしからぬ轟音が鳴り響いているので何かと思ったら、ミニバイクのレースをやってます。

頑張れチビッコ達!

Dscf89041

トライアスロンの時に会得した流し撮りのテクニックを駆使して不必要にシャッター切りまくってしまったけど、まあ単なる自己満足なのですぐに消えゆく運命の写真達なのでした。

そしてお昼前、今日一日僕らを案内してくれる”観光ガイド海人さん”から電話があり、海人さん宅で合流。ミッコさんユメちゃんも一緒にまずは腹ごしらえということでコザ方面へ、そして海人さんオススメのタコス屋さんへ。

チャーリータコス!

Dscf89231

いかにも昔ながらのアメリカンなファーストフード店といった趣の店内はとっても味があって、もちろんタコスもタコライスも美味しい!

それからはパークアベニューをお散歩です。当時は賑わいをみせていたであろう面影を残す通りも今はいわゆるシャッター通り、街の再開発で人の流れが変わっちゃったんだね。そんな中でも頑張ってるお店を見ながら仲むつまじき家族と共にブラブラと。

お手々繋いで~!

Dscf89261

ちなみにこの光景はほんの一瞬、その後も外人さんの多いゲート通りを歩いたんだけど、ほとんど僕らがユメちゃんの手を取りブランコ遊びしたり、メグミさんがおんぶしたりして遊んでましたから。

続いてやって来たのは獲れたて新鮮な魚が並ぶパヤオ。一言で言えば昨日行った農協が運営するファーマーズマーケットの漁協版だね。新鮮なお魚、海産物の加工品、そしてそれらを使った料理が食べられるレストラン、こちらも負けず劣らず活気があってしかも観光客より断然地元の人が多いんだね。

美味しそうだなあ!

Dscf89311

だけど僕らはみんな揃ってお腹一杯、お魚買ってもしょうがないのでまたここでも目で楽しんだら後ろ髪引かれつつその場を後に。宮古でもぜひこういうのやって欲しいなあ。

せっかく連れてきてるのになかなか出番のなかったプキちゃんにそろそろ登場してもらおうということで、次にやってきたのは勝連城跡。車を停めたら長い長い石段を息切らしながら上がっていきますが、ハイテンションなユメちゃんと、そして負けじとプキちゃんも先頭切ってガンガン進んでいきます。

足並み揃ってるね~!

Dscf89551 

頑張って頂上まで上がったら見下ろす景色はまさに絶景、だけどそれ以上に思いがけず高くて絶叫! 高いところが苦手な僕と海人さんは、へっぴり腰で足が竦んでます・・・

そんな僕らとは対照的に、こちらユメちゃんとプキはとっても楽しそう。小さな体は吹き抜ける猛烈な風に飛ばされやしないかと冷や冷やするけど、どっしりと安定感のあるお二人さんには何の問題もないようで・・・

はしゃぎまくってますよ!

Dscf89931

勝連城跡、思っていたよりとっても良かったです。皆さんも近くに行ったときにはぜひ立ち寄ってみてくださいね。

散々歩いてヘトヘトだけどこのままの勢いでもう一ヶ所行っちゃおうってことで、次にやってきたのは藪地島が一望できる展望台。今日は一日曇りの予報が午前中だけで午後から晴れてきたので、スッキリした青空に青い海が映えますね。

のんびりしたいい景色です!

Dscf90351

こちらそんな景色とは無関係のお二人さんは東屋の下で寝っ転がってますが、一体何してるのかというと・・・

どっちが長い!?

Dscf90381

背比べ横バージョンです。プキちゃんが足を伸ばしたところであと20センチ足らず、なのでユメちゃんの勝ちだね。

そこから海中道路方面へと車を走らせしばらく行くと、こちらが噂のたこ焼き屋・・・

ハリセンボンですよ~!

Dscf90441

昨夜バーベキューでご一緒したご夫婦のお店ですね。今日は僕らのおごりだから好きなのをどうぞ!ということでお言葉に甘えて。

焼いてる姿を一枚と、正面のガラス窓開けてカメラを構えると・・・

不自然に笑顔はじけすぎのお二人さん!

Dscf90471

そんな嬉しそうにたこ焼き焼く人もおらんでしょう・・・

そんなハリセンボンさんのたこ焼きは、お世辞抜きに美味しい!

生地が普通とは違うのかな、独特の食感がクセになるとっても美味しいたこ焼きなのでした。そして僕らの横では モズク入りがオススメなんだよ!と今さらながらそんなことを言いつつ自分だけ ハーフ&ハーフで!とメニューにもない注文してる海人さんが、ハフハフと美味しそうに頬ばってるのでした。

お店は海中道路の入り口すぐ手前にありますので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

まだ日没まで時間はあるけど海人さん夜は仕事が入ってるということで残念ながらここまで、お礼に夕飯くらいご馳走させてもらおうと思っていたのに、だけど仕事じゃしょうがないね。

そんなわけで海人さん宅でお別れとなりました。が・・・

来ちゃった!

Dscf90541

別れ間際、この辺でネット出来るところってないですかね!?と聞くと、それじゃあ今から行くしウチの店でやっていったら!ということでお言葉に甘えて海人さんのお店、ぬちぐすい畑にお邪魔しました。ここではパソコン教室や各種設定、ホームページの作成などをやっていて、海人さんとプキの家で知り合ったのも、ホテルのHPを作成するため宮古に来たのがきっかけだからね。

人の縁というのを感じずにはいられませんね。それにしても昨夜のバーベキュー、そして今日一日観光ガイドと本当にお世話になりっぱなしで、本当に心からありがとうございます!

普通なら沖縄の綺麗な海を案内するだけでいいところを、宮古から来たプキファミリーにここの海を見せても・・・と、とっても難儀なお客さんでゴメンナサイ。だけどなんとか楽しんでもらおうと一生懸命な姿を横で見てるだけで僕らは幸せな気持ちになれたし、海人さんファミリーと一緒に過ごせた今日一日、満点の一日でしたよ!

今日はたっぷり遊んだので、早めにお休みしま~す。

そんな沖縄旅行3日目なのでした。。。

沖縄の旅・その2

さてさて旅も2日目、早めに起床したらカーテンを開けついでに窓も開けると驚くほどの騒音が。普段プキの家で静かさに慣れてるせいもあるんだろうけど、あらためて那覇に来たんだなあという実感が湧いてきますね。

それでは張り切って行きましょう。プキちゃんの手術は帰る前日なので、これからしばらくは極々一般的な旅行者ということで、まず最初にやって来たのは・・・

こちらでございま~す!

Dscf88021

糸満ファーマーズマーケット、宮古にもここを手本にしたあたらす市というのがあるんだけどさすがは本家、新鮮な地元の野菜がズラリと並ぶ様はその規模といい賑わいっぷりといい宮古とは全然違いますね~

帰りはまだまだ先だし買う物はなかったんだけど、見て回るだけでも楽しめる市場なのでした。

今日は南部を見て回ろうということで慣れないカーナビの案内に従って国道を南下、そして次にやってきたのは・・・

あらキレイだね~!

Dscf88101

やって来たのは琉球ガラス村、メグミさんのご希望でグラスでも作れたらと思ってやって来たんだけど、どうやら予約制のようで。そんなわけで軽く見て回ったら、そこからは敢えてナビがオススメするルートを離れ、怪しげな小道を突き進みやって来たのは・・・

う~ん、いい景色だね!

Dscf88141

本島の南端、喜屋武岬です。台風の影響で少々波が高いものの、さすがにここまで来ると海の色も那覇辺りとは違っていい感じ。

それからは当てもなく適当に車を走らせ、そろそろランチをと思いつつもなかなか良さげなところが見つからないままようやく辿り着いたお店のドアを開けると、ピアノの生演奏が・・・

食後はケーキと沖縄ぜんざいで!

Dscf88211

ようやくありつけたランチにホッと一息ついたら今度は東側の海岸線を北上、そして橋で繋がった奥武島へ。橋を渡るといきなり行列が出来てるお店があるから気になって覗いてみると、そこはてんぷら屋さん。食べてみたい衝動に駆られつつも今お昼食べたばっかりだしね。

港に車を停めプキちゃんのお散歩も兼ねて散策に。港の小屋にはサバニが並び、その傍らで子供達が集まって遊んでます。

いかにも海人の島って感じだね!

Dscf88281

さらにその先へと歩いていくと、自動販売機の横にちょこんと座ってるオバアと、エリマキトカゲのチワワに遭遇。

さらにパピヨンも!

Dscf88251

この子も手術をしたんだね。もしかしてプキちゃんも数日後にはこれを巻くんだろうか・・・・プキちゃん似合うかな!?

ではそろそろ今夜の宿に向けて出発しましょうか。今夜は沖縄在住プキの家のお客さん、海人さんがオススメしてくれた浜比嘉島の民宿に泊まります。そして僕らのためにお友達を集めてバーベキューを企画してくれているそうで・・・・ありがとね海人さん!

それなのに、それなのに僕らときたら距離感を大きく誤ってしまい、予定の時間を1時間以上過ぎてようやく島へ渡る海中道路が見えてきました。そんな焦ってる僕らの前を、のんびりと牛を引くオジサンが・・・

信号待ちですか!?

Dscf88311

それにしてもでっかい牛さん、後で聞いたんだけどこの辺りは闘牛が盛んだそうで、どおりで宮古で見る牛とはサイズが違うはずだ。

宿に着いたらまずは一日中車に揺られてきたプキちゃんを思う存分走らせてあげようということで、港にある芝生の広場に行ってみたら・・・

元気いっぱいだね~!

Dscf88461

そうこうしている内に海人さんがやって来て、ここで二人の顔を見るのはスゴイ変っ!!と言われながらも久しぶりの再会に話しもはずみます。

それじゃあ早速バーベキューの準備ということで、宿の厨房を借りて海人さんが野菜を切ってくれてますが・・・

大丈夫!?

Dscf88551

こういうの初めてだからさあ・・・と危なっかしい手つきで野菜をカットしてる海人さん。まあ食べれば一緒だからということで準備が出来たら、次々と集まって来るお友達と一緒にさあさあ焼きはじめましょう。

今夜のために用意したという上等なお肉を取り出しご満悦の海人さん。だけど鉄板に乗せた途端ひっくり返そうとするもんだからバーベキューはお手の物という海風さんに制止され、そこからは僕と海風さんが焼き係り、トングを奪われた海人さんはやることがないので思いっきり・・・

肉食ってます!

Dscf88621

続いて海中道路の入り口でたこ焼き屋さんをやっているハリセンボンファミリーと、牧場を営むご夫婦も参加して、ますます賑やかになっていきます。

夫婦三線も登場!

Dscf88671

そしてプキに会えるのを楽しみにしていたユメちゃんがやって来たら、プキちゃんもハウスから飛び出して久々の再会にどちらも大喜び。そんな愛娘の姿を見て・・・

海人さんも嬉しそうね~!

Dscf88761

そんなわけで今夜は盛大に僕らの歓迎会をしていただき感謝感激です。おかげさまで今夜もまた普通の旅では味わえない一日を過ごすことが出来ました。だけどこれだけでは終わらないプキファミリーですので・・・

お世話を掛けますが明日もヨロシクです!

そんな沖縄旅行2日目なのでした。。。

沖縄の旅・その1

そんなわけで、いよいよプキの家沖縄旅行のはじまりはじまり~!

プキにとっては宮古に来て以来5年半ぶりの飛行機ということで少々ビビリ気味な気がしないでもないですが、荷物と共に預けたら暫しのお別れです。

淋しそうだねぇ・・・

Dscf87421

切ない声を響かせるプキ。だけど空港のお姉さんに相手してもらったら泣き止んで、これで安心して飛行機に乗れるってもんです。

時期的にきっと旅の途中で梅雨入りしちゃうんだろうけど今日の宮古は晴れ、なので飛び立つ飛行機の窓からは青い空に青い海、そして・・・

東平安名崎を一望!

Dscf87441

そこからほんの1時間足らずで那覇空港へ。青いと言えば青いけど、やっぱり宮古とは違う海の色、そしてやっぱり那覇の街は都会だね~

到着したらレンタカー借りて、慌ててチェックインする必要もないので近くをブラブラとドライブに。広い道には車がいっぱいで恐る恐る走ってる僕らの車をあっという間に追い越し、そして両側には高いビルが建ち並び、その姿は大阪や東京と何ら変わらないではないですか。

すっかりおのぼりさん状態のふたりと一匹はほんの少し走っただけで疲れてしまい、プキちゃんを休ませてあげようということで瀬長島へ。そこでちょっとだけ休憩したら今夜のお宿、ホテルよしださんへ。ここはちょっと古びた普通のビジネスホテルなんだけどペットもOKということで、今夜は那覇の街をブラブラしようと思ってるのでここでお世話になることに。

チェックインを済ませたら、ホテルのまわりをプキちゃん連れてお散歩に。表通りはとても歩けそうにないほど車が行き交ってるので自ずと足は裏通りへ、細い路地を歩いてると子供達が寄ってきて カワイイカワイイ~!

いつもの光景に。。。

Dscf87601

街は都会でも子供達は素朴で素直、プキはシッポがないね!というから腰の辺りに手を当てて、この辺から出てたけど切っちゃったんだよ!というと、エ~ッ!? 本気でビックリしてました・・・・ゴメンなさい。

お散歩から帰ってお部屋に上がる前に足を拭くと、足拭きタオルが見る見るうちに真っ黒に。この色は排気ガスの色だね、宮古ではいつも赤土色に染まるのに・・・

国際通りはあまりの人混みなのでプキちゃんにはお部屋でゆっくり休んでいただいて二人で歩き出し、まだ日も暮れてはおりませんがとりあえず・・・

那覇の街にカンパ~イ!

Dscf87701

観光客や修学旅行の団体さんが行き交う国際通りをウロウロしたら、まずは軽く一杯ということで普通なら沖縄料理を出す居酒屋にでも入るんだろうけど、僕らは・・・

宮崎地鶏にカンパ~イ!

Dscf87751

沖縄料理はいつでも食べたられるし、立ちこめる炭火の匂いに誘われてブラリと入ってみたのでした。そして次が今夜のメイン、僕らは行けなかったけど3月にアヤメ会の旅行でみんなが来たという喜納昌吉のお店チャクラに行ってみようと楽しみにしていたんだけど、あらら残念満席だそうで・・・

そんなわけで国際通りから外れて平和通りへとブラブラ歩いてると、土産物屋的な雰囲気が無くなんだか味のある三線屋が目に留まり、フラッと入ってみたのでした。

宮里三味線店

Dscf87731

そこでお店の人とちょっとおしゃべりして、この辺で観光客向けではないベタな民謡酒場ってないですか!?

そう、チャクラが無理なら変に観光客向けのお店で三線聴くよりその方が楽しそうと思ったので聞いてみたんだけど、それならがんちょうに行ってみたら!ということで教えてもらった通り歩いていくと・・・

民謡スナック”がんちょう”

Dscf87771

確かにベタな民謡酒場という僕のリクエストにピッタリ、だけど入り口のドアを開けるのにかなりの勇気がいる店構え。もちろん店内の様子を外から知る術はなく、完全に逃げ腰のメグミさんと入り口付近でああでもないこうでもないと踏ん切り付かずにいると、常連さんらしき地元のオバチャンが来たのでおもわず・・・

いらっしゃいませ!

何やってんねん俺っ!!と自らの性分を恨みつつも入り口のドアを開けオバチャンを店内に誘導、ええいこの流れで入っちゃえ!ってことで一緒に入ると、薄暗い店内にはカウンターに常連客が数人だけでテーブル席はガラガラ、そして奥には小さなステージが。

カウンターの中からはいらっしゃいませ!の声もないまま少々怪訝そうな眼差しが、そしてちょっと間を置いて まあどうぞ座って!と。壁にはフードメニューがいくつか書かれてるんだけど、500円と1000円の2種類という随分おおざっぱな感じ。そしてドリンクのメニューがなく一体いくら取られるんだろうと少々ビビリながら、とりあえずビールを注文。

さっき宮里三線店で紹介してもらって!と言うと、お店のマスターようやく全てが理解できたようで。どうやら僕らが入ってきたときにガス屋さんと勘違いしたらしく、なのでいらっしゃいませの言葉もなかったそうな。それにこの店には観光客は月一組も来ないくらいだそうで、不思議な人達だなあと思われてたみたい。だけど宮古に住んでいて三線もやってるんだよと言うと、そこからは楽しい会話が始まり最初のビビリまくっていたのは何だったのという状態に。

それからしばらくして本物のガス屋さんが、そして三線持ったお客さんが次々にやって来て、これは飛び入りでステージに上がろうという気合入りまくりのグループかと思ったら、お店のステージがまだ始まってもいないのに・・・

上がっちゃってる~!

Dscf87801

しかもそれだけ気合入ってながら緊張しまくってるし・・・

話を聞くと彼ら、来月の民謡コンクールに出場するそうで、その練習というか度胸試しにやって来たんだそうな。今夜のメンバーの中では優秀賞に挑戦する女性が二人、最高賞に挑戦する男性が二人、次々とステージに上がっては緊張感たっぷりに三線を弾き、震える声で歌ってるのでビール片手に僕らも緊張しながら見ております。

そしてようやくお店のステージが。弾くのはマスターではなく、コンドウくんという若いお兄さん。三線歴5年ほどでレパートリーは150曲以上という三線と沖縄民謡を愛して止まない彼の歌を、ステージから降りてホッと一息の一団と共に聴いてます。

いやいやお疲れさんでした!

Dscf87971

彼らは頑張って弾いた、お店のステージも見た、カウンターのオバチャンのカラオケも聞いた。となればもちろん流れはこうなるわけで・・・

ではせっかくなので宮古民謡を!

Dscf87951

ここは民謡スナック、ビギンの曲や新しい島唄ポップスを望んでる空気は一切なく、宮古からやって来た僕は宮古民謡を期待され、なりやまあやぐとうがにあやぐの2曲を熱唱。

ちなみに上の写真、コンドウくんの左肩にオジサンの顔が、心霊写真じゃございませんのでご心配なく。マンドリンを弾く常連さん、だけど曲を知らないのに適当に合わせるもんだから、斜め後ろから聞こえるずれた音にリズムは狂わされるわ笑いそうになるわでかなり大変でした。

そんなわけでドキドキビクビクしながらの民謡酒場初体験でしたが、思った以上に楽しかったですね~

宮古島からやって来たということ、僕が三線をやっているということ、それからお店の知り合いの三線屋さんに紹介してもらって来たということ、いろんな意味で普通の観光客とは違う形で入れたのが良かったのかも知れませんね。いっぱいサービスしてもらっちゃったし。

ガス屋さんに間違われたのは余計だったけど・・・

帰りはまたフラフラと歩いて帰りましょう。途中で博多ラーメンの看板が目に留まり、締めはやっぱりラーメンでしょう!ということで・・・

美味しいね~!

Dscf87981

博多ラーメン好きの僕としてはやっぱり麺は”やや硬”でしょうということで、だけどなんだか物足りない。やっぱり超硬にしておけば良かったとうことで・・・・替え玉超硬で!

う~ん、お腹も心も満腹じゃ!

そんな沖縄旅行1日目なのでした。。。

ただいま~!

お待たせお待たせ、一週間の沖縄旅行から帰ってきましたよ~!

まずはプキちゃんの手術ですが、思いがけないことが多々ありつつも無事成功したことをご報告しておきます。

3ヶ所もメスを入れてるので今の姿は少々痛々しく、皆さんにお見せできるような感じではないのですが、抜糸が済んで刈り取った毛が生え揃ったらまた元通りのプキちゃんになってくれることでしょう。

というわけで手術前の元気なプキちゃんの姿をどうぞ。ちなみに撮影場所がどこなのか、沖縄フリークのアナタならきっとわかるはず。

誰の赤ちゃん!?

Dscf91911

そしてそして・・・

綺麗な夕日をバックに!

Dscf91431

次はわかりやすいはず・・・

案内板でツーショット!

Dscf89641

最後はまた可愛いプキちゃんで締めくくりますよ~

いい顔してるね~!

Dscf88931

最後ので場所がわかったら尊敬しちゃいます・・・

今帰ってきたばっかりでヘトヘトなので明日から旅のレポートを詳細にお届けしますので、まず今日は無事帰ってきましたの報告ということで・・・

お楽しみにね~!

行ってきま~す!

今日はまた一段と空の青が鮮やか、こんな日に遊びに来ないなんてもったいないなあと思いつつプキちゃんと共に朝のお散歩に。

気持ちいいのにね~!

Dscf77361

昨夜はシャンプーもしたしスッキリサッパリのプキちゃんは、お散歩から帰ってくると歯磨きして、そして・・・

爪切りもしましょうね!

Dscf87391

なんでこんなにスペシャルお手入れされてるのかよく分かってないプキちゃんですが、いつもとちょっと様子が違うなあという雰囲気は伝わってるみたい。昨日から旅行カバンに荷物詰め込んだりバタバタとしていたからね。

というわけで、今日からプキの家はしばらくお休みをいただいて沖縄本島に行ってまいります。ちなみに旅の目的は遊びではなく、プキちゃんの去勢手術その他諸々をしに行ってきます。

決して遊びではないのでお間違えのないように。遊ばないとは言いませんが・・・

旅の間、しばらくプキの家の日記はお休みしますが、帰ってきたら旅のレポート提出しますのでどうぞお楽しみに。

それじゃあ行ってきま~す!

GWが終わったね!

さてさてGW最後のお客さん、カブトムシさんも今日が最終日、そして今日は予報に反して快晴の朝を迎えました。

夕方の飛行機まで時間があるので昨日行けなかった伊良部島に行こうと早朝からレンタバイクやさんに電話してますが全然繋がらず、ようやく折り返しの電話が掛かってきたら・・・

今日はもう空きがありません!

そんなわけで一気にテンション下がったカブトムシさん、すっかりやる気を失ってるのでここはひとつ僕がなんとかしなければということで・・・

ストラップでも作りましょう!

Dscf87001

先日観光ガイドの時に拾った可愛い貝殻で(多分僕が拾ったヤツだけど)素敵な旅のお土産を。

今日も前から熱烈な応援してるプキちゃんですが・・・

上手に出来てる!?

Dscf87051

残念ながらセンスの欠片もございません。作っては解きまた作っては解き、だけど最終的には予想以上にきれいに仕上がって良かった良かった。僕も一安心です!

昨日借りたレンタカーがそのまま使えるということで、だけど伊良部行きを諦めたカブトムシさんは青空を眺めながら、それでもまだまだ重い腰を上げることが出来ません。

プキちゃんもまったりだね!

Dscf87141

それでも最後に青空の宮古ブルーを見なきゃということで出発です。

最後はしっかりとプキちゃんを抱っこして・・・

ガンバレ~!

Dscf87181

重いプキちゃんを(これでも痩せたんだけど)必死にギュッと抱っこしたら、そろそろ出発だね。

沖縄本島も楽しんできてね!

10月の再会を約束して、見えなくなるまで手を振りながら走り去る車を見送るのでした。

これにてプキの家のGWもひとまず終了、GW期間中もたくさんの笑顔に会えて本当に楽しかったです。

みんなもプキの家楽しかったでしょ!?

後ろからそして前から・・・

いよいよ今日が最終日のススムさん、最後に前浜ビーチに行ってのんびりしようと思っていたのに、どこかに雨女さんがいるらしく残念ながらプキの家でのんびりしております。

一方の雨女、いやカブトムシさんは、ポツポツ落ちてる雨にもめげずに レンタバイク借りて伊良部島へ行って来ます!そういって朝から予約したにもかかわらず、バイク屋さんから電話があって やっぱり天気が崩れそうだから止めときな!ということで体よく断られ、仕方なくレンタカー借りて出掛けることに。

それじゃあススムさんともお別れということで最後に一枚。

また会いましょう!

Dscf86701

次は10月、ススムさんの休みに合わせて来ますね!ということで再会を誓い合ってお別れするのでした。

それからしばらくしてススムさんも出発。いろんな意味で見違えるようなススムさんに会えるのを楽しみにしてますよ!

夕方帰ってきたカブトムシさん、やっぱり伊良部島には行かなかったの・・・そうかそうか、また晴れたときに行けばいいさ。そして今夜はカブトムシさんも最後の夜ということで、楽しみにしていた三線体験を。

なかなかやるね~!

Dscf86741

さすがはギターをやってるだけのことはある、最初の簡単な曲はスラスラと順調に。だけどちょっと難しい曲になると手の小ささと指先の不器用さが相まって、どうしても同じところで詰まっちゃうね。

そんなカブトムシさんを影から応援してるプキちゃんです。

ガンバレ~!

Dscf86891

集中してるところを邪魔しないようにそっと後ろから、声も出さずに見守ってます。そんなプキちゃんの応援が届いてないのか、迷宮に迷い込んだかの如くどうしてもどうしても同じところで・・・

あぁダメだ~!

それじゃあちょっとやり方を変えて、これでどうだ!

デデ~ンと前から!

Dscf86951

プキちゃんの応援の仕方変えたって、上手に弾けるようになるってもんでもないんだけどね。

それでも教える方も教えられる方も頑張った甲斐あって、最後はなんとか弾けるようになってきたね。今度は僕にギター教えてね! そう約束して本日の三線体験は終了。

ギター教室の時は僕みたいに・・・

優しい先生でお願いしますよ!

潮干狩りに行くよ~!

夢でありますように。。。残念ながらその願いは届かず、目覚めると身体中が痛いっ!!

そう、昨夜ダッシュしておもいっきりヘッドスライディングしたときに、全身擦り剥いていたのでした。裸足だったもんだから両方の足先、そして右の膝、両方の肘、おまけに左の腰まで・・・

もう全身痛いよぉ~!

というわけで朝からみんなに報告したら全員揃って大爆笑。だけどそんな身体で頑張って歩いたし、ひとりだけフラフープ回せたしエライと思わない!?

今日もあいにくのお天気だけど、せっかくの大潮だからみんなで潮干狩りに行こう!ってことで準備したら、張り切って出発ですよ。途中でお弁当買って南海岸の海までやって来たら、潮が引きはじめてる海を眺めながらまずはランチタイム。

美味しいね!

Dscf86261

腹ごしらえしたら早速海へ。今日の干潮時の潮位はマイナス17センチ、すでにリーフの先まで歩いて行ける状態です。生きたサンゴを踏みつけないように、それと触っちゃいけない危険生物の説明なんかをススムさんカブトムシさんにしながら沖へと向かいます。

貝はいるかなぁ!?

Dscf86281

はじめて見る海の景色や生き物に興味津々のお二人さんを連れて、全身痛くてまともに歩けない身体ではあるもののポイントゲッターとしての役目を果たすべく、頑張って貝を探して干上がった海を進みます。やっぱり岸近くよりリーフエッジまで行った方が貝がいっぱいいるんだけど、いっぱいいるのは貝だけじゃなくて・・・

サンゴもギッシリ!

Dscf86341

足の踏み場もない程生き生きしたサンゴの群生が僕らの行く手を阻みますが、慎重に踏まないように歩を進め、なんとかみんなが食べる分くらいは獲れたかな。カブトムシさんはどちらかといえば水中観察がメイン、一方のススムさんは思いがけずいっぱい獲っていて、あんまり獲れなくて焦っていた僕の分をカバーしてくれたのでした。

さすがは埼玉一の貝獲り名人!

干潮の時間を1時間ほど過ぎて潮が満ち始めてきたから、そろそろ戻りましょうか。ジャバジャバと膝まで浸かって歩いてますが、海岸線にはたくさんの波に削られた奇岩が。

スゴイよね!

Dscf86391

プキの家に戻ってきたらちょうどお向かいさんも海から帰ってきたところで、今日の獲物を見せてもらったら、殻からおもいっきりはみ出したでっかいアワビがいっぱい。それと比べたら僕らの収穫は、ほんの少しのサザエやタカセ貝だけで・・・

玄関に飾ったらいいよ!ということで立派な水字貝を戴きました。

ありがとう!

Dscf86401

本当はみんな揃ってアワビが欲しかったんだけどね・・・

夜はみんなで獲った貝を食べながら大漁祝い(少漁祝い!?)をしてますよ。そして今夜が最後の夜のススムさんと一緒に楽しく三線弾いてますが、次10月に来るときは歌いながら弾くから!ということなので、今現在の腕前を記録しておこうということでムービーで盗撮しております。

頑張って~!

Dscf86531

それともうひとつ、次は見違えるように痩せてくるから!と声高らかに宣言するのでカブトムシさんも それじゃあ私もその時見に来るから!と。だけど体重計に乗ることは頑なに拒むススムさんなのでした。

それじゃあダイエットの先輩プキちゃんに秘訣を教えてもらったら!?と思ったら・・・

オヤツで釣られてるぅ~!

Dscf86641

あんまり参考にはならないような、だけどプキの体重で2.5㎏落としたんだから、単純計算でススムさんが10㎏落とすよりハードなダイエットに成功したってことになるんだもんね。

三線とダイエット、どっちも頑張ってね~!