さてさて早くも2025年最初の1カ月が終わりまして、月日が経つのが早いなあと思いながら2月最初の日を迎えます。
そんな昨日は1月最後の日、あれから節目の10年となりまして、何から10年って宮古島の暮らしと観光をガラッと変えちゃった伊良部大橋開通から早10年となりました。そんな伊良部大橋を一番乗りで歩いたワンコがタプーちゃん(非公認)、それは開通前の渡り初めイベントの日に・・・
互いに若いなタプーちゃん!
先頭の人達ともこの後すれ違うんだけど、ワンコに出会うことはなかったので、タプーちゃんが一番乗りだったなあって懐かしい思い出です。
そんな懐かしさに浸ってる場合じゃない、目の前には次なるDIYのネタが転がってるのでやらねばと、まずは買って来た部品を加工するところから始めましょ。島で手に入るもの入らないもの色々ありまして、ちょっと思っていたサイズのものはゲット出来なかったんだけど、まああるものを工夫してなんとかするってのはいつものことなので、チマチマした作業だけど・・・
カットしてから穴開け加工!
全部で6個同じパーツを作ったら、ヤスリ掛けしてバリ取って角丸くしてこれでバッチリOKと、そいつの一面にカッティングシートを・・・
ちょいと細かい作業です!
そんなわけで取り付けるためのパーツが完成したら、ネットで購入していたアレを設置していきますか。
今回何をするのかと言いますと、客室ドアを改造してやろうと思っておりまして、先月だったかカーテンレールを消音タイプに変えたりしたけど、今度はドアを消音化することに。
元々このドアだね!
これにさっき作ったパーツも使って外付けタイプのドアクローザーを設置していくんだけど、ちょっと調整が大変ながらもなんとか設置完了です。そこから同じ作業をあと2回、3部屋全部やり終える頃にようやく手が慣れて来るっていつものパターンだね。
そんなわけで完成の姿がこちら・・・
写真じゃあんまり伝わらないね!
今までは勢いよくドア閉めると バ~ン!!って音が鳴っていたのでクッション材で音と衝撃緩和してたんだけど、早朝からチビッコがバンバンやっては大変だったりしてたし、もうちょいなんとかならんかなあと思っていたんだよね。そして見つけてゲットして取りつけしたら、ドアが閉まる直前スッとブレーキ掛かってそこからゆっくり閉まっては、うんうん良い良い!ってほぼほぼ無音の世界となりました。
そんなわけでドアクローザーが付いて静かになったぞ記念ということで、今夜はこのボトルを開けますかってのは・・・
能登の街にも平穏が訪れますように!
これは先日遊びに来たフウナちゃんファミリーからのお土産でありまして、うまい!って飲んではあれからもう1年かと、伊良部大橋開通から10年かとあれこれ思い、そして寝る前最後に無駄にドアの開け閉めしては静かになったを確認してからお休みなさい。
明日も忙しい一日になりそうだ!